ページビューの合計

2012年2月8日水曜日

金甲山に散歩!素敵な瀬戸内海の眺望

午後には1時間でどこまで行けるかを知りたくて、金甲山へ登って来ました。
この眺望は素敵です。

出崎半島、石島、五剣山です。屋島や高松市内も見えるのです。
ここで折り返しです。 
エナガも歓迎してくれました。 
数カ所でチョコはみちくさです。
良い香りがするのか、動かないのです。 
この花年中咲いている気がします。
結局途中で帰りましたが、チョコのために時間計測は無意味になってしまいました。

やはり、日の出が好き。小豆島上空に雲がない!

久しぶりの撮影のような気分です。
早くから起きて準備していると、誰も起きてきません。と言っても、妻とチョコしかいないのですが。
なんとか夜明け前に到着です。
珍しいです。小豆島上空に雲がないのです。
オナガガモが何時もいるようです。
気持ちよさそうです。 
小豆島の土庄方面です。 
雲が無いので、小豆島の島影から上がる日の出です。 
上がりました。
最高です。 
今朝なチョコもタップリと散歩を楽しんだ様子です。(^_^)

2012年2月7日火曜日

おーい!散歩に行こう!チョコも元気です。

原因不明の熱で2日ほど寝込んでしまいました。
チョコは元気で、今日も散歩の誘いです。
昨日は心配してくれたチョコです。
何かわかるのでしょうね。そばに来ても暴れたりしないのです。
今朝は私が元気そうに見えたようですね。
散歩に連れて行けと必死の催促です。
残念なが生憎の雨で、雨が止むまで待ってもらうことにします。
動物の勘は鋭いものです。
明日からは朝も一緒に出かけたいものです。(^_^)

2012年2月4日土曜日

深山公園の見た太陽柱です。

今朝は予想に反して、雲が多い朝でした。
足の調子も良いために深山公園に行くことにしました。
山道なので疲れますが、いい汗をかきました。
2012/02/04 07:20 深山公園からの太陽柱です。
諦めていた日の出が見えました。 
06:46 出発時点では空一面雲なのです。 
ここは子供たちの広場です。チョコは外のコースを散歩中です。 
帰り道!
いろんな臭がするのか大喜びです。
寄り道だらけ!

2012年2月3日金曜日

今朝も冷え込む(-2.0℃) 瀬戸内海は穏やかな朝です。

今朝も冷え込みました。瀬戸内海は穏やかな朝です。
-2.0℃ですから昨日よりも低いのです。
玉野市では珍しい低温です。
ブログとG+の住み分けをする時期かもしれません。

とりあえずいつもどおりのブログに戻ります。
今朝もとても寒く、我が家の庭の水道が破裂しているようです。m(__)m
ごく近くへ散歩に行きました。
 ここもチョコの好きな海岸です。
日の出の瞬間です。
何時見ても感動します。 
空が澄み切っていて気持ちがいいです。 
カモメが1羽飛んできてくれました。太陽のど真ん中で撮影したものは認識出来なかったので、この写真にしました。(^_^)

----------以下は、昨日(2月2日)の昼過ぎに撮影した写真です。---------------
児島湖での撮影

オオバンの飛行です。
とても下手くそに見えます。
下手な写真家に文句わ言われたくないでしょうが・・・・ 
児島湖のすすきが凍っています。 
チョコは狸を見つけて必死です。 
月とミサゴ


2012年2月2日木曜日

この冬初めて氷点下(-0.3℃)の朝 瀬戸内海の日の出

今朝はとても寒い朝でした。チョコだけはとても元気に出発です。
朝日が見たくても寒さがここまでになると厳しいです。(^_^)
チョコに励まされ、朝日がでるまでじっと待っていました。
玉野市の気温を調べると、この冬初めての氷点下です。
寒いですが、北国の方を考えると暖かいのでしょうね。
 小豆島方面からの日の出です。時間も早くなりましたが、緯度の変化が明確です。
場所移動で撮影です。
東と上空は綺麗に晴れているのですが、南方向は厚い雲です。
四国方面雪のような気がします。

2012年2月1日水曜日

柴犬チョコ、今月は4歳になります。主人の長期休暇終了!(^_^)

今朝は、私とチョコで散歩です。
散歩開始して10分で雨が降り始めまいました。
瀬戸内海の日の出撮影はできませんでした。
私の長ーい、長ーい、長期休暇も終了しました。
少しくらいの雨ならもっと散歩すると主張します。 
小鳥がいたのですが、カメラを向けるといなくなってしまいました。
せっかくなので記念撮影です。
ピラカンサです。
----------------
夜写真追加!
コングに夢中のチョコです。
今日は昼間、チョコにはストレスが溜まったようです。
夕方は早く部屋に入りさつまいもとみかんを食べました。
さつまいもをコングに入れるとしばらく夢中です。
コング(犬用の玩具)写真の黒いものです。