今回は高梁市の近くの歩きです。
今年は2回続けてお休みさせていただいたので、自然歩道歩きは今年はじめてということになります。
出発時刻になると雨も止み、気持ちの良い歩きだったのですが、久しぶりの歩きは体に応えたようです。
それでも新緑の風景を楽しみ。ハルゼミや野鳥の声を聞けてよかったです。
山鳥が目の前を飛んでくれたのはいい思い出になりました
 スタートです。
田植えが始まったんです。
シュレーゲルアオガエルの鳴き声がなんとも気持ちよかったです。
 コガクウツギ
白いのは花ではなく、ガクだそうです。真ん中の小さいのが花!
白いのは花ではなく、ガクだそうです。真ん中の小さいのが花!
歩くコースにはぶどう畑が多く、気になって撮影しました。 
 タツナミソウ
今年はじめて撮影です。
 子牛がいました。
 懐かしすぎます。芋づるを詩文で育てているんですね。
しっかり堆肥で温度を上げているんでしょうね。
しっかり堆肥で温度を上げているんでしょうね。
 これは多分、芋の室です。
 棚田はとても多いです。
タバコ
久しぶりに見ました。
久しぶりに見ました。
 いるでしょう!
(^^)
 このあたりはとても歩きやすいコースです。
 水田の反射がなんとも気持ちいいです。
 シライトソウだそうです。
これから一気に背伸びするんでしょうね!
 落し文(カタカナに直してくださいね)
一箇所ではすごくたくさん路に落ちていました。
落下してしまうと、車にひかれるのでもう助からないでしょうね。
 こうなっています。
ギンリョウソウ
 カキドオシ
 キランソウ
 これはわかりません。
今回、M植物博士がお休みだったんです。
 ほぼ中央の穴はヤマセミの巣だそうです。
ただ、かなり古いそうです。
 ツバメがハシブトガラスを攻撃です。
雛がいるんでしょうね。
 隊長はいつも決まってます。
 一気に舗装がなくなります。
何気なく撮影しましたが、下との違いは?
伊那路であればどちらが成長した姿でしょう?
伊那路であればどちらが成長した姿でしょう?
こちらはツチグリ
 倒木が多くて道を塞いでいます。
ここからは体力を奪われます。
ここからは体力を奪われます。
チゴユリ
 実はヤマドリの卵です。
メスが急に飛び出してきたのです。
路のそばで子育てをしていたようですが、そこで私達が休憩したもので飛び出しました。撮影は間に合いませんでしたが、卵があったんです。
匂いを残さないほうがいいということで、すぐに立ち去りました。
親が帰ってきてほしいですね。
親が帰ってきてほしいですね。
 ここまでがかなり急できつかったです。
ヒメハギがたくさん咲いていました。
小さいので撮影しにくい!
 木野山(きのやま)神社
木野山山頂にあります。今は山の下にある木野山神社に人が多く来るそうです。
一番上にはムササビの開けた穴があります。
木野山山頂にあります。今は山の下にある木野山神社に人が多く来るそうです。
一番上にはムササビの開けた穴があります。
ふと足元に!?
盛り塩をしている横の柱だけがこのような無数の引っかき傷があります。
動物が来ているんでしょうね。 
記念撮影
 ヒラタアブ
 しずかちゃんがいっぱい
こんなにたくさんの自生は初めてです。
 しずかちゃん(フタリシズカ)
 いよいよ一気に下ります。
 気になったもので、記念撮影!
 説明が入りますね。
標識の石は枯れた木の根が支えているんです。
地面はもっと下です。
下りの路にも、たくさんのコガクウツギが・・・・
これどこかで見た!
実にたくさんのオトシブミを今日は見ました。 
 いよいよ芋虫も活発ですね。
 下りきって見えた木野山駅周辺!
里にある木野山神社です。
流石にこの階段を登る勇気は残っていませんでした。
----------------------------------
今回始めて、YAMAPを利用してみました。
写真をうまくつなげることができるのは良かったです。
残念なことに
歩行中は今回の地図がないので役に立ちません。
更に帰ってみたら一部のルートのデータが消えていました。
今回は私のサイトのリンク集を掲載します。この中に中国自然歩道歩きの地図も掲載しています。
自分で予想していたルートとは歩いた結果では実際かなり違っていることに気が付きます。
流石にこの階段を登る勇気は残っていませんでした。
----------------------------------
今回始めて、YAMAPを利用してみました。
写真をうまくつなげることができるのは良かったです。
残念なことに
歩行中は今回の地図がないので役に立ちません。
更に帰ってみたら一部のルートのデータが消えていました。
今回は私のサイトのリンク集を掲載します。この中に中国自然歩道歩きの地図も掲載しています。
自分で予想していたルートとは歩いた結果では実際かなり違っていることに気が付きます。



















































ふと見に来たら、いろんなのを見つけながら歩けて楽しそう!
返信削除お腹の大きい虫さん、わたしも前に見つけてG+で何だろうって書いたらツチハンミョウだって教えてもらいました。さんざんいじったのですが、実は毒虫らしいっす(^_^;)。
ありがとうございます。たしかにそうですね。
返信削除修正しました。助かります。
そう言えば昨年、ヒメツチハンミョウを見ていたのでそっくりです。