ページビューの合計

ラベル オシドリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オシドリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月31日火曜日

臆病なオシドリたち。青空を背景に撮影できました。(^^)

やっとオシドリを見に行くことができました。
今日真上を通過した時の写真です。

以下は撮影の順番の写真です。

オシドリがいると教えていただいた方に感謝です。(いつもなんですが)
今日は現場にいるはずと信じて、そろり、そろりと慎重に探していたのです。
足元の枝が、パキッ!
バタバタバタ!一斉に逃げられました。小さな音ですが、ここまで敏感な鳥なんですよ。
でも、今の私にはここまでは予定のとおりです。昨年までだと意気消沈して変えるところですが、ここでは動かないでゆっくりと行動しました。
野鳥に詳しい方に日ごろ教えていただいたことが、今日は少しどころか大いに役立ちました。

 じっとしていれば必ず戻ってくる。
数分待っていたらやはり戻ってきました。
戻ってくると信じていたので、枝の中で殺意ェイするつもりMFで待っていたのです。
嬉しい一枚です。

数個の群れになって戻ってきました。
すると少し離れた場所から水面に揺らぎが・・・・

いました。
かなり遠くなんですが、これで十分です。

 AFは全く使えません。
ここで、私はまたしても木の枝を踏んでしまいました。
やっぱり、即座に逃げてしまいました。
これ以上居座るとかわいそうなので、退散することにしたのです。

移動開始してすぐに、群れが上空を旋回しているのです。

 車を止めてすぐに撮影です。

 早い早い、すぐに移動です。

次の群れです。真上を旋回してくれました。

 最高です。
きれい!

 背景が雲になったときです。

 猛スピードで旋回することがよくわかりました。

きれいな鳥ですね。

 G+がアニメーションにしてくれました。

実はこのときはAFです。
おかげで随分撮影できました。

青空を背景にオシドリなんて、夢のようです。

 至近距離ではないですが、本当に嬉しい撮影です。

 これもアニメーション

さようなら
あっという間の撮影でしたが、静かにこの場所を離れました。

本日の写真をスライドショーにしたものです。
音楽はEmi Fujimotoさんの演奏です。

2016年2月27日土曜日

生きもの発見隊(岡山県自然保護センター)で野鳥いっぱい撮影。オシドリ圧巻で嬉しかった。(^^)

山田隊長の生きもの発見隊(岡山県自然保護センター)は何度参加しても楽しいです。
楽しみで、一足早くでかけてどのくらい自分自身で鳥を見つけることができるか比較してみました。
今回は保護センターの中でも野鳥撮影の名人がいたので結果は説明するまでもないと思います。
(写真はクリックでアップ)
いきなりです。
 こんな姿を撮影したかったんです。
実は1時間前にここで探して見つからなかったんです。m(__)m

いやーよかったですよ!
オシドリがこんなに群れで飛んでくれるなんて!
しかもオシドリはいなくなったと聞いていたので、よけいに嬉しいです。

このシーンだけで100枚以上撮影していました。

綺麗な鳥でしょう。

かなり遠くなのですが、それでも十分嬉しいです。
  
 楽しそうでしょう!

 今回は出発してすぐにオシドリに出会って最高でした。

オシドリとの再開を願って動画にしてみました。
曲:Johann Sebastian Bach.  Adagio BWV974
演奏は emi fujimoto さんです。


 ウソ

 カスミサンショウウオのタマゴ探し

 しっかり動いているんですよ!

 カメノコテントウです。

 ミヤマホオジロ
これも名人に居場所を教えていただきました。

帰りにも撮影したものです。

ヤマショウビン  びっくりしましたよ。よく通っていたところにあったんです。
この鳥は自然保護センターに昔いたそうです。
生きているのも見たかった。

このブログを早くアップしなければその名人の方の写真もアップされるので急いで更新しました。
カメラも新しくされて、ますます今後も素敵な写真を期待しております。
一人で撮影した野鳥は別にアップしますね。

2016年1月16日土曜日

カスミサンショウウオが産卵していました。岡山県自然保護センターにて

2016年の開始です。岡山県自然保護センターのいきもの発見隊に参加出来ました。
山田隊長はいきいきしているので、今日はとても期待しました。
今回はGoproでの動画も組み込みました。

カスミサンショウウオです。

カスミサンショウウオの発見から観察を終えて、元に戻してあげるまでを動画にしてみました。

 タマゴですよ。

 アップです。

初めてみました。

みんな元気に育って欲しいですね。

 とても恥ずかしがり屋だそうで、卵のう(正式には)の中に隠れてじっとしています。

-----------------------
今日は自然保護センターの写真展の表彰式でした。
TOPはSさんの写真で見事でした。
その他の写真を少しだけアップしておきます。

遠くでオシドリの群れが飛んでいました。
今年初撮影です。
もう少し近くで見たいですね。

ジョウビタキのお済み見送られて家路に・・・
(^^)

2014年3月16日日曜日

オシドリ:夢が叶って初撮影です。(^^)

「オシドリを撮影する。」この冬の目的でした。
実際には何度行っても足音で気づかれて姉妹撮影できなかったのです。
何度か目撃は出来たのですが、撮影は一度も成功しません。
オシドリはとにかく人が近づくと直ぐに隠れるんです。
この日、岡山県自然保護センターの友の会会長に教えて頂き、慎重に近づくことが出来たんです。
かなり慎重に近づいたのですが、やっぱりとても敏感ですね。
念願叶いました。
オシドリ撮影成功です。
うれしかったですよ。(^^)

喜んだのもつかの間です。
直ぐに遠ざかって行こうと、動き出しました。
気づかれていないと思ったのですが・・・・

隠れていたオシドリまでこの調子です。
遂に一斉に逃げ出していきます。

 飛行姿も綺麗ですよね。

暫く待ったかいがあって、また近づくこともできたんです。
しかし、服が木の枝に引っかかり、音がしてしまいました。
やっぱりすぐに飛び立ってしまったのです。

ただ最初から飛び立つことを予想していたので、前よりは少し落ち着いて撮影出来ました。
案外気に入った撮影になりました。

全部で30羽までは数えることができたんですよ。

 いい感じに飛んでいます。

3回目の接近もあえなく失敗でした。
しかしここまで撮影できれば、私にとっては十分満足です。
この冬の願いがまた1つ叶いました。
希望が実現できて素晴らしい日になりました。

会長さん、ありがとうございます。
今年はこれでとっとり遠征は無しにします。
(^^)