ページビューの合計

2014年11月10日月曜日

周辺減光ってなんだ?D750とTAMRON SP 24-70mm F/2.8 で撮影してみました。

周辺減光ってなんだろう!
とりあえずよくわからないので一定条件に近い内容で撮影したものをアップする。
10月末に購入したカメラとレンズでのテスト写真です。
お断りしておきますが、カメラ知識があるわけでもないので感じるままに比較写真を取っています。
周辺減光の意味する知らずに今までは撮影していました。
問題はこの周辺減光が仕方がないものなのか異常なのかが判断できないので一度自分自身のために整理をしてみたかったのです。

カメラ NIKOND750
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD 

すべてJPEGで撮影し、画像ソフトでは編集をしていないです。

最初は上空の空を撮影したものです。
 24-70mm 24mm f2.8

24-70mm 24mm f10

24-70mm 24mm f22

 24-70mm 70mm f2.8

 24-70mm 70mm f10

 24-70mm 70mm f222
-----------------------------
部屋の窓ガラスにしろ紙を貼って、部屋の中から手持ちで撮影したものです。

 24-70mm 24mm f2.8

24-70mm 24mm f10

24-70mm 24mm f22

 24-70mm 70mm f2.8

 24-70mm 70mm f10

 24-70mm 70mm f222   
以上です。

残念ながらこの写真を見ても私個人としてな何もコメントできません。
  

2014年11月5日水曜日

ブナ原生林の朝。若杉原生林での一日!

雨のために中止になった予定が復活し、またブナの原生林に行くことが出来ました。
最近は熊の出没も多いそうですが、なんとか早く山に入ることにしたんです。
着いた時には未だ薄暗くてとても寒い朝でした。
写真をクリックすると大きく見えます。

周囲は少し暗かったのですが、写真にはそれを感じさせません。
この一枚で一気に力が抜けてのんびり歩きながら撮影開始です。

 ここはブナなどの広葉樹が主体ですが、赤くなる葉っぱは少ないのです。
私はそれがまた好きなんです。

こんなところばかりです。

すでに多くの木は葉っぱを落としています。
数少ない葉っぱが残った木です。


 水の音しかしていませんでしたが、小鳥の鳴き声も聞こえ始めました。

落ち葉も多くは朽ち始めています。
少ない落ち葉も綺麗ですよ。

 気がついたら空が綺麗な青空です。
葉っぱがなくなっているのがよくわかります。

朝日を受けた清流です。

 太陽の恵みを受けるのはもう少しの期間だけだそうです。
雪が降ると春までは解けません。

朝日で輝く苔!
実際素晴らしいですよ!

眩しい朝でした。

 苔も色んな表情をするんですね。

 落ち葉もこんな感じのが多いです。

朝日が差し込むってほんとうに素晴らしいことなんですね。

一瞬でしたが、コバルトに染まったんです。
また見てみたいです。

 朝の散歩終了です。

車が通る場所には赤く染まるもみじが植えられていました。
原生林の中にはないです。

キノコや落ち葉にも、下の溶けた後の水滴が!

 これはお昼のブナ林の中です。

お手伝いをしている場所からの撮影です。
この雰囲気の中で10cm程度のブナの幼木を必死に探しました。
年とともにこういた場所での作業が応えます。
昨年のこの時期に探した幼木はこちし数えたら1/10以下になっていたそうです。
 発芽するのもすごく低い確率だそうで、その後も大変だということを身を持って感じた一日です。

 いよいよ帰り道です。
用木を探した後で、朽ちたブナを見ると自然の営みの凄さを感じます。

解散です。
まさにつるべ落としの夕方です。

さようなら!
また来年もお手伝いができるだけ、健康でありたいです。

2014年11月2日日曜日

和気閑谷学校の楷の木:今年もライトアップの見物が出来ました。

楷の木のライトアップはここ数年見学してきましたが。
初日は、私の都合で参加できませんでしたが、次の日は日生港に行くことがあり、帰り道で見物に行きました。
ライトアップ直後の撮影です。
この瞬間はいいですね。
以下は撮影順にします。まだ明るい内に着いたので査定の練習もしてみたのです。

 周囲の紅葉も綺麗でしたよ。

この石垣は毎年撮影しています。
いいものですよね。

 つばき園です。

 お昼の部が終わり、門を閉める直前です。

 ここからの景色は好きなんです。

 足元には鹿の糞が沢山あります。
野生の鹿はかなり多いようですね。

 もうかなり暗くなりました。

カウントダウンを待っている方たちです。

 点灯するとやはりいいです。

 ISO4000で撮影してみました。
かなり写ってくれるので大いに期待です。

左の楷の木は葉っぱもかなり残っています。

 雰囲気がいいです。

月も入れてみました。

時間もあまりなかったので早々に退散です。

最期の一枚です。
また来年も来てみたいです。