ページビューの合計

ラベル いきもの発見隊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル いきもの発見隊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月16日土曜日

ハッチョウトンボを求めて!頼もしい助っ人とともに!

今年はまだ、ハッチョウトンボを見ていなかったのです。
自然保護センターにも行っていないし、行きたいなあと思っていました。
昼食前になって、行けると思い、頼もしい助っ人(ハッチョウトンボ探しの名人)にお願いしてやっと行けることになりました。
お尻をピンと上げたハッチョウトンボ!
小さな名人から、なぜお尻を上げるかを教えていただきました。
いきもの発見隊のみんさんです。
実はもっと早く出発してご挨拶だけでもしたかったのです。
今は事前申し込みが必要だそうなので、ご迷惑をおかけしたくないので、そっと目的地に向かいました。

きれいですね。

ハナイカダもすっかりこのとおりです。

なんの幼虫でしょうか!

ネジバナまで懐かしい!

歩くに連れて、トンボが増えてきました。

殿です。

これは珍しい!
名前はわかりませんが、蛾が浮かしたばかりです。

ウンカのようです。

カマキリの多いこと!

ヒシの花です。

オオオニバス
こんな場所にあったのかと驚きです。

チョウトンボ

ナガコガネグモ

コオニユリ
とんでもなく増えているのです。しばらく来ていないことがバレてしまいます。

カワラナデシコ

キイトトンボ

オオシオカラトンボ

ハッチョウトンボはたくさんいましたよ!
名人のお陰でたくさん見つけることができました。
嬉しい限りです。

じっくり見ることができて大満足です。

メスを見つけることができなかったのと、生息場所が少し荒れていたのが残念です。

タンチョウも一枚

小さな名人は蟻地獄が気に入ったようです。
足早に訪問したのですが、以前のように丸一日のんびりと来てみたいものです。





2018年3月17日土曜日

いきもの発見隊 春を感じます。ヒオドシチョウも

岡山県自然保護センターのいきもの発見体に参加してきました。
春のいきものに出会いたかったんです。
 アセビ
いい色をしています。

 ケクロモジです。
蜘蛛の糸も見え始めましたよ!

 ノスリ
珍しく写っていました。

スミレ(ニオイタチツボスミレのような)

 ミヤコアオイの花

地味な花ですよ!
地面に張り付いているので、下からの撮影はほぼ不可能!

 なんと、カスミサンショウウオの卵です。
雄も見ることができました。

 ジョウビタキ!
この時期はすぐ近くまで来てくれます。

フユシャク蛾の仲間!

 虫も活発です。

 キアシナガバチ

 ヒオドシチョウも今年初撮影です。

 バンばかり?

言え、オオバンとばんでした。

チョウセンイタチ? 
イタチが現れてから、同じ被写体を狙っているのに!豆粒ほどの写真です。

かなりトリミングしてアニメーションでごまかしました。(^^)
春n植物やいきものがますます活動してくるでしょうね。
今年はあまり良くは出さないでのんびり楽しみます。

2016年7月2日土曜日

コムラサキとイチモンジカメノコハムシ 岡山県自然保護センター(4/4)

今回、いきもの発見隊に参加したかった最大の理由は単に今回のいきものに会いたかったんです。
イチモンジカメノコハムシは昨年、ここで初めて出会うことができたので、実は早朝から一人で探しにていたのです。

 ところが結果は上の一枚の写真だけでした。
綺麗な花なので諦めてしまいました。
イチモンジカメノコハムシはコムラサキが好きらしく、この木を調べると見つけることがあると教えていただいたんです。
そこで、みなさんより早く探したくて重いレンズまで持ちだしていったのですが、見つかりませんでした。葉っぱの裏もしっかり探したんですよ。
いないこともあると聞いていたのですぐに他に移動したわけです。

ところが、いきもの発見隊ではいとも簡単に同じ場所で同じ枝で、見つけておられました。
ショックですが仕方ないですね。
m(__)m
この姿は見たことがなかったです。成虫になる前の姿だそうです。

茶色いのは抜け殻か糞だそうですが、拡大すると抜け殻に見えますね。

更に、成虫まで見つけてくれました。

自分で見つけることはできませんでしたが、いつものことなので一向に気にしません。
この子に会えただけでも、ここまで来た甲斐があるというものです。
次回は自力で見つけます。
そうなると信じて・・・・・
(^^)

いきもの発見隊 岡山県自然保護センター(3/4)

いきもの発見隊(岡山県自然保護センター)の活動を中心にまとめました。
ただ、アカイロトリノフンダマシともう一つは別のブログにまとめます。
したがって、7月2日だけで4つのブログを作ることになりました。
この動画は7月2日の様子をまとめたものです。
1分58秒のところはGoproならではの映像で嬉しいですが、長いものがお嫌いなら見ないで下さい。
いきもの発見隊やハッチョウトンボなど面白いものも入っています。
最後は皆さんオシドリを見ている様子です。

キセキレイの幼鳥です。
集合場所でずっと待っていてくれました。

ウシカメムシ
死んでいましたが始めてみました。

サツマノミダマシ 
この蜘蛛も初めてです。

この子は結局名前がわかりませんでした。私が知っている羽衣の仲間はもっと小さいです。

オオイシアブ

正面の顔

 クロメンガタスズメの幼虫

 全体です。

 ナナフシモドキ
この日はたくさん見ました。

コシアキトンボ
休憩のつもりで地面に着地するのは自殺行為です。
楽しい一日でした。
残るブログも急ぎたいのですが・・・・