ページビューの合計

ラベル 天使の梯子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天使の梯子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月29日金曜日

天使の梯子(光芒)の写真の現像!苦手なフォトショップ(PS)でやってみました。

フォトショップ(PS)はパソコンには導入されていますが、殆ど使っていません。(使えないというのが正解)
偶然、youtubeでMappy Photoさんの動画を見ることがありました。超初心者向けということで数点の動画を見ていたのですが、なんとなく私のもわかる気がしたのです。
PSを触ってみようと思い、何度も失敗した天使の梯子をもしかしたらご存知かも!?とおもって、お聞きしたら、すぐにお返事くださりました。
紹介していただいた動画の説明です。
光が差し込むところを選択
ぼかし放射状で光の線作成
描画をスクリーンに 
トーンカーブで光の色を調整
地面にハイライトを追加
PSそのものをほとんど理解していない私が、簡単にできるはずがないのは承知で挑戦してみました。私がやったことを今回ブログに残します。
本気で天使の梯子を現像したいのであればMappy Photoさんの動画を参考にしてください。
自分で加工したものです。
Mappy Photoさんの動画のごく一部だけで加工しています。
理由は私が求めていた写真加工結果が得られたことと、PSの知らなかったことをかなり習得できたことで大満足したからです。
本気で天使の梯子を現像したいのであればMappy Photoさんの動画で作業ください。

元の写真JPEGです。(RAWデータはもう消えていました。)

以下は私が作業した内容を自分自身のためにメモしたものです。
---------------------------------------------------

1.写真を選ぶ

昔の写真データを探しました。RAW(生データ)は残っていなくて、JPEG(加工済)が数枚ありました。

2.PSで写真を開く

暫く、PSを使っていなくてアプリを探すのに苦労しました。少し苦労したのですが、なんとか開くことができました。苦労しそうな予感!これ以降が動画での説明内容です。

3.光が差し込むところを選択

「選択範囲」→「色域指定」→「ハイライト」を選択します。

 

許容量と範囲を0(ゼロ)から変化させて適当なところを選びます。

該当する部分が選ばれています。
このときにいらない部分も選択しているので「投げ縄ツール」いらない部分を選択範囲から除外していく。(ALTキー)を押すと投げ縄ツールにマイナスが表示され選択除外作業ができる。

何度も繰り返し練習しやっと選択ができました。
「選択範囲」だけのレイヤーを作成する。CTRLキー+Jでレイヤーが出来る。 
ここでトラブル発生していました。プルダウンメニューから操作していたのですが、後から「元の選択範囲に何も含まれていません。」というエラーが発生することが多くて悩みました。難しくて、うまくいったりいかなかったり時間ばかり消費してしまいました。結局、動画の指示の通りで新規レイヤーを作ればここまではうまくいくと割り切りました。 

新しいレイヤー(右クリックで)を「スマートオブジェクト」に変換する。

4. ぼかし放射状で光の線作成


新しく作ったレイヤーを選ぶ。
「フィルター」→「ぼかし」→「ぼかし放射状」を選択する。
「ズーム」、「高い」を選択し、光の中心を選ぶ。「OK」
薄い線が入る。

なんとなくイメージが湧きました。 


 

ダイナミックに表現するために、CTRLキー+T 描画をスクリーンに
光を伸ばすように新しいレイヤーを拡大します。(自身の勉強の意味で作業は成功しましが、ここで現像は中止しました。)ぼかしを追加(この作業も中止)

5.トーンカーブで光の色を調整

トーンカーで色の調子もできました。さらに「明るさ・コントラストを調整」など、ここまでの作業で自分の希望していた内容が得られたと判断したために写真現像を終わりにしました。この操作は自分では以前から知っていたので、詳細は記載していません。

6.その他の恩恵

今回、勉強したおかげでPSの基本が少し理解できました。そのほうが得られたものが大きいです。普段はLightroomCCしか使っておらず、たまにPSを使いたくても挫折の繰り返しでした。特にアドビシステムの対応には何度も煮え湯を味わい、あんな会社とは2度と質問や相談はしたくないと考えていました。契約もキャンセルしようかと悩んでいました。製品に不満もありますが、もう少し使いたいと感じたのです。

2020年1月13日月曜日

天使の梯子を強調して現像する。LightroomとLuminarだけで!

2018年元旦の写真をLuminarで再編集してみました。
ほんの僅か天使のはしごの機能とAI編集を利用してみました。

これは2018年に現像していたものです。

天使のはしごの現像になんども失敗

私は天使の梯子に関する写真現像に何度も挑戦し、挫折してきました。(Photoshop)
以前、G+フレンドの(【現像】写真にライトシャフトをつけよう)christinayan氏のブログを拝見してからも挑戦したのですが、さっぱり理解できなくて放置していました。
今回、再挑戦してみましたがやはりまだまだわからなかったのです。
まずは挫折したまでの途中経過を(結局不成功)メモしました。

1.まずはLightroomで現像したい写真選びます。
2.Photoshopで編集
選んだ写真にマウスカーソルを置き、右クリックで「他のツールで編集」から「Photoshop2020で編集」を選びます。(Photoshopが起動します。)
------以下はPhotoshopの操作-------------
2.光が強い部分だけのレイヤーを作ります。
レイヤーはまだ理解不足なので「レベル補正」で検索しました。そこから次の操作でなんとかなったようです。
レベル補正(L)>新規調整レイヤー(J)>レベル補正(L)でレベル補正画面になりました。
明るいところだけ残します。225~255だと輝度が約90%以上のみが残るそうなので今回はそのまま225を数値入力しました。
此処から先は順調に行かなかったので失敗です。つまり、Photoshopの基本操作やレイヤーの考え方が理解できないのと、根気が続かなかったからです。
Photoshopを利用することは完全に諦めることにしました。

Luminar購入の理由

最近、WEB画面にLuminarのことがよく掲載されています。
なんとなくですが、天使の梯子が簡単にできるようなイメージを受けました。
できればPhotoshopを利用しないでLightroomとLuminarだけでできることを期待したのです。そこで購入に踏み切りました。(邪道かもしれませんが)
Luminarを購入する前に持っていたイメージを先に記載しておきます。
写真編集ソフトですが、私のように専門知識がなくても直感的に編集できるのが謳い文句です。つまり、PhotoshopやLightroomのように高機能であっても使えない機能ばかりで、メーカーのアドビに問い合わせをして、もいかにも素人を馬鹿にしたような説明しかしない会社のソフトはできればこれ以上の関わり合いを持ちたくないとの希望がずっとありました。コマーシャルを見る限りは私にピッタリの気がしたのです。

購入

Luminar4はまだ発売されたばかりのようです。
メーカから直接ダウンロードすればいいのですが、私はAmazonで購入し、ダウンロードしました。クレジットを多くで利用したくなかったからです。
ダウンロードとインストールはほぼ順調にできました。アクティベートは聞き慣れなかったのですが、要するにライセンスキーのイメージでした。

利用

インストールしてすぐに利用しました。
しばらくはLightroomで写真を選び少ない写真だけをLuminar4で編集するだけにします。つまりLuminarそのものは多くは利用しないということです。ある程度なれたら段々と操作を広げればいいと思っています。

Lightroom

Lightroomで写真現像をじっしするのは従来と全く同じにします。
写真撮影>Lightroomで写真現像(変化なし)
特に気になる写真を1枚か2枚程度だけLuminar4で編集します。

Lightroom>写真選択(右クリック)>他のツールで編集>Luminar4
これでLuminar4が立ち上がり操作ができる。

Luminar4で編集が終了したらLightroomに戻ります。
Lightroomでjpegに書き出して作業終了です。
何度か同じ操作をしましたが、問題は生じませんでした。

問題点

Luminar4の終了でLightroomに戻ると2つの問題が生じる。
a.データ容量増加:TIFF形式でデータ量が大幅に増える。そのためにjpegで書き出すとTIFF形式は削除する。
b.ファイルの日付がわからなくなる。:Luminar4で現像した日付がファイルに残るので元の写真をいつ撮影したかがわからなくなる。現在対応がわからないので、毎回ファイル名を撮影した日付がわかるように変更している。

Luminar4操作

Luminarの操作ですが、マニュアルなどはないし、関連記事も読んでいません。
今年の正月の写真をAI編集とその他の機能を適当に利用して朝日の世お薄を強調してみました。それなりに操作ができたので、以下に今回利用した覚えている機能だけを記載しておきます。
 AI補正をいきなり使ってみました。
確かに直感的でいい感じです。気に入っています。

いよいよ天使の梯子(今回は練習だけ)
 太陽光を選びます。ここで天使の梯子のような機能が使えるようです。写真的には少し違う気もしますが、気にしません。

 すべて直感的に操作したら、こんな感じになりました。
極端すぎますね!でも細かいことを言わなければ十分な気がします。
ほぼ満足!
 画面下にはある程度の現像サンプルがあり、それも利用できるようです。(これは余談)

ここでは写真の撮影日が2018年1月1日になっています。
ところがこちらは2020年1月13日(本日)
これは困りました。逃げ道があればいいのですが・・・・
購入して1日ですが、確かに直感で操作できます。これで様子を見ます。