ページビューの合計

ラベル メジロ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メジロ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月1日月曜日

メジロに我が家のみかんを!

 もうすぐ梅の花が咲きます。毎年メジロには梅の花が咲くまでは我が家のみかんを上げています。
本日よりエサ代を新しく作っています。まだ試行錯誤ですが、Goproで撮影できるようにしています。
初日の撮影結果をわずかだけ動画にしました。
明日からもエサ台は改造します。
写真もその後でたっぷりと!
(^^)

2020年1月14日火曜日

メジロ みかん一個を三日間で食べる

山の中にみかんを置いて、三日間トレイルカメラで撮影しました。
メジロが食べるだけの動画です。
同じような動画ばかりなので大幅に編集し、20分程度にしています。
実は、小鳥の巣箱を要しているんです。
巣箱の下に、アワとひまわりとみかんを置いたのです。
結果、メジロ市書きませんでした。その前はシジュウカラも来たのですが、メジロが長く居座るので来なくなったようです。
トレイルカメラの調子が悪いので新しく購入するつもりですが、もうしばらくは野鳥観察を継続します。
イノシシ撮影はその後です。

2017年3月9日木曜日

庭の野鳥 メジロとヒヨドリの物語 ヒヨドリをパチンコで脅しました。

我家の庭の野鳥です。
3月になってからは、メジロとヒヨドリとスズメが中心です。
ジョウビタキやツグミは少し距離を置き始めました。
youtubeの動画です。
最近は予想のとおり、メジロの数はどんどん減ってきました。
常に10羽以上が来ていたのですが、カップル成立しなかった2羽だけが来ています。
みかんの餌はヒヨドリにとって食べにくい仕掛けなんですが、随分と慣れてきました。

このビデオの中で、ヒヨドリをパチンコのゴム弾で撃ち、当てています。
実際に当てたのはこのときだけです。
事前に私の腕で体験し、危害が食わらないこと確認しています。
実際に、当たった後でも、このヒヨドリはすぐに帰って来ましたよ。
パチンコはイノシシ用で実はイノシシには本気で当てたことがあります。

 私に最も慣れているメジロです。
1m位までなら逃げません。

少し控えめなメジロ!

ずっと我が家に居座っているヒヨドリです。

実は目の周囲に瘤があるんです。

この状態で小刻みに羽を震わせているときにはすぐ近くにメジロがいます。

 実はスズメもヒヨドリに追われています。

ヒヨドリが来たときにびっくりしたスズメです。

ヒヨドリが圧倒的に攻撃を仕掛けるのですが、メジロやスズメもしたたかでなかなかの藻なんです。
残念ですが、メジロへのみかんももうすぐ中止にするつもりです。
餌を上げないほうが子作りしてくれるという期待です。


2017年2月5日日曜日

庭のメジロ ヒヨドリの最後

今朝は朝から雨!
庭がいつも以上に賑やかなので、少しだけ様子を残します。
一番賑やかなのはヒヨドリです。
次がスズメです。(恥ずかしがって撮影できません。)
その次がメジロです。
ジョウビタキとツグミは遠くです。
夕方、悲しい出来事が発生しました。
最後に追加しています。エサやりはしばらく用心するか中止にするかを考えます。

 メジロの朝食が気に入らなくて、ヒヨはすぐに追い出しては自分で食べています。
実はこのみかんのし掛けは私の罠です。
それとも知らずに、・・・・

あれ?みかんがなくなった。
みかんは直ぐに移動です。

 さっきのみかんはどこだーっ!

これは違う。
中身がないではないか?

 実はここです。
私の部屋の目の前です。
私からは1メートル

 メジロは平気で食べるんです。

ヒヨドリは私の姿を見るとよってきません。

僕はみかんの場所はどこでもいいよ!


(^^)
このみかんはスズメの餌の下においたのです。
スズメは私を見たらすぐに逃げ出しますが、メジロは逃げないですね。
さて、次はどんな仕掛けを作るかなあ!
------------------------悲しい出来事----------------------
 今日撮影したヒヨドリは最後の姿になりました。
この野良猫は全く周辺の人になつかず、野鳩やスズメも捕獲している子です。
我が家に小鳥が集まるので来ていたようです。

エサやりは中止しようかと思いましたが、猫には手が出ない方法を考えて、もう少し継続を考えます。

2017年2月3日金曜日

庭のメジロ 

ここ数日は畑仕事で筋肉痛になっています。
以外に冬の作業が多いのです。
畑の掃除や礼肥や消毒の作業や剪定と大忙しと言いたいのですが、日頃サボっているので自業自得なんです。計画的にしていればそれほどでもないのです。
先週くらいからメジロにみかんを上げています。
ごくわずかしか上げていなかったのですが、たくさん来るのでかわいそうだからといって、知らぬ間にみかんが増えています。
我が家のみかんは不作ですが、メジロが食べるのは傷んだものやとても硬いみかんです。
それでも大喜びです。

 ベロ出しています。

今年のエサやり新作にも一昨日から慣れてくれました。
これは背が高いので揺れるんです。
ヒヨドリは諦めましたが。メジロは揺らさないように下から登る方法を編み出したのです。

今日は、ほとんど揺れません。 
凄い学習能力です。見習わなければ!

180mmレンズで動くメジロを撮影したものです。

 これはスズメに威嚇しているところです。
メジロの数が10羽以上いるのでスズメを寄せ付けません。

 追いかけていきました。

中がいい子も悪い子もいるようです。
どこの世界も同じかな!

そう言えば吸水用の水入れを用意していませんでした。
猫が狙っているので迂闊に準備できなく放置していました。
なんとか考えてみます。他の小鳥も来るかもしれないので。
ジユは、
ジョウビタキ、ヒヨ、シロハラ、ツグミはここ数日は常連です。

2017年1月19日木曜日

吉備中山きまま探鳥会 2017年1月 31種類とは!

吉備中山きまま探鳥会です。
先月は参加できなく残念でしたが、今回は夫婦で間に合いました。
ここの探鳥会マイペースで野鳥の勉強になるので毎回参加したいのですが、なかなかうまくいかないんです。
 ヤマガラが真上にいましたよ!

 カワラヒワ

梅林も咲き始めていました。
この周辺でシロハラを数羽見つけたのですが、写真になりませんでした。

 なんと
カゲロウのようです。

 望遠レンズでなんとか撮影しました。
スマホではうまく撮影できませんでした。
スマホでマクロ撮影の練習をもっとしなければ役に立たないことを痛感です。

可愛いでしょう!逆光でどうにもならなくて、色黒写真にしました。

 このメジロは怒っています。
そばでイチャイチャするカップルが・・・・・(^^)

カップル発見!
 写真にするとどうってことないのですが・・・・

 あーっ!
ねえ!見られていない?
いいじゃないか!
そんな雰囲気です。

 この時期はどの子もふっくらさんですね。

 じつはいるんです。
チュンチュン
古代吉備文化財センターの天井部分です。
7羽くらいが出入りしていました。

今年はじめてのシメ撮影

鳴いています。

 こちらもアニメーションにしました。

黒住教の本部がある場所です。
今回は生まれて初めて神道山まで登ることができ、感動です。いつかここで朝日を見てみたいものです。
建物の屋根!はっきりわかりませんが、備前焼でしょうか?

 岡山市内です。
撮影場所で、朝日を迎えるそうです。
今日は霞んでいましたが、ソフトで霞を除去するとカメラのセンサーの汚れがとても目立ちます。

解散後、教えていただいた昼食を頂き、ある鳥を見学に行ったのです。
慎重に探してやっと見つけたのですが、警戒心が強くてすぐに隠れてしまい、カメラには写りませんでした。この子はその後から出てきたカイツブリです。
見えただけでもラッキーです。
この日確認できた鳥は31種類だそうです。私は見たこともない鳥もいたのですが、いつか私でも見えるでしょう。せめて半分くらいは自分でも見つけたいですが、それはまだまだ先の花楽しみでしょう。

2015年1月17日土曜日

庭のメジロ!やっと慣れてきました。D750で動画も撮影してみました。

毎年、庭にミカンを置くとメジロがやってきます。
今年も毎日来てくれますが、そろそろヒヨドリが居座っています。
ヒヨドリはメジロを追い出すので、メジロはもうすぐいなくなるはずです。
今のうちにメジロを撮影しておきました。

ほとんどがヒヨドリに食べられたみかんです。

メジロは2羽います。
(^^)

ナンテンにもメジロを呼んでいます。

メジロの食事風景を動画撮影です。
手持ちではやはり厳しいですね。
D750での動画は意外と気に入っています。
もう少し練習して慣れるようにします。
やはりバッテリー消費が多いですね。