貫掛橋(かいかけばし)から円城寺に向けて約11Kmを歩きました。
円城寺は昨年ブッポウソウに出会えた思い出の地です。
そして今回は新しい単焦点レンズ(SP35mm F1.8 Di VC USD (F012N))の本番です。
野鳥撮影を諦めて、目で見た風景に近いものと、できればある程度のマクロ撮影ができればとの決断で購入したばからりのレンズを首に下げて歩きたかったのです。
貫掛橋を出発です。
たまのと比べるととんでもない寒さでしたが、晴れ間が最高のプレゼントでした。
出発するとすぐに植物の名前で盛り上がります。
私は参加が殆どできません。(^^)
いきなり美しい鳥が!
影しか見えませんでした。
差し入れの干し柿です!
最高でした。ここまでおいしくはなかなかできませんよ!
日がまだあたっていないのですが、◯◯イチゲの群生です。ユキワリかも
ここでストックの忘れ物!(後で引き返すことに。)
すみれも数種類たくさん咲いていました。
タチツボスミレとシハイスミレのようでした。
こういった風景を見ながら歩くんです。
良い空でしょう!
「コガラ」
あの松の枝にいるよ!
見たことがなかったので、ぜひ見たかったのです。しかし見つけることができません。
え~いと思って写したのがこの写真!
上の写真を目一杯拡大したのがこちら
ほぼ中央になんとなく写ってます。
望遠レンズを諦めたのは正解のようです。
肉眼で探せなければ結局、私には撮影できないですからね。
コショウノキ
初めて聞いた名前です。しかもこれを見ただけでわかるという方が同行されているのです。
後から出てくる同じような花も私はてっきり一緒と思っていましたが、違いが・・・・
ウグイスカグラ
やっと見つけました。
一昨年、実を見つけ、昨年花を見つけたものです。
今年は見てなかったんです。
マクロ的に撮影するとこのような表現になります。
もう少し勉強が必要かな!
シュンランです。
やっと咲いているのが見つかりました。
いたるところでツバキが見えます。
アオキだそうです。
これです。
これはコショウノキではなくて白色の沈丁花だそうです。
家でじっくり見比べてやっと違うなあと・・・・
ミツマタが咲いていました。
一箇所集中してあったので、昔栽培していたんでしょうか?
加茂山分校跡
今は何かを作っているようですね。
昼食がてらコーヒ休憩に入りました。
少しだけ雰囲気を!
今回の道のりではお店はここだけでした。
コーヒを入れてくれてます。
休憩終了で出発!
ジャケツイバラの実です。豆?
キブシ
花が咲いているところも見てみたい。
ふざけた名前の植物です。
(^^)
アブラチャン
聞いたことがなかったです。
かわいい苔も記念撮影です。
シハイスミレ?
カンサイタンポポ
シイタケ栽培
結構出来ていました。
円城寺に付きました。
道の駅から円城寺まではこういった飾り方が目に入ります。
カメラD750と35mm単焦点レンズの組み合わせは比較的軽くてマクロ撮影も少しこなせるという思惑はまずは成功です。
ただ、首は痛くなり翌日は応えました。
もう少し歩く練習と、手ブレが少なく撮影できるように練習が必要という実感です。