ページビューの合計

2019年1月7日月曜日

オオジュリン 可愛い様子をお伝えします。

児島湖の散歩ではミコアイサやオオジュリンに会えるのが嬉しい時期です。
今年になって、初めて望遠レンズで散歩に行きました。
今日はミコアイサは結局見つかりませんでした。遥か遠くにいるようですが、確認は不可能です。
オオジュリンを探していたのですが、見つかるのはすべて雀です。
諦めて帰宅しようとしたら、やっと集団が飛んできてくれました。
 オオジュリンです。間違いない!
目の手術をしてからはかなり鳥の顔がわかるようになったみたいです。

 慈済にはこんな場所に多くいるのでなかなかわからないんです。
今日は数が多かったのと目立つ場所に来てくれたのですぐに分かりました。

 したがって、こういった写真がかなりあります。

 食事に夢中な子が多かったのも幸いでした。

 可愛い小鳥です。
食事の風景が伝わるでしょうか?

短い散歩の時間ですが、ホッとした瞬間です。
オオジュリンの可愛い様子が伝われば幸いです。
(^^)

ノスリ 新年初の望遠撮影に!

新年になって初めて野鳥を狙っての散歩です。
普段のとおり、朝の散歩に出かけると電柱の上に見慣れぬ鷹がいました!
ノスリです。

なんとなくいい気分になりました。
これは車の中から撮影したのですが、どうしてもピンぼけになってしまいます。
コンデジではこうはならないので、どうすればいいのやら!

2019年1月5日土曜日

みかんの収穫終了です。なんとハエトリグモさんにも出会えました。

みかんの収穫がやっと終了です。
実は今季は大不作だったこともあり、収穫する気力もあまりなかったのです。
早生の品種は昨年終わっていました。晩生が少し残っていたのが終わったということです。
収穫が終わらないと、マシン油乳剤の散布ができないためなんです。

 晩生のみかんは味はいいのですが、皮が硬いので最近の人には不人気でしょうね。
でもしっかり下味は好きです。

 こんな感じです。

メジロのようですね。年を越すと結構、食べられています。
 豊作の年は野鳥のためにわざわざ残してあげています。

こちらはユズです。
ユズも不作でした。
でも美味しさは変わりません。

 実はみかんの葉っぱにハエトリグモがいました。
寒いのであまり動きませんが、この子に出会えると嬉しいですね。
(^^)

少しだけ動画に残せました。

カンアヤメ

やっと咲いてくれました。

2019年1月1日火曜日

瀬戸内海の初日の出

新春のお慶びを申し上げます。
瀬戸内海の初日の出です。
 空一面を覆う雲の僅かな隙間から初日の出

 穏やかな朝です。

 ここにはいつもカモがいます。
小さくて写っていません。

穏やかな一年を願うだけです。

瀬戸内海の日の出!良い年でありますように!

2019年1月1日を迎えました。
良い年でありますように!