ページビューの合計

2012年7月24日火曜日

カタツムリ、キュウリの水滴目指してまっしぐら!

今朝の畑の見まわりです。
収穫したキュウリに何かがいました。
カタツモリの赤ちゃんなんです。
カラの直径は3.5ミリメートル
キュウリの上にある水滴を目指してまっしぐらです。
見るとしか思えないですね。 
庭のオニユリです。
今が盛りでとても綺麗です。
スイカ
畑の雑草を除くと出てきました。
受粉記録がないので音で判断するより手が無いです。
来週くらいかな! 
ウリの雌花です。
瓜は順調だと思います。
今日も暑くなりそうです。

2012年7月23日月曜日

ブラックベリー収穫 美味しいジャムになりました。今日も写真がいっぱい!

ブラックべりを収穫しジャムにしてもらいました。
これが美味しいのです。
足らなければ友人宅から貰う予定でしたが、これで十分です。
 まだ、木には残っているのでこれからも楽しみです。
これは万両の花です。
初めて気がついたのです。
お正月に赤い実はよく見るのですが、花は今年はじめて目に止まったのです。
 我家のバラです。
カナブンの食害にも負けずに咲いてくれます。
もう1種類のバラです。少し小さいのですが、これも好きな色です。 
黄色のヒオウギです。
今日は花を沢山咲かしてくれました。
愛嬌あるでしょう。 
 ベッコウハゴロモ
可愛い仕草なんです。
オシロイバナです。
雨の前に撮影です。 
雨の後の撮影です。 
クレマティスの花の後。
なかなか好きなんです。 
蜘蛛の巣も久しぶりの撮影です。
今日もたくさん撮影してしまいました。

静かな瀬戸内海、ススキはすでに秋の準備です。

朝日を期待して、久しぶりの海岸に出かけたのですが、結果は曇りです。
天候だけは仕方ありません。
静かな瀬戸内海です。ただ湿度が高く、砂浜を歩くと汗がびっしょりです。
昨日の写真も最後にアップしてます。
チョコは、向こうの島に渡りたかったのです。
潮が引かないと向こうには渡れません。
久しぶりだったので、どんどん前に行こうとします。ここで引き返しました。 
ここまで歩いてやっと少し落ち着いた感じです。
砂浜はほんとうに疲れます。 
すすきの穂が一斉に出ています。
すでに秋の準備が始まってますね。

-----------------昨日の写真を一斉にアップします。-----------------
写真が好きなというだけで歩くたびにシャッターを押しています。
そのために写真はどんどん増えていくのです。
黄色のヒオウギです。
名前をG+の方に教えてただ来ました。 
葉っぱが扇の形をしているから、この名前になったそうです。
実は大切な花なので増やしたいのです。 
クレマティスがもう一度咲き始めました。綺麗です。 
カナブンの被害にあったバラも綺麗に咲いてくれました。
多少花びらは食べられています。 
菊です。
白い色も咲き始めました。 
パッションフルーツの実が落ちてしまいました。
実は水やりをサボったので自分で落としたようです。まだ他にも実はついています。 
オンブバッタの交尾です。
これを見て直ぐにカメラを持ってきたのです。(^^)

2012年7月22日日曜日

チョコ!ボール遊びが大好きなんです。(^^)

今朝は日の出海岸(宇野港のすぐ横)に散歩です。
少し私の歩きが不足しているのでしょう。急な階段ですが3度も休憩してしまいました。足が上がらないし、息が切れてしまいます。
少し歩いたところで若い狐を発見です。
すぐにカメラも持ったのですが、必死になったチュおこを見つけて逃げてしまいました。
少し残念です。綺麗なキツネでした。どこか遠くに行って育って欲しいです。
狭い入り江に入る2隻の船!操縦が上手い。
自動車運搬船といっても新車を運んでいるのではないようです。
トラックの荷台だけを運んでいるようです。
トラックのエンジン車体が迎えに行って荷物を運んでいるように見えます。安全で安価な輸送手段なのでしょうね。
散歩の後でのボール遊びです。
久しぶりに動画にしてみました。
いつもこうやってボール遊びを要求してきます。
可愛くてしかたがないので要求に答えるしかありません。

2012年7月21日土曜日

カサブランカの花が咲きました。毎年我が家でも人気!

カサブランカがやっと咲いてくれました。
大きくて大きな花です。
昨日アップしたつもりだったのですが、ミスで忘れていたようです。
とてもいい香りがするので、大好きです。
数日前から咲きそうでしたが、気がつくと花が少しづつ減っていたのです。家内も待っていたようで部屋の中で咲いているものもありました。
(^^)
 数年前に高知の中村農園のおみやげですが、毎年大きくて素敵な花を咲かしてくれます。
翌日には満開になる花です。 
朝の散歩です。上空に大きな花が。
沢山のマルハナバチ?が集まっています。天空の楽園のようです。 
 下から見上げた写真です。
お昼の畑です。
アマガエル君の邪魔をしたようです。
日陰で気持よく寝ていたのを日差しの強いところに出してしまいました。 
最後に植えたヒマワリです。これは一斉に咲くと遠くからでも見えるように植えました。

普段とは全く違う今朝の児島湖 金甲山からの朝日

今朝はいつもと違うコースにチョコと散歩です。
実は王子が岳に行きたかったのですが、途中でまず散歩です。
ここで休養ができて引き返そうとした時に、大きな雲に覆われていた金甲山から朝日が見えたのです。
いつもとは全く違う雰囲気です。
 綺麗でした。思わず見とれたのです。
児島湖に反射する朝日です。 
うっすらと金甲山が見えるときは最高でした。 
チョコには朝日は関係なく、どんどん進みます。
小鳥を撮影したかったのですが、直ぐに追い立ててしまうんです。(^^) 
 ゴイサギの幼鳥です。
大きくなるとこの模様は消えます。
チョコは大きな亀に戦いを挑んでいます。
亀の方は首を引っ込めてじっとしているだけなんです。

この土手には沢山の亀が卵を産みに来ます。然し、ほとんどは狸か何か動物が卵を殆ど掘り起こして食べてしまいます。ウミガメほど有名ではないですが、その話をチョコにしてやっても我関せずです。(^^)

2012年7月19日木曜日

ハスの花に沢山のミツバチが来ました。

今朝も散歩です。
この季節は日が昇ると一気に暑くなるので、散歩もおやすみしたいのですが、チョコに申し訳なく今朝も散歩優先です。
するとハスの花が比較的近くに咲いてくれています。
しかも・・・
ミツバチが5匹です。
こんなにたくさん来てくれるのは珍しいです。 
 これは4枚の写真です。可愛いでしょう!。

直ぐに畑に移動です。
クロマメの草抜きをしているのですが、暑くて暑くて、早々に退散です。
熱中症にかかる心配があるので早め早めに対処しています。
 ヒメカメノコテントウです。
とても小さいのです。
カメラを持ってくる間に見失ってしまい、探すのに苦労しました。
この写真、実はとても小さな虫が中央にいるのを気が付かなかったのです。
みはられていたのですね。
夏菊の草抜きです。(^^) 
ヒマワリです。
遅く植えたので花が咲くのはこれからです。
咲いたら目立つ場所なので、皆さんに気に入っていただけるかな?
もうすぐ咲きます。
(^^)