ページビューの合計

2022年5月15日日曜日

セグロアシナガバチの営巣!今年は多い!

我が家周辺に、今年もセグロアシナガバチが巣を構築しています。
昨年も楽しませてもらいましたが、別れは急に来ました。
その時の様子の昨年のブログです。
今年は思わぬところで最初に発見です。
4月25日 
「なんかいる!」

なんと、ここは郵便受けの中です。
すぐに撤去するよう要求があったのですが、なんとか助けたくてその日はそのままにしました。

しかし、翌朝みると巣は落下していました。新聞が入ったときに巣が落下したようです。
仕方ないですね。

スズメバチの死骸があったので大きさの比較写真です。
残念ですが、親は諦めたようです。
今年最初の巣は本当に短い時間の命でした。

次は5月2日に見つかりました。
実は物入れの箱の中に巣を作っていたようですが、私がその事に気づかず場所を移動してしまったのです!元の場所に戻したのですが、親は現れません。

中の幼虫がまだ元気に動いています。

翌日も、親はやってきません。幼虫はまだ動いています。
残念ですが、どうしてやることもできません。
諦めるしかないようです。

5月12日 3つ目の巣を発見です。親も一緒です。
タライの中に巣を作ったようです。

あれ?すぐ下にある2つ目の巣です。何だか幼虫が大きくなっているようです。
親が来ているのかな?





2022年5月10日火曜日

盗人アオサギ!いつか怒られるよ!それは高級魚(青うなぎ)なのに!

盗人アオサギ、初めて目撃できました。
漁師さんの好意であまり値打ちのない魚(ナマズなど)をたまにもらった姿しか目撃したことはありません。
この日はなんと、高級魚を盗んだのです。
「盗んだ!」
思わず叫びました。
それまで知らんぷりしていたのに、急に盗みました。
しかもすぐに逃げ出します。

上の写真を拡大する前の写真です。

あっという間に逃げ出します。


漁師の方はまだ気がついていないです。

もう悠々と飛んでいます。

青うなぎはいづれ盗まれたことに気が付く筈です。
アオサギくん、多分次も来るでしょうが、世の中そんなに甘くないと思うよ!

おそらくこの青うなぎは直前に連れたものです。
その時の写真を以下に!
タモ網を出すのはある程度大きい青うなぎだけです。

大事に取り込んでいます。

釣った後に、アオサギがやってきました。

漁師が油断していないときには、アオサギは知らんぷりです。

手応えがあったのか、延縄に注意が行った瞬間に盗んで逃げたのです。
(最初の写真)

青うなぎを盗むの目撃できたのは初めてです。
いつもは乗っているだけで諦めるか、他の魚をもらっている姿しか目撃したことはありません。
アオサギ見直しました。

参考までに過去のアオサギのブログ
アオサギは結構面白いです。















2022年5月7日土曜日

ベニキジラミ 可愛いのに名前がどうも!

アケビになにやら赤い花が・・・
よく見ると花ではないようです。
アブラムシのようでした。

確か、毎年アケビに来ていた気がします。
気になって調べると、ベニキジラミと言うそうです。

名前は少し可愛そうですが、アケビに花が咲いているようでしょう!
初めて撮影したと思います。
(^^)


2022年5月2日月曜日

コチドリには驚かされます。結構気が強い!(^^)

今年はコチドリに遊んでもらっています。
写真の整理できなくて投稿が遅れたのではないのです。
一昨年のケリの赤ちゃんの投稿依頼、リアルタイムでの野鳥の投稿は場合によって控えることにしています。
場所がある程度わかるらしくて、心無い撮影者のお陰でケリの雛の被害を聞いてからは、時期をずらしたり、投稿を見送ることも多くなりました。
この投稿も日付を変えています。
話をコチドリに戻します。
私にしては嬉しい飛んでいるところの写真です。
少し自慢!(^^)

見事に青空を飛んだコチドリです。

あっという間に行ってしまいました。

かなり大きな声で鳴きながら、急に私の目の前に降り立ちました。
これはなにかあるな!と感じたのです。

するとその近くに雛?とおもったらヒバリだったのです。
どうも行動が不思議です。

しかし、逃げません。私が動くと一定方向だけ、邪魔します。

何度も同じ行動をします。
ヒバリは単独で行動していたようです。
ヒバリは雛のために餌探しをしていたんですね!

やはりコチドリは雛を守る行動をしていたようです。
警戒しない方向に私が歩くと、暫くして飛んでいきました。
最初の2枚の写真はその時のものです。





2022年5月1日日曜日

とと道を!成羽から吹屋へ! 4回目  生き物イキイキ!(^^)

とと道を歩くのは今回で4回目です。
成羽から元田中邸までを歩き、そこから吹屋小学校までは車で移動することにしました。(自然歩道歩きと似たコースであったためです。)
とと道から成羽方面の眺望です。
昔もここできれいな景色を眺めていたのでしょうね。
成羽川を渡ってすぐに島木川沿いに歩きます。
オオマダラカゲロウでしょうか?
たくさんのカゲロウを見ました。
ニホンカワトンボ!

4-3 島木橋です。ここを渡ってから山沿いに登ります。

お茶屋

コバノタツナミソウ

なんと、可愛いでしょう!
実は次の写真の子が生んだんだと思います。

アカヒゲドクガです。
悪い癖ですぐに触ってしまいました。
この子は、毒牙という名前ですが、毒はないはずと思っていたのです。
しかし名前(リンゴドクガと思っていたのです。)を間違っていました。これからは迂闊に触らないようにします。
4-4 牛馬供養碑

なんと、とと道の案内に使われている、河内鮮魚店のご主人です。
偶然とはいえ、嬉しいですね。数日前の地元新聞にtoto道のことで取材を受けておられます。

4-5 辻堂
4-6 茶屋跡はすぐ隣りにあります。

オドリコソウ

道を少しだけ間違えましたが、民家の方の庭を通らせていただき事なきを得ました。
更に私にとっては嬉しい出会いがありました。

クロモンキリバ エダシャクの幼虫です。とても嬉しいです。ピンボケですが・・・・・


4-7 水道記念碑

ベッコウハナアブ
神楽街道を少し歩くととと道の道標がありそこから昔の道を歩くことになります。
化石の採取

タツナミソウ

クサノオウ

クサノオウをカットすると黄色い液が・・・

ノイバラに珍客!

ここから山の中に

なかなかいい雰囲気です。

ガンピ

4-8 菊屋地蔵(佐治郎)

途中で成羽市内を望む場所があり、とても綺麗でした。

4-9 牛馬水飲み場

窓坂峠

きれいに整備された道で助かります。

松岡大橋を望む

ミヤマガマズミでしょうか?
保p家のガマズミと何となく違っていたので気になりました。

一旦神楽街道に出ます。

スミレ

ヒメハギ

カーブのところから細い道に入りました。

短い距離ですが、薄暗いです。

神楽街道を超えます。

薄暗い中にお地蔵さん

ハナイカダ

マムシグサ

シロバナタンポポ

地面にベンガラ色が

分かれ道
案内のように左側を

宇治後谷坂の説明

道は重機で整備してくださったようで、とても歩きやすいです。

ギンボシリンガ

右なりは 左まつやま道
の道標

なんと小さなハチ

ギンリョウソウ

チゴユリ

このお寺にご縁のある方も参加しております。

きれいな藤

ムラサキケマンの実もできました。

目玉タンポポ

4-13 常夜灯
ここで徒歩の計画は完了です。
ここから旧吹屋小学校に車で移動しました。

最近公開されたばかりの校舎は賑わっていました。

またのんびり来てみたいです。

今回でとと道は一応終了です。
歩いたコースは別のブログを参照ください。
見直しはまだ時間もかかりそうです。