ページビューの合計

2012年8月5日日曜日

アオバズクのご一家 遂に出会えました。 (^^)

今日は自然保護センターで水辺の生き物観察でした。
とても楽しく感動の内容でした。
それよりも先に、帰り道でであった、憧れのアオバズクを掲載します。
今日教えていただいたので、直ぐに見学に来たのです。
見えるだけでも幸せですが、うまく撮影もできました。
引きこまれそうな瞳
じっと私を見つめているようです。
素敵でしょう。 
右の2羽は今年生まれた雛です。
すっかり大きくなっていますね。 
アオバズクのご一家です。
4羽無事にまた帰ってきて欲しいですね。
子育てができる大きな大木がここにはあるのでしょうね。
感動です。
また会えることを期待して静かにここを去りました。

2012年8月4日土曜日

綺麗な日の出が見えました。瀬戸内海の犬島から登りました。

今朝は綺麗な朝日が全部見えたのです。
ほんとうに素敵な朝です。
とても綺麗な朝日でした。
今日はチョコもじっくりと日の出を見てくれました。
いつもはじっとしてくれません。 
犬島から登る日の出です。
犬島の煙突も見えます。
小さな小舟も通過中です。
とても素敵でしたよ! 
この赤い色は久しぶりです。
登っていく朝日、堪能することができました。
そろそろ日の出も見えやすい位置に来たように感じます。
満足の朝でした。

スマイル!たまの楽農塾 みかんの摘果

昨日8月3日はスマイル!たまの楽農塾でみかんでした。
我が家のみかんは今年は少し状況が悪く、そうか病に侵されている気が多いのでまじめに受講です。
先生の一通りのみかんの説明の後に早速、摘果の講習です。
なんとなくやってきたことですが、家族消費だけなので最近は殆どやっていませんでした。 
こちらは前回袋をかけた桃の色付きを確認しているところです。
桃は今が最も美味しい時期ですね。 
----------------
以下は我が家のみかんです。 
 今年はじめて身をつけてくれた「たまみ」です。
これは摘果した方が来年のためにいいことがわかりました。
早速実践です。
そうか病
これがそうか病に侵された状態です。
こうなると処分するしか無いのですが、今回の講習でつぐの段取りで処理することにしました。
今年と来年は消毒に徹する。
そうか病に侵された実や枝葉は燃やす。
それでもダメなた木は更新する。
長年世話をしなかったので仕方ないです。
m(__)m

2012年8月3日金曜日

朝日が少し見えました。今日は虫たちとの撮影会です。

今朝の瀬戸内海は朝日が見えそうな予感がしました。
ところが撮影場所には雲があってなかなか見えそうになかったのです。
僅かな雲の隙間が生じたのです。
短い時間でしたが、見えました。有難いことです。 
2度めの太陽です。
大きな雲の上に太陽が出てきました。 
 途中で尽きを撮影しました。
とても綺麗なんです。
日の出の時刻に合わせて色が変化していきます。
撮影場所で見た若者たちの遊び
このパワー羨ましいです。(^^)
お昼から夕方にかけては虫たちを遊びました。
ウチワトンボです。
眼の前に止まってくれました。 
 コシアキトンボ
実はまともに撮影したのは今年はじめてです。
この中に、いるんです。
ハチがわざわざ水を飲みに来ています。 
ヒマワリに来たミツバチです。 
ヒマワリから離れようとしないのです。花粉はもういっぱいです。 
モンキアゲハとヒマワリ。
随分気に入っているようです。 
ヒマワリからヒマワリに飛び移っています。 
今日も楽しい撮影でした。
モンキアゲハはよく自宅に来るのですが、すぐに逃げてしまします。
今日はヒマワリのおかげでじっくり撮影できました。

2012年8月2日木曜日

波のある瀬戸内海 犬島のシルエットが素敵でした。

今朝もチョコと私だけの散歩です。
いつものことですが、最初は少し不満なチョコです。(私の歩く速度が遅すぎるんです。)
海岸についた途端にチョコは大喜びです。
普段よりも波が大きく、10メートルのリードいっぱいで喜んで走り回っていました。
 朝日が小豆島と犬島方面から出そうです。
チョコは波の側に行きたいのです。
相変わらず濡れるのは大嫌いです。
(^^)
犬島のシルエットが綺麗に見えました。
観光の目玉になっている煙突も見えます。 
夕方になるとツバメが沢山我が家の真上に来て休憩します。
そろそろいっぱい太って渡りの体力をつけるのでしょうね。 
我が家のヒマワリです。
夕方の太陽がまだ眩しいです。 
クレマチスの花の後
水滴が綺麗だったので拡大してみました。

岡山の棚田百選 すばらしさを肌感じる。少し危機感も!

昨日の継続です。
残りの写真をすべてアップしました。
4つの棚田の内、3つの棚田を見学しました。
素晴らしさや感動は小さななところにたくさん見えました。
朝日が登ると眩しさと同時に素晴らしい棚田の世界です。  
この棚田は小さな水田の集合した部分です。水路の仕組みを見ると先人の苦労や知恵がよくわかります。 
上籾の棚田
少し水田が減ったイメージを受けました。 
 北庄棚田 棚田が崩れているところがあります。
維持には大変なのですね。
少し危機感を感じます。

北庄棚田を下から見た風景です。
ため池百選 神之渕池(かんのんぶちいけ)
ため池百選にも選ばられたのはまさに水の有効利用でした。
先人の苦労がいつまで維持できるのか、いつまでも維持して欲しいですね。 
最初に歓迎してくれたアオサギです。 
白鷺が木の上で騒いでいました。 
い脳死し防止の電線にはトンボがよく休憩しています。 
 可愛いでしょう
アキアカネです。少しずつ秋が近くなっていますね。 
この花は棚田の移動中に見かけたい一輪の花です。
棚田、ほんとうに素晴らしいです。
維持していくのは尋常では無いでしょう。
何らかの仕組みがなければ少なくなった棚田が本当に生き残れるのか少し不安になりました。

2012年8月1日水曜日

棚田百選 夏の大垪和西の棚田へ

やっと棚田見学に行く事ができました。
棚田百選に選ばれている、大垪和西の棚田は特に好きなところです。
夜明けや夕日は、いつかみたいですが、夏の棚田は緑が輝くので特に見たかったのです。
 この光景がとても好きです。
緑が輝く姿は最高です。
見ているだけで気持ちよくなります。
実は見学は私一人でした。
時間はあまりなかったのですが、のんびりとここを歩いたのです。 
稲穂が出ている田んぼもあります。 
ここは夕日が綺麗な撮影ポイントだそうです。
朝でも十分綺麗です。
 棚田の帰り道で棚田のご飯を
この時の空の色は最高でした。

実は棚田で作ったお米が食べるということで卵かけご飯を食べに行きました。
いくらでもおかわり自由だそうで、若い方は随分食べるそうですよ!
他の棚田も見学したのですが、それは後日アップします。