ページビューの合計

2012年8月21日火曜日

オニヤンマの産卵 岡山県自然保護センター

オニヤンマの産卵が見たい。
サギソウの撮影の他にもう一つの希望があったのです。
サギソウを撮影していた時に先生にも聞き、期待をふくらませて行きました。
直ぐにオニヤンマは見つかったのですが、縄張りの偵察のようでした。
気長に待つつもりで休憩していた時に、目の前で産卵を開始しました。
久しぶりに見ます。
沢山撮影しましたが、周囲が薄暗くて画質が上がりません。
産卵した瞬間です。 
直ぐに戻りホバリングです。
動画も撮影できました。
 このほうがよくわかりますね。
まさか産卵を撮影できるとは、嬉しい限りです。

 ルリタテハ
少し遠くからですが、綺麗な蝶です。
バッタの産卵です。
この子は水の中で幼虫時代を過ごすのでしょうか?
動画にしました。
意外に気に入っております。

実は岡山県自然保護センター
気に入ったので友の会に参加しました。

サギソウ!綺麗に咲き始めました。岡山県自然保護センター

昨日(2012/08/20)、サギソウを見に岡山県自然保護センターに出かけました。
数日の間に沢山の花が開いていました。
いつ見ても素敵な花です。
白い花びらはとても美しく、形は不思議ですね。 
確かに白鷺のように見えます。 
コンパクトカメラで下から撮影してみました。 
-------------
サギソウ以外にもたくさんの花や生き物が見えます。
全部はとても無理なので一部だけ、写真をアップしました。
夏から秋に完全に切り替わりつつありますね。
ビッチュウフロウです。
とても美しい花びたの模様です。 
 綺麗な花です。
かなりたくさん見ることができました。
キセルアザミ 別名:マアザミ(真薊)
うつむいた花がなんだかかわいそうに見えますね。 
下から見ると綺麗なんです。 
ヒシモドキの花です。
これも初めて撮影成功です。ヒシの間に生えているヒシモドキです。
今ではとても貴重な植物だそうです。 
少し離れたところの花を撮影しました。
コンパクトカメラ P500の最大でやっとです。
花がそろそろ終わりかけているようで数が少なかったです。 
ハッチョウトンボ
実は、私が随分探したのですが、見つかりませんでした。
たまたま、先生がお見えになり、教えていただいたのです。
これが今年最後の撮影になりそうです。
ほんとうに可愛いトンボです。 
ミズアオイ
美しい花です。 
この花は9月になるともっと咲くそうです。
季節にとても敏感ですね。 
------------------------
オニヤンマの産卵も出来れば撮影したかったのです。
これも成功しましたので、別にアップします。
丸一日楽しい撮影でした。

2012年8月20日月曜日

瀬戸内海では珍しい日の出!

今朝も同じ場所に日の出見学です。
今日は綺麗に見えました。
島の多い瀬戸内海では海面から綺麗に見えるのは非常に珍しいです。
2012/08/20 05:32
今日はこの後から岡山県自然保護センターに急いで撮影に行きました。それはまた後日アップします。

2012年8月19日日曜日

サツマイモ(鳴門金時) 今年こそと試し掘りしました。

過去2年、サツマイモの出来が悪かったのです。細い芋ばかりでチョコのおやつ専用のようでした。
今年は、初めてマルチを採用し、芋の数も増やしたのです。
本日(2012/8/19)試しに掘りました。
大きくてしっかりしています。
今年は期待していいようです。
マルチの効果が大きいのでしょうか!?
実は今年は安納芋も植えています。
そちらも気になり始めました。

5/16 植付けの様子です。

2012年8月18日土曜日

直島の花火 10km離れて綺麗に見えます。

今日はいろいろとありました。締めくくりは直島の花火です。
ラジオで情報が入ったのでカメラの準備をして出かけました。
毎年楽しみなんです。
いつか、間近で見たいですね。水中花火はここからでは見えないんです。
270mmズームいっぱいです。
距離で丁度10kmあるんです。
実際には海面の反射があり綺麗ですよ。 
 実際にはこんな雰囲気です。
星空も雷も瀬戸内海も全部綺麗です。

--------------------
以下は今朝の写真から順番です。
朝の散歩です。チョコは海岸が大好きです。 
 朝日が南からに移動しています。
--------------------------
カメラを忘れてサギソウの撮影に行きました。
岡山県自然保護センターにサギソウを撮影に行ったのですが、肝心のカメラをもtyていかなかったのです。
携帯電話のカメラでやっと2枚の撮影です。
再度挑戦に行きます。
サギソウです 
ビッチュウフロウです。

2012年8月17日金曜日

WaterDrop D7000のRAW撮影開始です。

今日からRAW撮影を開始しました。
D7000を購入した時点で考えていたのですが、なかなか踏みきれませんでした。
現像にはライトルーム(LR4)を利用しています。
この方法だと、撮影情報が綺麗に残ってくれます。
Exif情報は私おにとってとても大切なのです。
もうしばらくは、RAW撮影を継続してみます。
最初はマクロ撮影です。
カマキリと楽しく撮影できました。
ミストに喜んできてくれたようです。 
左手を負傷しています。かわいそうですね。 
ミストの中で涼んでいるように見えます。 
トケイソウのツルです。チョコのために毎日ミストを発生しています。
かなり体感温度は下がります。 
 今朝の散歩の写真です。
稲穂の雫です。
水田です。 
 チョコです。撮影ばかりしているので待ちくたびれているようです。
 朝の金甲山です。
この頃は涼しかったです。
児島湖です。
ヒシやホテイアオイ、オニバスと繁茂しています。
ボートは危険に見えます。 
我が家のブルーベリー
今年は豊作です。
毎年、小鳥がほとんど食べていたのですが、今年は小鳥が来ません。
少し寂しいですね。

2012年8月16日木曜日

瀬戸内海の朝焼け 王子が岳の朝日をD7000で

今朝はとても早く起きたので、王子が岳に日の出を見に行きました。
D7000を購入してから初めての王子が岳の朝日なんです。
昨年はよく着ていたのですが、随分ご無沙汰でした。
4時半には自宅を出発したのですが、それでも早すぎました。
チョコは遠出なので、喜んで走り回りました。
最近はチョコもリードを強く引っ張りません。
私が座ると、チョコもおとなしくしています。
高松方面を見ています。
綺麗に空が赤みを帯びました。 
王子が岳からの定番の風景です。 
坂出と讃岐富士方面です。 
高松市内を見ています。 
カラスも朝焼けを待っています。 
日の出の瞬間です。
小豆島から犬島の方向から出ています。 
綺麗でしたよ!
(^^) 
コジュケイの家族です。
久しぶりに目撃です。車の前1メートルなんです。
なんとかよけて欲しいのですが、数分間じっとしていました。 
こんなにのんびりしたコジュケイは初めてです。
また会おうね