ページビューの合計

2020年7月11日土曜日

鯉が淵湿原!素敵なところでした。

鯉が窪湿原に行くことができました。
相変わらず、前日になってやっと参加できることになりました。

この場所は初めてなんです。嬉しくて、久しぶりに重いマクロレンズを持ち出してみました。
そのためか、写真が少し多くなりすぎました。

湿原を歩き始めるとすぐに美しいシモツケソウが歓迎してくれました。

 ノハナショウブ

 ヒツジグサです。
到着した時間では咲いていませんでした。
 クサレダマです。

キマダラセセリ 久しぶりです。

 ハンカイソウ


ヤブカンゾウ
カキラン

湿地全体でたくさん見かけました。

イトトンボです。
ジュンサイの多さにイトトンボなどたくさんいると期待してしまいましたが、意外に少なかったです。
鯉ヶ窪池(こいがくぼいけ)
ため池百選に選ばれているそうです。

 ギンリョウソウと思っていましたが、違うようです。

ギンリョウソウモドキとも違うそうです。
シャクジョウソウと教えていただきました。初めて見る植物です。
花の形が確かに違っていますね。
錫杖(しゃくじょう):修行僧が使う杖に似ているからこの名前がついたそうです。上の写真は確かに似ていますね。

キノコがとてもたくさん生えていました。
名前はお手上げです。


 これは有名な毒キノコ?

オオイトトンボ

ヤブタバコ
アメンボウのカップル

ホウキダケ

始めてみました。


 マムシです。
 顔を探してもわからなかったのですが、しっかり中央にありました。

ナツアカネ

オグラセンノウ
遠くでひっそり咲いていました。

ナツアカネ

サワギキョウでしょうか?
少し遠すぎました。

どんどん近寄ってくるカエル
 ニホンヒキガエルのようです。

ヒオドシチョウ

きれいな個体が羽を休めています。

木道に金網を張ってくれているところが数カ所ありました。
滑らなくていいですね!

誰でしょう?

これは、コガネグモのようです。
ただ、背中の模様がおかしいですよね!
じっくり探してみました。
チュウガタコガネグモ
です。始めてみたのでとても嬉しい!

この子も名前わかりません。






アズマキシダグモ
だと思います。これも初めて見たようです。
結構早く動きます。
ベッコウハゴロモ幼虫に似ているのですが・・・・ 
これはもっとじっくり撮影したかったです。

栗の実ができかけています。
ショウジョウトンボ

オオルリシジミ

本当に多いカキラン

素敵な湿原です。

アオダイショウ!

水面を飛ぶように泳ぎます。

ここに来てやっとヒツジグサがたくさん咲き始めたようです。
咲いた要因は気温なのか天候なのか?
アギナシ

教えていただいたメモが?
コバノトンボソウ
多分あっていると思います。
モウセンゴケの花

素敵な湿原です。

とても素敵な湿原に感動しました。
これは池の鯉です。
この湿原で不思議なことは、これだけきれいで大きな湿原の割にトンボが非常に少ないことです。更に水中写真を期待していったのですが、水生昆虫も非常に少ないのです。
もしかしたら犯人はこの鯉の群れかも知れません。
ヤマジノホトトギス

きれいですね

トラフシジミ


最初の湿地のヒツジグサも咲いていました。


-------------------------親子孫の水車に立ち寄りました。------------------- 
手前から親、子、孫の水車が並びます。
ポストがいい仕事をしています。
 ----------------------不思議な場所に案内していただきました。-------------------
急に水が落下してくるような感じです。
 空から水が!
ムモンホソアシナガバチ
久しぶりに楽しい時間を過ごすことができると思います。

2020年7月6日月曜日

イノシシとの戦い!柵を破られる。トレイルカメラだめ!

今年も維持になってさつまいもを作っています。
その時は電気柵だけでしたが、今年は金網を設置していました。
ところが昨夜ついに柵が破られました。(前日は無傷を確認!)
 侵入され、約1/6に被害が発生しています。

 柵の周囲は広範囲に掘り起こされています。


 イノシシそのものはそれほど大きくはありません。

 すぐに柵を補強しました。
掘り出された、安納芋が1つだけ残っていました。
修復後の柵です。金網の柵の周囲はすべて掘ろうとしたあとが残っています。
さつまいもに対する執念を感じます。

電気柵は金網の約半分をカバーしています。(実はこれは電気柵との併用をテストするためです。)電気柵に触れたあともありました。そして電気柵周辺の金網には近づいた形跡はありません。
雨が収まると電気柵を周辺全てに設置します。
動画で要点をまとめました。
-------------
約立たづのトレイルカメラです。
侵入の様子は全く撮影されず。昼間に動作確認はしてきたのですが・・・・・
2年前に購入したトレイルカメラが壊れ、新たに購入したトレイルカメラです。
今回amazonで購入したのですが、3台も初期不良で返却しました。これは初期不良がなかったので、機能的には不満(広角ではない、録音レベルが低い)でしたが、急ぎ購入したものです。それがこの結果です。
amazonで販売しているトレイルカメラは安価なのですが、とにかく不良品の山です。
低価格なので機能が低いのは許せるのですが、不良品は許せません。
ただ、この程度の機種はすべて同じようです。

2020年7月3日金曜日

アオカナブンとチョコ そしてゴーヤの花

今日の動画を2つ!
アオカナブンが庭にいました。
チョコは最初興味を示したのですが、持っていくと全く興味なし。

ゴーヤの花にヒラタアブが

小さいヒラタアブが、大きいヒラタアブを追い出してしまいました。

2020年7月2日木曜日

ムラサキツユクサとヒラタアブ(動画も!)

ムラサキツユクサにヒラタアブが来ました。
 今朝はコンデジしか持っていなかったのですが、すぐに撮影できたのでよかったです。

 とても可愛い!

TG-6のマクロ撮影はだいぶなれてきました。

しかも
動画でも見事に撮影できます。
(^^)

シイタケのはずが違う!ゴムタケだそうです。

今年は原木シイタケを育てたいと、購入してきました。
実は食べるのが目的ではなく、胞子の撮影が目的です。
購入した原木しいたけの撮影はこちらのブログで見えます。
今はじっくりと寝かせておく時期だと聞いたので、日当たりの悪い場所に寝かせていました。
 なんだか真っ黒なきのこが生えています。
これは下になっていたほうを植えにしたのです。こちら側だけこんな感じです。

拡大したものです。
どう見てもシイタケではないです。

ゴムタケであるとキノコに詳しい方が教えてくださったのです。
しかもこれは胞子の出るのが面白いとのことです。

更に詳しい資料も教えてくださり、一通り目を通しました。

シイタケの原木栽培にはこのゴムタケはたまに発生するそうです。
しかもしいたけ栽培には気にしないでも良いとのことです。
更に食べることもできるそうです。(食べません!)

対処方法も少しわかりました。
湿度が高すぎるらしく、もう少し乾燥気味の場所に移動したらいいとのこと。
ゴムタケの胞子にチャレンジしてから場所移動することにしました。