ページビューの合計

2023年11月3日金曜日

念願の、牧野植物園に行きました。素敵なところです。

回復したら、行きたいと思っていた場所です。
牧野植物園です。
随分のんびりとした行動計画で、開園前に到着しました。
一度は行きたかったのですが、病気と朝ドラ人気で行くことができなくてやっと出かけることができたんです。
未だに人気で開園前には沢山の人でした。
地元のテレビ局?(高知さんさんテレビ)が取材に来ていたようで、帰宅後にネットで確認できました。写っているかも?
園内は予想していた以上に素晴らしく、楽しむことができました。
以下撮影した写真を少しだけアップしておきます。
多くの種類の植物をとても見やすくてんじられていると関心です。
以下、写真の説明を大幅に省略します。

シタキソウの実

サラシナショウマ

朝ドラで見たような気がします。

これも


アサギマダラ
今年やっと見ました。

ノジギク
見たかった花です。


温室も見ることができました。












とても楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいました。
また行くチャンスが有ることを願います。







2023年10月18日水曜日

アッケシソウ(寄島)を見に行きました。いい色が出てますね。

寄島のアッケシソウを見に行きました。
今年はとてもきれいな色になっていますね。
見学される方も多かったです。
アッケシソウは今では日本でもとても少ないそうです。岡山はその1つの地域です。
今までこんなにたくさんの方を見たことはなかったです。

三ツ山です。きれいでしょう!

遠くですが、鴨がたくさん帰っていました。
オナガ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、キンクロハジロなどのんびりと羽を休めていました。
一羽だけオオバンもいました。

アッケシソウは高揚しているのは葉っぱなんです。

湿地の上で葦と競争しているようです。

地元の方が世話をしているので維持できているんですね。

遠くの方はもう少し寒くなるといい色になりそうです。

海王丸が宇野港に!1年ぶりに撮影できました。

海王丸が宇野港に来ていました。
昨日から来ていたそうです。
いつ見てもいいですね!
船首の上には三日月です。

人の右です。

正面から

船尾から
この方が月はきれいですね。

上空の星も撮影してみました。
久しぶりに夜間撮影しました。一眼レフの時代ではないですね。
家内のスマホの方がきれいに写っているようにも見えました。





2023年9月29日金曜日

天使の梯子(光芒)の写真の現像!苦手なフォトショップ(PS)でやってみました。

フォトショップ(PS)はパソコンには導入されていますが、殆ど使っていません。(使えないというのが正解)
偶然、youtubeでMappy Photoさんの動画を見ることがありました。超初心者向けということで数点の動画を見ていたのですが、なんとなく私のもわかる気がしたのです。
PSを触ってみようと思い、何度も失敗した天使の梯子をもしかしたらご存知かも!?とおもって、お聞きしたら、すぐにお返事くださりました。
紹介していただいた動画の説明です。
光が差し込むところを選択
ぼかし放射状で光の線作成
描画をスクリーンに 
トーンカーブで光の色を調整
地面にハイライトを追加
PSそのものをほとんど理解していない私が、簡単にできるはずがないのは承知で挑戦してみました。私がやったことを今回ブログに残します。
本気で天使の梯子を現像したいのであればMappy Photoさんの動画を参考にしてください。
自分で加工したものです。
Mappy Photoさんの動画のごく一部だけで加工しています。
理由は私が求めていた写真加工結果が得られたことと、PSの知らなかったことをかなり習得できたことで大満足したからです。
本気で天使の梯子を現像したいのであればMappy Photoさんの動画で作業ください。

元の写真JPEGです。(RAWデータはもう消えていました。)

以下は私が作業した内容を自分自身のためにメモしたものです。
---------------------------------------------------

1.写真を選ぶ

昔の写真データを探しました。RAW(生データ)は残っていなくて、JPEG(加工済)が数枚ありました。

2.PSで写真を開く

暫く、PSを使っていなくてアプリを探すのに苦労しました。少し苦労したのですが、なんとか開くことができました。苦労しそうな予感!これ以降が動画での説明内容です。

3.光が差し込むところを選択

「選択範囲」→「色域指定」→「ハイライト」を選択します。

 

許容量と範囲を0(ゼロ)から変化させて適当なところを選びます。

該当する部分が選ばれています。
このときにいらない部分も選択しているので「投げ縄ツール」いらない部分を選択範囲から除外していく。(ALTキー)を押すと投げ縄ツールにマイナスが表示され選択除外作業ができる。

何度も繰り返し練習しやっと選択ができました。
「選択範囲」だけのレイヤーを作成する。CTRLキー+Jでレイヤーが出来る。 
ここでトラブル発生していました。プルダウンメニューから操作していたのですが、後から「元の選択範囲に何も含まれていません。」というエラーが発生することが多くて悩みました。難しくて、うまくいったりいかなかったり時間ばかり消費してしまいました。結局、動画の指示の通りで新規レイヤーを作ればここまではうまくいくと割り切りました。 

新しいレイヤー(右クリックで)を「スマートオブジェクト」に変換する。

4. ぼかし放射状で光の線作成


新しく作ったレイヤーを選ぶ。
「フィルター」→「ぼかし」→「ぼかし放射状」を選択する。
「ズーム」、「高い」を選択し、光の中心を選ぶ。「OK」
薄い線が入る。

なんとなくイメージが湧きました。 


 

ダイナミックに表現するために、CTRLキー+T 描画をスクリーンに
光を伸ばすように新しいレイヤーを拡大します。(自身の勉強の意味で作業は成功しましが、ここで現像は中止しました。)ぼかしを追加(この作業も中止)

5.トーンカーブで光の色を調整

トーンカーで色の調子もできました。さらに「明るさ・コントラストを調整」など、ここまでの作業で自分の希望していた内容が得られたと判断したために写真現像を終わりにしました。この操作は自分では以前から知っていたので、詳細は記載していません。

6.その他の恩恵

今回、勉強したおかげでPSの基本が少し理解できました。そのほうが得られたものが大きいです。普段はLightroomCCしか使っておらず、たまにPSを使いたくても挫折の繰り返しでした。特にアドビシステムの対応には何度も煮え湯を味わい、あんな会社とは2度と質問や相談はしたくないと考えていました。契約もキャンセルしようかと悩んでいました。製品に不満もありますが、もう少し使いたいと感じたのです。

2023年9月3日日曜日

久しぶりに一人で貫掛橋(かいかけばし)までドライブしました。秋を感じました。

暫く、一人ではドライブしたことがありませんでした。
撮影したくて、貫掛橋(かいかけばし)まで一人で運転してみました。
秋の空です。爽やかですね!

モンキチョウ!
(逆さまですが!)

すぐに青空に!

エゴノキの実が
もうすぐヤマガラが来そうです。
川にはミゾソバが咲いていました。

モンキチョウ 
キツネノマゴの花をひらひらと巡っていました。

ボタンヅルでしょうか!?

オイカワ?たくさん買わにいました。

オオシオカラトンボのメスです。

ミスジチョウのようです。

円城を経由して急ぎ帰宅しました。
往復3時間程度の運転は少し自信がつきました。
ただ、運転の影響なのか、足にむくみが発生し痛みも生じました。安静にしてすぐに落ち着いたので木にしないことにします。