ページビューの合計

2012年9月21日金曜日

穏やかな朝の瀬戸内海


今朝は上空には雲がなかったのです。
朝日が見えると思って海まで行くと、大きな雲が居座っています。
ほんの少しだけ、雲が赤くなったところを撮影しました。
予想は見事に外れましたが、これも素敵です。
風もなく、
波もなく、
音もなく 
 クチナシの花がまた一輪咲いています。
今年はこれで3度めの開花です。気候がおかしいからなのでしょうか。
毎年2回は咲いているんです。
家賃滞納者です。
私が作ったアパートに毎年家賃払わずに住むんです。
オオフタオビドロバチ
やっと見つけました。
残念ながら顔は撮影できませんでした。(^^)

2012年9月20日木曜日

パッションフルーツの開花 D7000の動画テストも

パッションフルーツの開花速度はかなり早いと思います。
昨年も撮影したのですが、今年も挑戦です。長時間D7000で動画撮影したことがなかったので、テストも兼ねてやってみました。
 これが開いたパッションフルーツです。
この花が開くまでを撮影してみました。
今日はじめて気がついたのですが、白と紫のひげは2重になっていたのですね。
長い間、気がついていなかったのです。
(^^)


さて動画です。
D7000の動画は何も考えないで撮影し、後で短くしたものです。
私には十分なようです。
15分くらいの動画を1分半に縮めています。
------------------



2012年9月19日水曜日

朝日と鳥が見えるかもしれない!チョコ Go!

今朝の朝日は、狙ったとおりに見えたのです。
最初の写真が今日のお気にいりです。
見事に太陽とトンビを同時に撮影できました。
雲があったためにうまく光を抑えてくれたのです。
とても幸運でした。

実はこの島の向こうに行かなければ鳥がいないと思ったのです。
しかもこの島は干潮のわずかの時間だけが、渡れるのです。
その日の潮位や気圧によって大きく変動します。
しかも今日は水の大嫌いなチョコと一緒です。
チョコは勇気を振り絞って4度目のトライでわたってくれました。
必死に話しかけてやった甲斐がありました。
 チョコの足はかなり濡れました。私の靴も同じです。
もっと引いてくれる日もあります。
 小豆島方面を眺めています。
綺麗なんですが、急いで帰りました。
------------------------------
今日もパッションフルーツが咲きました。
パッションフルーツの蕾に沢山の蟻が来ています。
こうなるとあすは花が咲きます。
どうもガクから甘い蜜でも出しているような気がします。

屋根近くまで登っているので、撮影はしたからか、はしごを使う必要があります。

2012年9月18日火曜日

雨がよく降りました。雫撮影とパッションフルーツの開花

今朝はよく雨が降りました。
風はなくなったようです。 
我が家のアサガオも昨夜の風で落ちてきました。
そもまま咲いているんです。 
 私が起きた時に、イモリが出迎えてくれました。
喧嘩しているようです。
---------------------
雫に花の映り込みを練習です。
上手く写らず、三脚を用意しました。
随分失敗しましたが、やっと撮影できたものです。
夕方雨が止んだ時にはパッションフルーツが咲いていました。 
赤い実が着くパッションフルーツです。
すでに10個以上食べています。 
こちらは黄色い実が付く種類なんです。
まだ1つも受粉に成功しません。
今日は違う種類の花粉を受粉してみました。(^^)

2012年9月17日月曜日

風と波に喜ぶチョコ!夕方はかすかな虹

今朝は台風の接近で雨が少し降っていました。
微かに明るいので、チョコと海岸まで散歩です。
チョコは予想のとおり大喜びなんです。水は嫌いでも大きな波は大好きです。
少しは怖いようです。
 よほど嬉しいのでしょうね、リードいっぱいで走り回っているのです。
チョコも、私もかなりの飛沫を受けています。
カメラもかなり濡れたようです。
-----------------
夕方の一コマ
台所で、妻が
「虹が見える、虹が見える虹が見えるぞー」 と口ずさんでいるのです。本人外は見ていません。
私が覗くとかすかに虹が見えます。
直ぐに撮影したのがこの写真です。
 ほんの僅かですが、虹が写っています。
すると、垣根のカイズカにカタツムリが元気よく動いていました。
なんとなく幸せの気分です。
(^^)

2012年9月16日日曜日

キャベツ、ブロッコリー、ダイコンの講義を受講

キャベツもブロッコリーも白菜も、ダイコンも大好きで毎年植えています。
毎年収量が違うのです。
確たる自信もなく成り行きで育てていたせいでしょうね。
農業大学校で今回(9/14)はまじめに聞いてきたつもりなんです。
興味があると言うよりも、現在育てている野菜の受講なのでとても楽しいです。
ただ、講義だけではなく、実習もあればもっと楽しいですね。
9/16左がキャベツと右がブロッコリーです。
受講したとおりに除草と土均し(酸素を入れるため)と追肥を収量です。
どの品種もそうなんですが、岡山県の南では10月中旬すぎまでに出来るだけ葉っぱを大きくしておく必要があるのです。今まではその理由がわからなかったのです。
花芽分化
これを理解していけばよかったようです。
要するに、植物がある温度以下になると葉っぱを作るのを止めて、花の芽の作り始めるらしい。
花芽をつくりだすと、キャベツや白菜などの肥大化に重要な葉っぱはもう作らないで大きくなるだけだ。その温度が来るのがだいたい10月中旬らしい。
今回の野菜の代表品種は花芽分化が特に顕著らしい。 
 白菜の90日タイプ
急いで大きくしなければならない。
早めの定植も考える。
白菜は特に期待。
発芽した頃の白菜 
ダイコンです。
2つしか種をまかなかったのは少しマズかったようです。
4,5個は種まきして、最終的に1つにするようにするには理由がありました。
要するに一番大きい奴と小さい奴は無条件に間引く。
なにゆえ大きいやつを:ダイコンの足がわかれるものが早く大きくなるらしい。
商品にはならないので間引き対象です。

もう少し追加して加筆する可能性があります。
--------------
 少し息抜き
農業大学校の水田です
もう少しで稲刈りですね。 
黒豆に澄んでいるアマガエルです。
起こしてしまいました。
それにしても葉っぱは沢山の虫に食われているようです。
(^^)

虫の声探し 満喫自然体験 岡山県自然保護センター

2012/9/15 18:00 からの虫探しです。
初めて参加しました。
私の参加目的だけは他の方と違っていたようです。
スズムシの鳴き声が皆さんと同じように聞けるか否かなのです。
結論:皆さんの半分くらいしか聞こえないようでした。現実を受け入れるしか無いですね。
最初に虫の声を聞いて、それから闇夜の虫探しです。
お勉強した虫
オナガササキリ
アオマツムシ
スズムシ
エンマコオロギ
ツヅレサセコオロギ
オカメコオロギ
クサヒバリ
シバスズ
ヤブキリ
クダマキモドキ
ツユムシ
カンタンケラ
など沢山で頭の中が整理できていません。
かなりの虫は自宅でも聞こえます。
ただ、習性を知ることはいいことですね。
楽しい2時間でした。帰りは真っ黒でした。
 懐かしいなあ!
必死で虫を追いかけていた頃が、私にもあったのです。
虫少女!
とても可愛いお嬢さんでした。 

池田先生です。
若い!
とにかく早く見つけます。 
 こうやって捕獲していきます。
この子は産卵管があるので雌です。
今夜はナナフシが沢山いました。
彼も直ぐに慣れたようです。
最後に白板に離すとシッカリ登っていきます。
タイワントビナナフシばかりが沢山いました。
可愛いですね。 
これはカマキリの交尾中なんです。
そうなんです。
雄の頭はすでに雌に食べられました。
子孫繁栄のためには仕方がない自然のおきてです。