ページビューの合計

ラベル ヒルゼンバイカモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒルゼンバイカモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月20日木曜日

蒜山高原に!ヒルゼンバイカモを見たくて早くから移動しました。カワシンジュガイ!ヒマワリも!

 大山滝に向かうときの、集合場所が蒜山高原でした。

大山滝のブログは別途アップします。

久しぶりで蒜山に早く向かうことにしたのです。

目的はたくさんあったのですが、順不同で掲載します。

ヒルゼンバイカモ

見たかったのはまずこれです。民家の脇の水路に咲く可憐な花です。
とても可愛い花です。

水の流れに揺れる姿がいいですね。

きれいな水です。
もっと痛かったのですが、撮影して直ぐに移動!
水中まで撮影してみました。
これだけでも満足ですが、たくさんの撮影をしました。

蒜山インターチェンジを降りたらすぐにひまわり畑が見えました。

みんな太陽を向いているのが可愛かったですね!

カワシンジュガイです。
教えていただき見に行ってよかったです。私は本で見たことがあったのですが、こんな場所にたくさんいるとは夢にも思っていませんでした。
そして近くの看板の説明で、天然記念物とのこと!
幼生がアマゴのエラにくっつき、2ヶ月ほどしたら砂にもぐって稚貝になりとのこと。ますます気に入りました。

実はさらにこの周辺で撮影をしていました。
以前から気になっていた空中水路です。
初撮影
がいせん桜で有名な場所の近くです。
ここには看板もなく、人がよく来た雰囲気もないです。
実際に水路そのものは整備している様子なので、今も利用しているんでしょうね!

ここは思い出の場所です。
希少生物の調査で何度か来たことがあります。
第せんみきれいでした。

コオニユリ

カワラナデシコでしょうね!

もう咲いていました
オミナエシ!?

2016年7月23日土曜日

蒜山の朝 ヒルゼンバイカモを見てきました。水中の様子も感動です。 

蒜山地区は岡山県でも北のハズレです。私は県南に住んでいるのでとても遠く感じます。
ヒルゼンバイカモは蒜山地域の一部にのこった貴重な植物です。
バイカモの仲間では葉っぱがとても長いのが特徴です。
白い花が綺麗との情報で撮影に行ったんです。大きさは2cm以下でしたが、綺麗な花です。
この植物は今では減少しているそうですが、昔はこの地区の人と一緒に生活をしていたようです。家の前に流れる小さな流れが育つ環境なのです。
最後に水中の様子も動画で撮影しています。
庭先の清流に生きる清楚な水草といった雰囲気です。
 庭先には綺麗な流れがあります。
こういった環境に育っているんです。

 ちょうどこの時期は白い花が咲いています。

 流れに任せて素晴らしいです。

 花です。
実は水柱にもあります。

 少しアップで!

なかなか飽きない花ですね。
動画です。
水中の様子と水の綺麗さがよくわかると思います。