ページビューの合計

ラベル 岡山県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 岡山県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月18日水曜日

アッケシソウ(寄島)を見に行きました。いい色が出てますね。

寄島のアッケシソウを見に行きました。
今年はとてもきれいな色になっていますね。
見学される方も多かったです。
アッケシソウは今では日本でもとても少ないそうです。岡山はその1つの地域です。
今までこんなにたくさんの方を見たことはなかったです。

三ツ山です。きれいでしょう!

遠くですが、鴨がたくさん帰っていました。
オナガ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、キンクロハジロなどのんびりと羽を休めていました。
一羽だけオオバンもいました。

アッケシソウは高揚しているのは葉っぱなんです。

湿地の上で葦と競争しているようです。

地元の方が世話をしているので維持できているんですね。

遠くの方はもう少し寒くなるといい色になりそうです。

2021年12月11日土曜日

とと道地図を作成中しています。googlemapとgoogleマイマップの連携できました。

 笠岡から吹屋までのとと道の地図を準備できました。
2022年2月6日 笠岡から矢掛まで歩きました。
2022年3月 矢掛から美星まで歩きました。
残り2回で吹屋まで歩ければ嬉しいです。

失敗も含めて、地図(とと道マイマップ)を更新していきます。
この地図の更新はしばらく停止します。
ある程度調べれるこpとは完了したのと、わからないところは調べる手段もなくなったのです。
更に他の方の行動履歴も明らかに間違っているところもるようなので一旦作業を中止します。

助実公会堂付近の歩いたコースです。
マイマップでは歩行計画やその場所のマーキングができるのでと写真なども貼り付けることができます。同様のことはyamapでも簡単にできるのですが、有料サービスなのと、最近ユーザ切り捨てが多く今は使いたくないです。
計画していた道と実際に歩いた道を同時に表示していま。
GoogleMapとGoogleマイマップの連携方法を少し模索中です。
少し前進しました。WEB上でマイマップを利用すると非常にレスポンスが遅くて今回苦労したので、なんとかならないかと探していたのです。

----アンドロイド携帯でgooglemapにマイマップを表示させます。の操作--

こうすることにより、実際に歩いているときにスマホで計画した通りに歩いているかを確認できます。また運転しているときにも利用できます。

連携するとき

 GoogleMapアプリを開きます

下のバーに表示されている「保存済み」を選択します
一番下の段にあるマイマップを選択します
使用したいマップ名を選択します。(選択完了)
「戻る」を2回タップするとマイマップが取り込まれています。これで自分がいる位置をマイマップ上で確認できます。 

連携をやめるとき(複数あるとMAPが利用しにくいので!)

GoogleMapアプリを開きます
下のバーに表示されている「保存済み」を選択します
一番下の段にあるマイマップを選択します
現在MAP上に表示されているマイマップを選択します
下部に表示されるマップ名の「閉じる」を選択します
「戻る」を2回タップするとマイマップが消えていることを確認できます。 

 上記はスマホです。パソコンでも同様にgooglemapにマイマップを表示さることができます。これはストリートビューも使えるので助かります。

連携するとき

 GoogleMapを開きます

左のメニューからマイプレイスをクリックします。
次にマイマップをクリックします。 
使用したいマップ名を選択します。(選択完了)
これで通常のgooglemapが利用できます。 

連携をやめるとき

GoogleMapを開きます 
左のメニューの右上の☓マークをクリックすればマイマップは消えます。

--------------以下は最初のブログのそのままです。-----------
とと道を歩く準備のためと、現在作成途中の状態を公開しております。
その点を注意して閲覧ください。
とと道に関する正式出版物は完売だそうです。
入手できた資料をもとに自分自身でいつかとと道を散策したくてブログ上で地図を準備はじめたものです。


googleのマイマップを利用していますが、最近スマホ用のアプリが廃止になり、WEBのみの対応になっています。
マイマップは以前から使いにくいのですが、他の手段が浮かばないのでここに作成しました。
-------------------------------
更に研究中の資料をアップしていきます。ここから下の記載内容は利用しないでください。利用される場合は自己責任にてお願いします。
前提条件としてyamap(旧にサービス低下で利用頻度を下げました。)などの有料アプリを使わない。
マイマップで作成した内容をgooglemap上に表現する。
こうしないとスマホであるきながら現在地を確認できないからです。
作成時にリンクは正常に動作しましたが、その後変更しているために正常動作は検証不十分です。
この方法だと、Googlemapのストリートビュー機能が使えるのです。
冊子の写真とマッチしているかなども確認できます。
歩いているときにも使える可能性があると思ってテストしています。

2021年11月18日木曜日

大銀杏(岡山県の3つの寺)を足早に見物!三田神社、薬王寺、誕生寺

銀杏の紅葉も、見頃とのことで、足早に見物してきました。
夜が明けてすぐに見物したのは三田神社です。
よそしたとおりどなたもおられす、一人でのんびりと!
なんと行ってもイチョウの絨毯が素敵でした。

ローアングルから

裏からの一枚!

旭川を挟んで勝山文化センターから撮影

youtube動画です。

次は近くの薬王寺へ
道路から見てもとてもきれいです。

右手の山は篠向城跡のある山になります。
実はこの後、この山(笹向山)に登りました。

大きなお寺で整備されてとおてもきれいなお寺でした。

youtube動画です。

この非違の最後は帰路の途中で誕生寺に立ち寄って撮影です。

有名な大銀杏です。取り置いても頑張ってくれていました。

枝ぶりはさすがです。

こちらは若い銀杏の大木です。
世代交代の準備なのでしょうか!?
youtubeの動画です。
















2015年7月14日火曜日

ブッポウソウにやっと会えました。最悪のスタートでしたが、帰りには晴れました。初撮影なので目一杯写真をアップ!

ブッポウソウにやっと会うことが出来ました。
岡山県自然保護センターの友の会の会長にササユリの時に教えて頂いていたのですが、結局行く間がなく、今朝やっと出かけることができたんです。
会長さんに教えていただいた場所と注意事項を守って行動しました。
巣箱の近くの電柱の上で休んでいる。
声がするのですぐに分かる。
巣箱にはむやみに近づかない。今回はこれをかなり意識して遠くから撮影しています。
写真はかなりトリミングです。
同じ場所に長居はしない。

というのも最初の見学は野鳥の会主催の探鳥会に参加したかったのです。
そこでマナーを覚えればいいと思っていたのですが、日曜日はいけませんでした。
4時には現地到着です。
それまでは星が見えていたので夜景撮影する予定でしたが、到着と同時に曇りです。
しばらく仮眠していました。
 目が冷めて空を見るといきなりブッポウソウです。
10羽近くの群れでしたが、周囲が暗すぎて満足に撮影できません。

 かなり遅い撮影でも色が出ません。

 かなり撮影しましたが、まともなものはないかな!
少しして、小雨もやみ、空も明るくなりました。
ところが肝心のブッポウソウがいなくなったんです。
場所移動!

この場所は気になってまた戻ってきたんです。
するとササユリを育てておられる方(自宅の横に巣箱があるんです。)が野菜の収穫中でした。
お話をお聞きしたら、まだ巣箱には出入りしているとのこと。
見知らぬ人がいると出入りするのをためらっているようだとお聞きしたのです。
そこで、車で遠くから見えるところまで移動してみると、見事に2羽が巣箱の上電柱に戻ってきたんです。

 次の巣箱の近くにいました。
声でいることが分かり始めました。

 私を無視して仲間で追いかけっこ!

面白いシーンに遭遇しました。
 
 ブッポウソウの周囲にすずめが来たらそわそわ!

かなり気になっているんです。

遂に羽を揺すっています。本気で怒っているんでしょうか?
詳しい人に聞いてみたい。

 急に大きな声を出して追いかけ始めました。

スズメもすぐには遠くに行かないのです。

結局ブッポウソウのほうが諦めたようです。
スズメもいなくなりました。

 そこで毛づくろい!

落ち着いているでしょう。(^^)

5分位同じ場所にいたので移動しようとした時、4羽が他所から来ました。
みんなで遊んでいるのか、かなりうるさく鳴いて追いかけています。 
 この直前から晴れていたんですね。
きれいな色が出ました。

 少し遠いですが、初めての撮影では大満足!

きれいな鳥ですね。

 こんなに綺麗なんだと感心です。

 この角度の羽の色も綺麗でした。

 ほぼ正面
ピンぼけ

 もう一羽は我関せず
 飛んでいる子はかなり興奮してます。

 ぶつかるかと思ったけどうまく回避!

 この子は結局じっとしていました。

この写真を最後に急いで帰路についたんです。
やっぱりもう少しゆっくり来てみたいです。