ページビューの合計

ラベル ライトアップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ライトアップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月9日木曜日

楷の木ライトアップ (旧閑谷学校)やはりいいですね。

旧閑谷学校の楷の木の紅葉を見に行きました。
ある理由から毎年行くよう努力していたのですが、昨年は行くことができなくて今年もやっとです。
今後は体調を考え無理をしないで見に行けたらと思っております。
今回も写真の説明は最低限度にしています。

きれいです。前日の風で少し落葉したようですが、それも風情があります。



私はここが一番気に入っています。


落ち葉が素敵でした。


以上が私の撮影した写真です。
以下は同行者のスマホ撮影です。
スマホの方が季節を的確に捉えることが多いですね!

閑谷学校の塀の外からの写真です。


素敵な時間を過ごすことができました。




2021年11月9日火曜日

楷の木、ライトアップ 旧閑谷学校に今年も行きました。

 旧閑谷学校の楷の木を見てきました。
毎年行くようにているのですが、なかなか思うようにはなりません。
今回も急に行くことになり、しかも滞在時間は30分程度。
三脚も持っていきませんでした。
前日の強風で右の木は葉っぱが落ちたようです。
それでもきれいでした。

素敵な色です。

今回特別展示の孔子像(こうしぞう)

予想していたよりも人は多かったです。

ここも好きな場所!

講堂です。

床下も撮影

手持ち撮影は失敗も多いですが楽しさもあります。

この色がやはりいいですね。

今回は雨の贈り物が・・・
反射の楷の木

すぐに変える準備です。

足早にお別れを!

ライトアップの動画を少し
点灯の瞬間です。







2020年11月9日月曜日

楷の木(旧閑谷学校)

 ライトアップされていました。
今年はやっと見物できました。
定番です。

ここもいつもの撮影場所です。

2019年11月5日火曜日

旧閑谷学校 楷の木ライトアップ

旧閑谷学校の楷の木ライトアップを見ることができました。
昨年は見ることができなく。今年もかと思っていたのですが、本日昼から急に行けることになったんです。
 点灯です。
点灯直前です。

 久しぶりなので少し興奮しました。

行くと必ず撮影する場所!

 ここも好きです。

 木目の美しさ!

もう少し色がつくと最高ですね。

 実は楷の木の裏側から撮影です。
月が綺麗だったので!

 なかなかいい感じ!

 ここからの月は初めての気がしました。

 縦構図も!

 楷の木の中に月を!

のんびりと昼間も見学に来てみたいですね。

2017年10月30日月曜日

旧閑谷学校 楷の木ライトアップ  2017年

旧閑谷学校の楷の木を見に行きました。
ここ数年、訳あって一度は行きたいと思っています。
今年は正直、諦めていたのですが、午後時間が取れるということで行ってきました。
現地についてびっくり!人が本当に少ない!

 照明が変わったのか今までとは雰囲気が違って見えます。
これはいいような気がします。

月が綺麗でした。

人が少なく、のんびりと撮影ができました。

 貸切状態で申し訳ない。
いいお天気なのに人がいないおは少しさみしい!

門の上に付きがとてもきれいでした。

 国宝と楷の木

少し趣を変えて撮影です。

人がいないので撮影しやすい!

 いつものように撮影をしてから外に出ることにしました。

塀の外から

門を撮影して終了です。
滞在できる時間は1時間だけでしたが、ほんとうに人がいなくて十分見学できました。

2016年11月5日土曜日

奥津渓の紅葉 ライトアップに初めて行ってきました。

奥津渓の紅葉は数年前からいきたかったのです。
カメラを持って、初めて今回は見学ができました。
直前まで中国自然歩道歩きでかなり疲れていたのですが、ゆっくりと車で移動しました。
  
 橋の上からの撮影です。
ライトアップは見事でした。

水面の反射はもう少し工夫すればよかったかと反省です。

最も明るい場所です。

光の具合がちょうどよかったですね。

 なかなか見ごたえが有りました。

こういった雰囲気が私としては好きです。

大型ライトで遊ぶお子様です。

 上の写真の照明が照らしている紅葉です。
真上を見上げます。

 川向うにも行ってみました。

光の具合で素敵な場所がたくさんありましたが、今回は時間もなく、一箇所での撮影でした。

撮影終了です。
山の上に見える月明かりです。
月が見える間には自宅まで到着できませんでした。
紅葉は素敵ですね。この次は太陽のもとで撮影してみたいと思っております。