ページビューの合計

2012年10月7日日曜日

岡山県自然保護センター 植物基礎講座(入門編)を無事終了しました。


岡山県自然保護センター 植物基礎講座(入門編)を無事終了しました。
全くわからない世界の植物
なんとかきっかけくらいは習得できたと思います。
今日はテーマがどんぐりの樹木なんですが、その前に

アケボノソウ(曙草、Swertia bimaculata)にやっと出会えました。 
アイコアカネ(間違い無いと思います。) やっと撮影です。
更に
偶然小鳥も撮影できたんです。(^^)
-------------------------------
さて、どんぐりの成る木は結構あることを知りました。 
 アカガシ アラカシ ウラジロカシ シラカシ (コナラ属)
アカガシは400-600メートルに自生(少ない)
アラカシは乾燥に強く300m未満に自生している。
ウラジロガシ 葉っぱがねじれている。(人生間違えたかな)300-600メートルに自生
シラカシは乾燥に弱い。関東の火山灰質に多い。
これだけメモするのがやっとです。

 約15種類の葉っぱを持ち帰ってこの中から指定した葉っぱを選び出せるのがすごいです。
クヌギの木 乾燥に弱い 瀬戸内海周辺であまりみないはず。 
 アラカシ
ムクノキ
ムクドリがこの木のみを食べる。
ムクドリとムクノキの名前はどっちが先についたのでしょうね。

エノキ

ウバメガシ
実は自然保護センターにはなかったので自宅の庭の木の写真です。

2012年10月6日土曜日

児島湖から見る朝焼け!綺麗でした。

夜も開けぬうちに出発です。
海に向かっていたのですが、空を見て方向転換です。
児島湖に行きました。
 ついた時から朝焼けが始まりました。
三脚が必要だったようですが、ブロックの上にカメラを置いて何とか撮影できたのです。
金甲山が綺麗に焼けました。 
 刻々と色が般化していきます。
10月の朝焼けとしては最初ですね。
yp亭を変更してよかったと思いました。

2012年10月5日金曜日

ハゼランなど我が家に咲く花たち!

昨日撮影した花たちです。
ハゼラン
今年もやっぱり名前を忘れてしまいました。
しかも数日前から午前中に確認していたのです。
この花は午後3時くらいから咲き始めるそうです。

パッションフルーツ
まだまだ咲いてくれそうです。 
このハチは花にも来てくれるので受粉に役だっているのでしょうか? 
ほぼ一日派の週で遊んでいます。 
 2重のヒゲが素敵です。
赤いトケイソウは気が小さくて花がそろそろ終わりそうです。 
好きな色なのでなんとか来年も育てたいです。 
 彼岸花です。シベにピントを合わせてみました。
ミノムシです。
パソコンのキーボードケーブルで遊んでいたのです。
一日がとても楽しい撮影になりました。

2012年10月4日木曜日

瀬戸内海の夜明け!この静けさにいつまでも浸っていたいです。

今朝の日の出です。小豆島上空からの朝陽です。
何時も穏やかな瀬戸内海ですが、いつまでもここに居たくなりますね。
現実に戻って今日も活動開始です。
 朝焼けは少しでしたが、日の出の瞬間素敵な空が見えました。
 浮島現象が今日も見えます。
島も船も浮いてます。
盛んに小魚が飛んでいるのですが、上手くタイミングが会いません。(^^) 
偶然小鳥を撮影です。
鳩よりも小さいので、イソヒヨドリでしょうか?
相変わらずことに気づくのが遅すぎます。

2012年10月3日水曜日

今朝も早朝の月!とても綺麗なんです。

今朝も月がとても綺麗でした。
朝早くから周囲は月のあかりで照らされているし、散歩しても月の美しさが際立っています。
やはりススキと月は似合いますね 
カラスと月という珍しい組み合わせです。
(^^) 
今朝の日の出です。
雲が少なく朝焼けは少しだけでした。 
チョコです。
なかなかこっちを向いてくれないんです。

2012年10月2日火曜日

早朝の月と日の出!長袖で散歩です。

今朝は寒く感じたので長袖での散歩になりました。
早朝はとても月が綺麗でした。中秋の名月は満足に撮影できなかったので散歩開始とどうに付きを撮影です。
チョコと一緒に月の撮影はとても苦労します。
偶然目の前に来てくれました。
ススキと月です。 
今朝も少し朝焼けでした。
冷え込んでくると鳥が増えますね。 
もうすぐ日の出です。
この鳥の動きは三脚があれば面白かったのです。日の出直前 羽を広げている鵜が左の鵜を追い出したのです。この後で左の鵜は直ぐ左の鵜を追い出して止まったのです。 
 小豆島からの日の出です。
 綺麗な朝でした。
直ぐに空は綺麗な青に変化です。

2012年10月1日月曜日

今日も静かな朝!

瀬戸内海は今日も静かな朝を迎えました。
台風は影響は昨日の雨だけでした。
今朝は、定置網とカモメです。
カモメは冬になると定置網によく来るようになります。
もうすぐミサゴも来るでしょう。
今日の写真はこの一枚なんです。
普段なら沢山の写真撮影をするのですが、あっという間に一日が終わってしまいました。