ページビューの合計

ラベル 十禅寺山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 十禅寺山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月14日日曜日

十禅寺山に登る!日吉神社にいた子供を抱く狛犬に感動!

自然に遊ぶ第一回目です。
-------------------
今年から5年間を目指し、“自然”に関する幅広い情報交換の「広場」として「自然に遊ぶ」という、新しいグループ活動をリーダーが始めてくださり、ギリギリで申し込むことができました。
岡山県内各地のフィールドに出かける予定だそうです。
-----------------
 私自身は地元で十禅寺山は5年くらい前までは良く、車で登っていました。愛犬チョコの散歩コースの1つだったのです。
標高は低いのですが、久しぶりの有酸素運動に身体のほうが少し悲鳴を上げてしまいました。

登っていく途中の瀬戸内海の風景です。右奥が直島、左が、石島と豊島です、とても小さいのですが、四国の五剣山も見えます。
パノラマです。
昼食です。

山頂です。
頂上から児島湖や岡山市、岡山空港が見えます。

日吉神社です。

子供を抱いた狛犬です。
気になって調べたところ、石川県と高知県にも子供を抱いた狛犬がいるとのことです。
どうも安産の祈願と関係しているようです。

いよいよ帰り道の下りです。
今回歩いたコースのGPSデータをグーグルアースで示したものです。




2021年5月21日金曜日

雨の贈り物!瀬戸内海は靄が創る素敵な風景です。

 梅雨時期には特に好きな風景を見ることができます。
私が特に好きな風景ですが、年に数回しか見ることはできません。
今年もやっと見ることができました。
港に停泊する船
向こうは直島なんですが、殆ど見えません。
雨が上がって、風が吹き始める前の一瞬の風景です。

十禅寺山の上からの撮影です。
狙ったとおりになってくれました。
少し、風があるので、どんどん靄が消えていきます。

いつも見慣れた岩礁です。
以上は5月21日の撮影です。この日も好きでしたが、やはり風があってすぐに消えたのが残念です。
以下の写真はすべて5月17日のものです。
ほぼ同じ風景ですが、海岸を通行しているときに撮影したものです。
この日は風もなく絶好の撮影条件でしたが、所要ですぐに移動しました。

自宅を出てすぐに撮影です。

船をかすみが静かに通過していきます。

更に移動して撮影です。

直島の煙突も見えました。

田井の港から撮影です。
同じ岩礁です。

1時間ほど経過し、帰路の途中でもまだ靄が残っています。
いつも見る岩礁の風景です。

四国の五剣山まで見えます。
一旦、家に帰ってからのんびり撮影に行くと靄は全て消えていました。
これも自然のことなので仕方ないですね!










2016年10月29日土曜日

十禅寺山からの風景 イイダコ漁が始まったようです。

今朝は雨が上がると素敵な風景を見せてくれました。
雨は植物に恵みをもたらせてくれますが、その前後に見える風景も格別です。

 五剣山の眺望もとても素敵でした。
少し気温が低かったのか、船は蜃気楼のようです。

 この後から一気に晴れてきて気温も上昇です。

 道案内をしてくれるキセキレイ!
薄暗い中でしかも車の中からの撮影でかなりぶれています。
車の前1m位まで来てくれますよ!
ただし、来るから降りるとすぐに逃げていきます。

すすき

朝露
  
 ビワの花が咲いています。

十禅寺からの眺望です。
随分と水蒸気が写ってきました。
ほんの僅かな時間ですが・・・・

始まりました。
この時期の瀬戸内海の風物詩です。

イイダコ漁です。
ほとんどすべてが遊漁船です。
美味しいイイダコがもうすぐ市場に出てくるでしょうね。

さて、今日は昼から撮影に出かけます。
ここ数年はどうしても行かなければならない場所なんです。

2014年12月28日日曜日

朝日のスポットライト!これほど素敵なのは初めてです。瀬戸内海は素晴らしいですよ!

今朝は朝日そのものは見ることができなかったんです。
ところが雲の僅かな隙間から素晴らしいスポットライトが瀬戸内海の狭い範囲を綺麗に照らしてくれました。
感動ですよ。
スポットライトは動きながら30分位のショーを見せてくれ、そのあとは見ることができませんでした。

 2つにわかれたスポットライトです。小さな島の向こうとこちらを綺麗に照らしてくれました。

とても遠くを走る貨物船です。
喫水線が目いっぱいのようですね。

この日一番の強い光です。
多分直射だったんでしょうね。
これは上手く表現できませんでした。

小さな漁船が光に導かれるように進んでいます。

2隻の船が交差しました。
このあとでこのスポットライトは一気に消えてしまったんです。
散歩しながらの撮影でしたたが、ここまでのショーははじめての経験です。
(^^)