ページビューの合計

2016年3月12日土曜日

「自然歩道歩き」今回は貫掛橋(かいかけばし)から円城寺まで!のんびりのつもりがいろんな発見です。

貫掛橋(かいかけばし)から円城寺に向けて約11Kmを歩きました。
円城寺は昨年ブッポウソウに出会えた思い出の地です。
そして今回は新しい単焦点レンズ(SP35mm F1.8 Di VC USD (F012N))の本番です。
野鳥撮影を諦めて、目で見た風景に近いものと、できればある程度のマクロ撮影ができればとの決断で購入したばからりのレンズを首に下げて歩きたかったのです。
うまく行けば今年はずっとこれで通します。
今回の写真だけをストーリでも見えるようにしました。

 貫掛橋を出発です。
たまのと比べるととんでもない寒さでしたが、晴れ間が最高のプレゼントでした。

出発するとすぐに植物の名前で盛り上がります。
私は参加が殆どできません。(^^)

 いきなり美しい鳥が!
影しか見えませんでした。

差し入れの干し柿です!
最高でした。ここまでおいしくはなかなかできませんよ! 

日がまだあたっていないのですが、◯◯イチゲの群生です。ユキワリかも
ここでストックの忘れ物!(後で引き返すことに。)

すみれも数種類たくさん咲いていました。
タチツボスミレとシハイスミレのようでした。

こういった風景を見ながら歩くんです。

 良い空でしょう!

 「コガラ」
あの松の枝にいるよ!
見たことがなかったので、ぜひ見たかったのです。しかし見つけることができません。
え~いと思って写したのがこの写真!

上の写真を目一杯拡大したのがこちら
ほぼ中央になんとなく写ってます。
望遠レンズを諦めたのは正解のようです。
肉眼で探せなければ結局、私には撮影できないですからね。

コショウノキ
初めて聞いた名前です。しかもこれを見ただけでわかるという方が同行されているのです。
後から出てくる同じような花も私はてっきり一緒と思っていましたが、違いが・・・・

 ウグイスカグラ
やっと見つけました。
一昨年、実を見つけ、昨年花を見つけたものです。
今年は見てなかったんです。

マクロ的に撮影するとこのような表現になります。
もう少し勉強が必要かな!

 シュンランです。
やっと咲いているのが見つかりました。

 いたるところでツバキが見えます。

 アオキだそうです。

これです。
これはコショウノキではなくて白色の沈丁花だそうです。
家でじっくり見比べてやっと違うなあと・・・・

ミツマタが咲いていました。

一箇所集中してあったので、昔栽培していたんでしょうか?

加茂山分校跡
今は何かを作っているようですね。
昼食がてらコーヒ休憩に入りました。
少しだけ雰囲気を!

今回の道のりではお店はここだけでした。

コーヒを入れてくれてます。

休憩終了で出発!

ジャケツイバラの実です。豆?

 キブシ
花が咲いているところも見てみたい。

 ふざけた名前の植物です。
(^^)

アブラチャン
聞いたことがなかったです。

かわいい苔も記念撮影です。

シハイスミレ?

カンサイタンポポ

シイタケ栽培
結構出来ていました。

 円城寺に付きました。

道の駅から円城寺まではこういった飾り方が目に入ります。

カメラD750と35mm単焦点レンズの組み合わせは比較的軽くてマクロ撮影も少しこなせるという思惑はまずは成功です。
ただ、首は痛くなり翌日は応えました。
もう少し歩く練習と、手ブレが少なく撮影できるように練習が必要という実感です。

2016年3月11日金曜日

オカヨシガモでした。カルガモかなあと思ってたら教えていただきました。(^^)

またも嬉しい初撮影です。
オカヨシガモというそうです。
カルガモが最初に目についたのでカルガモと信じていました。
なんとなく、どこか違うなあというくらいしか気がついてなかったです。
オカヨシガモは初めての撮影でとても嬉しいです。
教えていただいた特徴をメモしておきます。
翼の翼鏡(よくきょう:他の鴨では鏡の様に光る部分)が白く、オスは細かい模様が渋いカッコイイ鴨。
そういえばカモの仲間は青やミドリが輝いて見える。
クリックすると写真は大きくなります。

左がオスで右がメスのようです。
どちらも地味ですよね。

可愛い仕草

こんな状況で最初は見つけました。


やっぱり見たことがなかったようです。

一体何羽いたんでしょう?
確認もしてません。

他の鳥達も少しアップ

カルガモ

 真上を飛んでくれました。

オオバン
ゲッ!となっているようです。
(^^)

2016年3月10日木曜日

カワセミを瞬撮!嬉しい!深山公園の散策

35mm単焦点の練習ばかりしていたので、野鳥撮影がしたくて望遠レンズに切り替えて、深山公園に行きました。
狙いはシメでしたが、結局見つかりませんでした。
ところがカメラが並んでいたので近くに行くとカワセミが見えました。
ほんの僅かでしたが撮影出来ました。

カワセミ君。
もぞもぞっとした瞬間からの連射です。
D750の連射性能もう少し欲しいかな!でもこれでも十分!

 飛びました。(^^)

綺麗でしょう。

 連写のスピードが同じだとすると加速してますね。

これはgoogleがアニメーションにしてくれたものです。

 もう少し写真を!

綺麗な鳥ですね。

最初に見つけた瞬間です。

以下は他の鳥を少しアップします。

エナガ

シロハラ

コガモに襲いかかる鯉(そんなバカな!)  (^^)

ホオジロのようです。
全部で5羽いましたが、雛?

2016年3月5日土曜日

きのこの駒打ち体験に参加してきました。岡山県自然保護センターのイベント!原木シイタケ栽培

きのこの駒打ち体験に参加してきました。
原木シイタケ栽培ということで申し込みしたのですが、定員オーバーで諦めていたのですが、昨日欠員が出たとのことで参加することができました。
文章は興味のあったことだけです。
写真中心で・・・・

 やっぱりこれが一番良かった、
ドリルではなく専用のハンマーで穴あけです。
私も少しやりましたが、すぐにギブアップ
ドリルが遥かに楽です。

 専用のハンマーです。

これくらいの深さになってます。
木の太さで3列から4列
15cm間隔 うまくバランスをとる。

作業場所風景
仮り伏せの場所です。
 Fさんはかなり慣れてきました。

種駒を入れて叩いた状態
種駒を入れ忘れてはダメ(雑菌が入って収穫が減る。) 

種駒
これは胞子から作っているのではなく、菌から作っているそうです。

仮り伏せしてます。これで一年間ほうちする。
つまり早くても2年目から収穫!

 ほぼここでの作業は終了です。

 このあとで寒冷紗をかけるそうです。
作業は終了して場所移動

昨年準備(駒打ち)したホダ木を参加者にくれるそうです。
昨年準備した木はシイタケが早く出るように栗の木にしたそうです。
そのため、いくつかはすでにしいたけが出ているとのことです。

ほらね!(^^)

嬉しそうにもらって帰ります。
育つのが楽しみでしょうね。

以下は私のメモなので間違っている可能性もあります。
  • 原木伐採玉切り: 紅葉初期から新芽が出るまで(休眠期)
  • 伐採後:葉がついた状態で一ヶ月十分乾燥し1メートルに玉切り(直射日光禁止)
  • 大きいシイタケ:周囲を育てないと大きくなる。太い木を使う。
  • 風呂場で育つ?:衛生面を除けば春には最適!夏はダメ!
  • 木の種類は?:クヌギ(ベスト)、コナラ、ミズマキ、アベマキ、・・・結構多い。
  • 自宅で1本だけ育てるには:ハチに鹿沼土を入れてホダ木をまっすぐに立てる。その上にあさがお支柱を準備し寒冷紗で覆う。時折水やりする。
  • 準備出来たら真上からハンマーで叩く!シイタケを刺激するため!
  • 半日水につけるのは?;シイタケをびっくりさせるため。焦ってシイタケが育つ!(^^)
  • 天敵:ナメクジとカタツムリなのできれいな銅線で覆ったり、周囲に薬品をまく。
  • コンクリートの塀に立てかけるとナメクジの餌食!
  • 胞子はいつたくさん出るのか?:春と秋
実は、私だけ今回の参加目的が違っていると思うのです。ある目的ですでに1本栽培しているのですが、シイタケの胞子に興味があるんです。
それはいつかブログに掲載できれば幸いです。(^^)


2016年3月3日木曜日

かたかみひなめぐり(備前西片上)初めて行ってきました。SP35mm F1.8 Di VC USD (F012N)本番のデビューです。

かたかみひなめぐりは宇佐八幡宮の石段60段に並ぶおひなさまが見たかったのです。
初めて出し、時間もとても短かったのですが、楽しく見物できました。
2016年3月3日(木)~2016年3月6日(日)10:00~17:00が開催だったのでオープンと同時に見てすぐに帰ったようです。
のんびり見ることができるとまた別の楽しみもあったと思いますが、今回は早足過ぎたので気に入った写真だけをアップしておきます。
今回は昨日入手したレンズ(SP35mm F1.8 Di VC USD (F012N))とD750だけでテストを含めて楽しめました。めったにないことですが、写真は全てノートリミングです。
AFとブレ対策は私には必須なのです。名人に教えていただいたレンズ今日で大好きになりました。
ダメならすぐに処分するつもりだったんです。
(^^)

 開催してすぐだったので、上の方にはまだ人がいませんでした。

 上からの撮影
直ぐに人でいっぱいです。
すでに帰り時間を気にしていました。

 宇佐八幡宮の上にも雛飾り!

綺麗でしょう

 階段の雰囲気です。

ボケ具合も満足です。

 いい雰囲気でしょう!
それほど苦労しないでも撮影できます。


備前焼の狛犬
背景がお雛様

待望の虫が出てきました。
一瞬の対応も十分出来ました。
テングチョウ可愛いでしょう

 道端の雛人形も素敵でしたよ!

これはとても古い人形だそうです。

レンズの確認もできたし珍しいひな祭りも体験できてとても良かったです。