ページビューの合計

ラベル ヒマワリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒマワリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月1日水曜日

皇帝ダリアとヒマワリ どちらも綺麗に自宅で咲いています。

 我が家の花も少なくなりました。
本日より、12月です。

皇帝ダリアは満開のようです。
ただ、白い皇帝ダリアはまだ咲きません。
ヒマワリです。
なんとか12月に咲かせようと思ったので成功です。
ただ、花びらが開ききりません。
やはり寒さは苦手のようですね。

2020年8月20日木曜日

蒜山高原に!ヒルゼンバイカモを見たくて早くから移動しました。カワシンジュガイ!ヒマワリも!

 大山滝に向かうときの、集合場所が蒜山高原でした。

大山滝のブログは別途アップします。

久しぶりで蒜山に早く向かうことにしたのです。

目的はたくさんあったのですが、順不同で掲載します。

ヒルゼンバイカモ

見たかったのはまずこれです。民家の脇の水路に咲く可憐な花です。
とても可愛い花です。

水の流れに揺れる姿がいいですね。

きれいな水です。
もっと痛かったのですが、撮影して直ぐに移動!
水中まで撮影してみました。
これだけでも満足ですが、たくさんの撮影をしました。

蒜山インターチェンジを降りたらすぐにひまわり畑が見えました。

みんな太陽を向いているのが可愛かったですね!

カワシンジュガイです。
教えていただき見に行ってよかったです。私は本で見たことがあったのですが、こんな場所にたくさんいるとは夢にも思っていませんでした。
そして近くの看板の説明で、天然記念物とのこと!
幼生がアマゴのエラにくっつき、2ヶ月ほどしたら砂にもぐって稚貝になりとのこと。ますます気に入りました。

実はさらにこの周辺で撮影をしていました。
以前から気になっていた空中水路です。
初撮影
がいせん桜で有名な場所の近くです。
ここには看板もなく、人がよく来た雰囲気もないです。
実際に水路そのものは整備している様子なので、今も利用しているんでしょうね!

ここは思い出の場所です。
希少生物の調査で何度か来たことがあります。
第せんみきれいでした。

コオニユリ

カワラナデシコでしょうね!

もう咲いていました
オミナエシ!?

2014年11月17日月曜日

ヒマワリもいよいよ最期かな!素敵なお客様(ウラナミシジミ)が来てくれましたよ!

今年のヒマワリは全部終わったのですが、落ちた種から数本が芽を出し、今最後の花が咲いています。ほとんどの写真は17日のものです。ヒマワリがこの時期に咲いてくれて嬉しいですね。
素敵なお客様が来てくれたんですよ。
ウラナミシジミです。
おそらくこの子はこれ以上は北上できないで、寒さのために厳しい生涯を終えるでしょう。
遅れたヒマワリとずっと遊んでくれたのでなんだかホッとしました。
写真はクリックすると大きくなります。
 どちらも綺麗でしょう!
 きれいな羽の色を両方見せてくれました。

このこの目にも毛が生えているようですね。
初めて知りました。

ずいぶん長いことヒマワリと遊んでくれたのでたくさん写真が残りました。

 きれいな羽には無数の毛が生えています。

この向日葵、夏にはもっと鮮やかな黄色だったんです。

朝のヒマワリです。
夜露がびっしりです。