ページビューの合計

ラベル 誕生寺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 誕生寺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月23日木曜日

誕生寺(岡山県)の銀杏 紅葉がきれいでした。

浄土宗、法然上人の生まれた家に建てられたお寺にある有名な銀杏の木を見学に行きました。
今回カメラを持参したのですが、車から持ち出さず!
更に、ほとんど撮影もしていません。
ブログに掲載した写真は家内や家族がスマホで撮影したものです。
スマホでも十分かなと感じています。

立派な銀杏の木です。
紅葉が素晴らしく、とてもきれいと感じます。
写真の説明は最小限度に!

スマホの実力いいですね!

本当に大きい!

枝からの撮影

少し匂いが!犯人は銀杏でした。

なんとアマガエルが!
この日は20℃を超えたからでしょうか!






2021年11月18日木曜日

大銀杏(岡山県の3つの寺)を足早に見物!三田神社、薬王寺、誕生寺

銀杏の紅葉も、見頃とのことで、足早に見物してきました。
夜が明けてすぐに見物したのは三田神社です。
よそしたとおりどなたもおられす、一人でのんびりと!
なんと行ってもイチョウの絨毯が素敵でした。

ローアングルから

裏からの一枚!

旭川を挟んで勝山文化センターから撮影

youtube動画です。

次は近くの薬王寺へ
道路から見てもとてもきれいです。

右手の山は篠向城跡のある山になります。
実はこの後、この山(笹向山)に登りました。

大きなお寺で整備されてとおてもきれいなお寺でした。

youtube動画です。

この非違の最後は帰路の途中で誕生寺に立ち寄って撮影です。

有名な大銀杏です。取り置いても頑張ってくれていました。

枝ぶりはさすがです。

こちらは若い銀杏の大木です。
世代交代の準備なのでしょうか!?
youtubeの動画です。
















2016年10月24日月曜日

誕生寺と両山寺に立ち寄る。(大垪和西の棚田に行く途中)

大垪和西の棚田に行く途中に誕生時と両山寺に立ち寄ったのです。
いいところが多いんですよ。
中国自然歩道を歩くのは、夫婦ともに行動することができない事が多くて、家内にも見てもらいたかったのです。
歴史などは弱いので私が詳しいことを案内をすることはできません。

 誕生寺です。

 小さな川ですが、以外に印象的!

五輪石塔

大イチョウから撮影しています。
この銀杏の葉っぱが全部落ちたらとても綺麗なんですよ!

こちらがイチョウの巨木です。

 太いでしょう!

誕生寺正門です。
誕生時から両山寺までは、ほぼ自然歩道のコースを車で移動しました。

 こちらが千年杉です。
かなり目立ちますよ!

 しばらく休憩していました。水がとてもきれいなのが印象的でした。

 千年杉は静かにここで時代を見守っていたのでしょうね。

 実はここにもイチョウの巨木があります。
これは上のほうが枯れていましたが、大きいですよ。

これ何?
効かれてもすぐには口に出てきませんでした。
写真を取り終わった頃、「マムシグサ」と思い出したんです。

これは社務所?らしきところにあったものを撮影したのです。
なんだかわかりません。

この後で大垪和西の棚田入口まで移動したのです。
お天気は最高でした。

次回の中国自然歩道歩きも私だけなんとか参加する予定です。