ページビューの合計

ラベル Gopro の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Gopro の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月23日土曜日

蒜山の朝 ヒルゼンバイカモを見てきました。水中の様子も感動です。 

蒜山地区は岡山県でも北のハズレです。私は県南に住んでいるのでとても遠く感じます。
ヒルゼンバイカモは蒜山地域の一部にのこった貴重な植物です。
バイカモの仲間では葉っぱがとても長いのが特徴です。
白い花が綺麗との情報で撮影に行ったんです。大きさは2cm以下でしたが、綺麗な花です。
この植物は今では減少しているそうですが、昔はこの地区の人と一緒に生活をしていたようです。家の前に流れる小さな流れが育つ環境なのです。
最後に水中の様子も動画で撮影しています。
庭先の清流に生きる清楚な水草といった雰囲気です。
 庭先には綺麗な流れがあります。
こういった環境に育っているんです。

 ちょうどこの時期は白い花が咲いています。

 流れに任せて素晴らしいです。

 花です。
実は水柱にもあります。

 少しアップで!

なかなか飽きない花ですね。
動画です。
水中の様子と水の綺麗さがよくわかると思います。

2015年12月12日土曜日

Gopro hero4 sessionを遂に買うつもり!2日後に購入しました。MP4で苦労してます。


アクションカム(Gopro hero4 session)
12/14に本体を購入したのでこで、このブログに追加することにしました。
取扱説明書は日本語でした。しかし文字が小さくて読めない。
とにかく買ってすぐに何か撮影しなければと、チョコに頼みました。
いつもの散歩の様子を少しです。
なかなかうまくいったと思いますが、動画用の編集ソフトが英語なのでさっぱりなじめません。

そのほかの点も今のうちに整理していきます。気が付いた点をランダムに追記していきます。

  • 編集ソフトを接続すると、goproのアップデートが始まった。
  • 編集ソフトとgoproをパソコンで接続したら電源スイッチを長押すると画像を取り込む。この時に元のデータを消すか聞いてくるようだ!しばらくは全部消す。
  • 別の部品を購入しないと、三脚固定はできないんですね。
  • 取扱説明書はPDFでやっと読めます。
  • ボタンが1つしかないのでこれはいい!(^^♪
  • 編集ソフトが日本語ではない。なじめない。"(-""-)"
  • スマホで操作できるって聞いたけど、当分先だな!
  • MP4形式って何?編集で大苦戦。>>これは別にまとめる必要あります。つまり、gopro専用の編集ソフトになじめないので他のソフトでやろうとしたら編集できいないんです。windowsのMovie Makerを教えてもらったのですが、MP4でも何かあるようで編集できません。
  • gopro専用の編集ソフトでまず取り込み、ひとまとめでなにもしないでつなぎ出力したMP4形式だと従来使っているPowerDirectorで編集ができることが判明しました。しばらくはこれで様子を見てみます。わからないことだらけ。m(__)m
  • 書籍「今さら聞けないGopro入門」を購入してみた。一通り呼んだけれど、肝心のことがやはりわからない。そこで一番わからないところだけをメモで残すことにした。撮影したあとでパソコンに接続するところが一番の苦労です。
    • 本体のケースを開ける
    • USBケーブルでパソコンと接続する(赤いLEDが点灯)
    • Gopro hero4 sessionのパワーボタンをゆっくり押す(赤いLEDがきえて、USB接続の表示がされる)
    • パソコンはGoproと自動的に接続し、撮影データを自動的に取り込んでいる(詳しいことは理解できていない。)  importingとパソコンに表示されている
    • パソコンに撮影データが取り込まれると(delete or keep)の選択画面になる。Goproのデータを消去する(delete)にするようにした
    • Gopro本体のパワーボタンをもう一度押して、充電する
    • 撮影データ(MP4形式)は\PC\Goproのフォルダに日付順に保管されている
    • 動画の編集はこのデータを今はPowerDirectorでやっている。
  • 三脚固定用の部品も注文しました。三脚に慣れているためです。
  • 自作の自撮り棒も準備中です。
  • 外出用のケースも手配しました。

----------以下は12/12に記載した内容です。  変更なし--------------
一昨年から次の用途で小型のカメラがほしかったんです。
このブログをまとめることによって、今年中に購入し、撮影練習に入ります。

実は数年前から防水コンデジ(TG-2とWG-4)で水中や広角を撮影していたのですが、結局使うことができませんでした。来年こそ水中写真や動画をやってみたいのです。そこで今からGopro hero4 sessionを遂に購入することに決めました。
いろいろと考えましたが、今一番売れているメーカ(Gopro)にしたんです。
今回正解中で一斉値下げしたということは売れ行きが急激にダウンしたことは間違いないでしょう。
最近は国内のメーカなどいいものがたくさん出てきていることも確かですが、機能が多いのが私には難点でした。
私なりに少し前から選定理由を明確にし来ていたので、結局この機種になりました。
  • 小さいこと
  • できるだけ機能がシンプルなこと(たぶん決めて)
  • 水中(浅い)ところで利用できる
機種選定の過程で諦めること
  • 4K(意味もわからないし・・・)
  • バッテリ交換
ところがGopro hero4 sessionをどこで購入するべきか?決めかねています。
日本国内正規品という条件でネットで調べると価格に大きな開きがあります。
値下げした税込み価格だけを比較すると、24,000円から34,000円なんです。正直驚いきます。
どこで購入するべきか?
今回は延長修理は契約しないつもりです。ただし、製品の初期不良が心配なので対面販売で調べると、不思議なことにどのお店もほぼ同じ価格なんです。
方向性はほぼ決まりです。
HERO4セッション:メインイメージ
次の付属品も同時購入するつもりでしたが、初期購入はやめました。使う頻度と必要性で将来買うことにしたんです。

ケース 3,000円
  Smatree GoPro HERO4 Session オリジナルスクリュー付き バッグ ブラック GS75
専用リモコン  11,000円
  GoPro 純正アクセサリ スマートリモート ARMTE-002-AS

ここまでまとめて、あとはどこで購入するかも決まりそうです。


2014年3月1日土曜日

防水カメラ機種選定に入る。TG-2から WG-4かGoproか?のんびり決定するつもりです。メーカに苦言も!(^^)

昨年購入したオリンパスのTG-2はとても重宝しています。
毎日の散歩と畑仕事には手放せません。
TG-2が如何に気に入っているかは言うまでもないです。水の中で使えないだけです。
現在は防水機能が破損しているようなので、買い替えか別機種にするかで悩んでいました。
お風呂での撮影です。

2014年は水中撮影をしてみたいのです。
そこで考えていたのは普段の利用はTG-2をそのまま利用し、山や海での利用に限定してコンパクトカメラを購入するでした。
秋ごろから欲しくなって少し調べていたのですが、ほぼ方向性が固まってきました。

(ズバリ3月1日時点)
購入候補は次の通りです。今後製品出荷から変更はあるでしょう。
第1候補(現在は2機種)
Gopro Hiro+3 または RICOH WG-4(GPSのない機種)  黒がないのでシルバーかな
次の候補として
COOLPIX AW120 やシマノ CM-1000が考えられます。
今が一番楽しく、わくわくするときなのでブログにしてみました。


利用したい環境
 幼いころ潜ってみてきた懐かしい風景をもう一度見てみたい。年齢的に水の中は無理かもしれないので、そっとカメラをおろして撮影したい。
  • 沢などの小さな流れの中の撮影。
  • 浅い海の中のいきものの撮影。

必要な機能の整理

  • リモコンでカメラを操作する。:TG-2で苦労したのが水中での画面確認が出来ないことです。水の中に入らないでカメラを操作したいのリモコンかWifiでの操作を希望。Wifiに関しては水中では電波が届かないのでどのメーカも保証していないことが判明した。(Wifiは水中では利用できない。)HP上で明確にしているのは悲しいかなGoproだけでした。こういったことはユーザにわかりやすく日本メーカーもしっかりして欲しいです。
  • 落下衝撃に強い。TG-2はかなり落下したが、結局コーナーの部分がとても弱いことが判明。ここから水が入っている。1年経過していないが、行っても無理と推測して諦める。WG-4はその点は丸みがあるので魅力。Goproはかなりの実績がありそう。
  • 1センチマクロ撮影:TG-2で一番気に入っている機能。Goproには無理だが・・・・今でもマクロ撮影はよく使ってます。

製品発表と市場の評価待ち
 購入時期まではあと2ヶ月位は余裕がある。それまでに市場の評価と製品販売が始まるはず。それを見て決めたい。
  • 英語:Goproは日本語のサイトとマニュアルが有ることまでは理解できたが、編集ソフトは完全英語らしい。これでは無理かな?
  • Wifiは水中ではほとんど無理。ここは悲しいが諦める?何か手段がないのか?
身勝手な評価として、自分で比較している。あくまでも自分一人の独断です。
やってみてわかったが、カメラとビデオの違いがあるようですね。
ただ、カメラメーカーや販売店は注意しないと私みたいな無謀な購入層が今後増えることと、ニッチな分野でも相手にしないと時代遅れになりそうですよ。

メーカーに苦言
若者だけが遊ぶカメラよりも年寄りが遊ぶカメラのほうが楽しい気がするし、要求が厳しいはず。
目は見えない、操作は簡単な方がいい。お金は少しは持っている。
商品開発の中に老人を加えましょう。(^^)

TG-2のように毎日手放せないカメラになって欲しいのでどれにしましょうかね。
この写真は児島湖で2月22日に撮影した風景(D7000)に2月28日に岡山市内でTG-2で撮影した飛行船を加えたもものです。
今は朝の散歩はD7000とTG-2です。半年後は変わるでしょうか?

結果報告
結局、今回はWG-4を購入しました。
1月後の評価結果をブログにしています。