ページビューの合計

2014年2月15日土曜日

ジョウビタキのオスが目の前に!ミコアイサはいたのですが遠すぎました。

今日もカンムリカイツブリが気になって児島湖へ!
先日ミコアイサらしき鳥がいたので、それも気になっていいました。
カンムリカイツブリは嵐のような風が吹いていたので近くにはあまりいませんでした。
カンムリカイツブリは1羽オスを確認できました。
とても小さな写真を最期に掲載します。

帰っている途中で急にジョウビタキのオスが目の前に舞い降りたんです。
しかもチョコと私を意識しながかなりの時間動きまわってくれました。
ずいぶん撮影したのでs\、その一部を掲載します。

可愛いオスです。
風が強いのですが餌を必死で探しています。

 こうやって私とチョコを睨んでいるんです。

暫くにらみ合いが続きましたが、一向に逃げません。


面白い顔でしょう?
実は顔ではないのです。
強風が作った模様です。
(^^)

チョコが動くと、こうやって警戒します。
しかし逃げません。

随分楽しませてくれました。
チョコが吠えたらさすがに逃げて行きました。

ずいぶん遠くにミコアイサがいました。
やはり1羽だけです。
先日の撮影から随分時間が経過していますが、同じ個体かどうか?

下の写真は同じ児島湖で1月19日撮影したものです。

2014年2月13日木曜日

カンムリカイツブリの恋の駆け引き!児島湖はもう少しかな!一脚を改造して探してみました。

児島湖にはカンムリカイツブリが目立ってきました。
穏やかな日には鴨がたくさんいるんですが、狩猟の銃声で逃げてしまいます。
そんな時にはカンムリカイツブリがいたるところで見えます。
もう少しで恋の季節になるので、少し前から追いかけています。
普段は水の上でいつも浮いています。


 追いかけっこが始まりました。
しかし一度で諦めてしまいます。
恋の駆け引きは難しいですね。
ただこんなにせっかちなのはカンムリカイツブリの世界だけのようで、最近の日本の男性は恋には積極的でないのが多いそうです。

 カンムリカイツブリの飛行です。
以外に綺麗でしょう。
案外飛んでいる姿を見ている人は少ないです。

飛び立とうとしたんですが、これで終わりました。
こんな光景が多いんです。

面白いでしょう。
カンムリカイツブリはめったに飛んでくれません。
今日は風が強いので少し期待して行ったら成功しました。

2014年2月12日水曜日

今日は「黄ニラの日」だそうです。 「フレッシュおかやま」のキャンペーンガールの方、素敵でした。

朝から今日は黄ニラの人騒ぐ人がいて、仕方なくおでかけです。
にっこり(2月)、いいニラ(12日)からだそうです。
一番おいしい時期何でしょうね。
早速お出かけです。
 黄ニラレディ?でしょうか?
 「フレッシュおかやま」のキャンペーンガールの方だそうです。
可愛いお嬢さんでした。若いお客がいると良かったのにね。

岡山の放送局は軒並み参加していたようです。
私はインタビューはなかったです。
今夜は地方テレビニュースはこればかりでしょうか?

黄ニラ入りのポップコーン
美味しかったので購入です。
12日限定だそうです。

 黄ニラのいい香りがするんです。

久しぶりにカキオコが食べてたくなりました。
これにも今日限定で黄ニラが入っています。

 お好み焼き屋さんの女将さんです。素敵な方でしょう。
失礼
(^^)

出来上がりです。
美味しかったです。
黄ニラは岡山特産だそうです。知名度はどうなんでしょうね。


2014年2月8日土曜日

チョコ、雪で大はしゃぎ!瀬戸内海でこれだけの大雪は嬉しい限りです。

朝一番で雪が降っているのか確認しました。
たくさん降って、たくさん積もっています。
さすがにチョコには少し散歩を舞ってもらいました。
7時過ぎになってスタートです。
チョコはとにかく大喜びです。
いつも以上に脇道にそれるんです。
最初は降ってくる雪を必死で追いかけていました。

南天の実もこんな感じです。
私も嬉しくてたくさん撮影しました。

自宅からの撮影です。
こんな写真は滅多に撮影できないです。

ユキヤナギです。
ダジャレのようですが、いつかこの写真も撮影したかったのです。

自宅のサザンカです。
ここまで積もったのは初めての気がします。

午後の散歩はチョコの独壇場です。
途中で私がへばってしまいました。
とにかく楽しく駆け回っていたんです。

池の土手です。
鳥がいたようです。

私が疲れて、チョコは自由に走り回っています。
こんなにいきいきするんですね。

竹やぶの方で大きな音!
雪が落ちたんでしょうね。

坂道をかけてきました。

同じ写真です。
G+が雪を振らせてくれました。

少し暗くなってきたので、帰ろうと行っても聞いてくれません。
明日も少しは雪が残っているんでしょうかね。
楽しい雪遊びした。
(^^)
---------------------
最後に
畑の写真も少し

 ブロッコリーです。
雪を被っています。

夏みかんにも雪が・・・・

残り物の柚子
夕方には晴れています。
楽しい雪でした。
(^^)

2014年2月5日水曜日

虫くん!出てきました。テングチョウもキチョウも、勿論テントウムシくんも  (^^) ニホンアカガエルはプレミアです。(^^)

立春なので畑仕事しながら虫探しです。
最初は蜘蛛ばかりでした。
ところが動きが早くて撮影できないのです。
木の残ったミカンを食べながら休憩しているとひらひらと蝶のようです。
弱々しいですね。
止まってから気が付きました。
テングチョウです。
早速昼の休憩で今年も「虫くん」のアルバムを作りました。

テングチョウです。
この辺りではあまり見えないんです。
2月なのに飛ぶんですね。

しかも、羽を広げてくれました。
嬉しい初撮影です。

いつもはこの横顔ばかりです。

場所を変わって草刈りをする、今度はキチョウです。
寒いのでしょうね。あまり動きません。

ここぞとばかり、TG-2でマクロ撮影です。

きれいな顔でしょう。

テントウムシもたくさん出てきました。
これからは一斉に言えそうです。
-------------
虫ではないのですが、やっと撮影成功です。
ニホンアカガエルです。
やっと撮影出来ました。
嬉しい畑仕事の中のお客です。

2014年2月4日火曜日

春を待つ、瀬戸内海の朝

気温が上昇してきました。
今朝は久しぶりの朝日を見に行きました。
海はすっかり春を待つ準備ができている感じです。

海岸の岩には青海苔がびっしりです。
間違ってもこの上を歩いてはいけません。
少々の磯靴でも転んでしまいます。
海岸にもたくさんのちぎれた青海苔が漂っています。
これを狙って鴨などの水鳥も今は海にたくさんいます。

朝の海岸は大潮でよく引いています。
海藻や貝を探しに今日も来ています。
チョコは興味があるんでしょうね。
岩の絵はチョコもとても慎重です。

 朝日が登ろうとしています。
向こうにも人がいるんです。

日の出が綺麗でした。
広角レンズのために、これがやっとです。

戻ったところです。
向こうの島は干潮で渡れます。
そこで撮影していたんです。

2014年2月1日土曜日

春はもうすぐ? まだまだ? マクロ撮影を楽しみました。

マクロ撮影用のコンパクトカメラが現在壊れているので、マクロレンズ(タムキュー)で楽しみました。かなり真剣に撮影しないと難しいことと、お腹が太ったのか今まで以上に撮影に苦しんでいます。
マクロ撮影の上手い方はお腹出ていないんだ・・・・  (^^)
マンサクはやっと咲き始めです。
これからたくさん咲くと思います。

カンツバキです。
まだまだ楽しめます。

じっと暖かくなるのを待っているんでしょうね。
真っ白のは花が咲くのが待ち遠しいです。

ヒイラギナンテン
この時期はいい色になります。

これは水の中に沈んだ楓を撮影しています。
冬は水が綺麗ですね。

我が家のカメムシです。
どうも私が起こしてしまったようです。
Photoshopを利用してスタッキング合成してみました。