ページビューの合計

2012年7月5日木曜日

石鎚の長老と天を目指す龍 雨の中で再会です。


出発と同時にかなりの雨でした。雨ならコンパクトカメラと決めていたのですが、やはり一眼レフカメラ(D7000)に決めて登りました。一緒に登りたいカメラは重くてもD7000だったからです。

しかしよく雨が振りました。太陽は見えなかったのですが、とても明るい光が2度くらい見えただけで後は雨か曇りです。D7000は使い捨ての雨具(シャンプーハット)を常にかぶっていました。
今回はブログだけで記録を残します。
過去2回は経過も詳しく残したのですが、なにぶん写真があまりに少ないのです。
ロープウェーに乗り込もうとした時です、なんと彼も登るそうです。
いつかチョコと一緒に登りたいですね。
山頂成就駅には6:30到着です。
このブログには山頂の様子と私がとても気に入っている大木の写真を中心に掲載します。
山頂に着くまでが最も雨が多かったのです。しかも急に歩いたものですから足が痛みました。
着いた時には見えたのです。時間にして5分くらいです。
女性も必死に撮影されていました。 
ガスはどんどん登ってきます。 
 遠くは見えなくなりつつあります。
一眼レフカメラのおかげで楽に撮影できました。
あっという間に何も見えません。

「石鎚の長老」と「天を目指す龍」
これは私が独断で命名した大木と葛です。
場所は成就社をスタートして直ぐの場所なのです。以外にどなたも気に留めません。
石鎚ではとても大きいですよ! 
石鎚の長老です。
これが天を目指す龍です。
石鎚の長老によりかかり上に上に伸びているのです。 
道からはこの姿は見えません。
写真の整理に少し時間がかかりそうです。
13:50到着で21,000歩でした。


2012年7月4日水曜日

石鎚山 明日の朝出発の準備できました。D7000で行けるか!?

3年連続で石鎚へ望みます。
7月5日 AM3:10自宅出発 AM4:00 友人宅から石鎚へ出発
後は成り行き!
天気予報は良くないですが、もう決めました。
今年は私の特に気持ちが違うようです。
石鎚へ登る予定が立たず、事前の山道の練習が殆ど出来ませんでした。
クマ脅し(ベル)に刻んだ文字(見えません)の気持ちは特に強いのです。
上までなんとか辿り着きたいものです。

一応準備できましたが、荷物はカメラだけのようです。

カメラ2台は中止し、1台にします。
登るときに、天候により決める予定です。
 晴れたら一眼レフ D7000 ミニ三脚、マクロレンズ、リモコン、防水袋、ヘアーキャップ
雨なら、コンパクトカメラ、防水袋、ヘアーキャップ(雨の中での撮影用)

その他
リュック30Lという大きなものを購入しました。(今後のため)
リュックカバー
タオル、ナイロン袋
ポンチョ(カッパ購入は中止しました。)100円ショップにしました。
杖(自作一脚兼用)
ペットボトル2本(水分補給)
本当にカメラ以外の荷物が無いなあ!(^^)

着替え一式(下山したら温泉に入ります。)
夕方には準備は終了しました。
リュックだけが新品です。
約30年ぶりに自分のリュックを買いました。
杖はお手製で、とても気に入っています。
古い投げ竿なのでとても強くて軽い。
しかも一脚なのです。
この内容で登ることができることを祈り今夜は夢見ます。

実際には家を開けるための準備が中途ナンパになりました。
特に今回はチョコには申し訳ない。

私の目的地は
ここです。
国土地理院の地図しか示せなかったのです。

一瞬の日の出でした。リュウゼツランそろそろ満開!

今朝はかなり早くから目がさめたのです。3時前 (^^)
しばらくすると朝日が見えそうな予感がしました。
しかし、直ぐに霧が濃くなり、真っ白の世界でした。
仕方なく、日の出海岸に出かけて散歩していると急に朝日が見えました。
久しぶりに見た気がします。
しかし直ぐに霧に隠れてしまったのです。 
霧が薄くなった時の写真です。 
リュウゼツランはそろそろてっぺん近くまで咲いて来ました。 
朝からハチが集まり始めたようです。下からでも大きな音が聞こえます。

実は今日はエナガとコゲラの撮影に成功したのですが、手ぶれ補正をしていなくて残念な写真に終わりました。カメラの設定は気をつけないと

明日は晴れて欲しい。

2012年7月3日火曜日

今年も石鎚に行く!行きたいのです。

今年も行きたい!
特に強く思いました。
家族の後押しもあり、7月5日に石鎚山に行く事に決めました。
どうしても登りたい理由もあります。
断る可能性もあるのですが、友人に甘えさせてもらいます。
一応準備だけを明日中にすることにしました。
願いを込めて買って来ました。
リュックもカメラ用の袋も新しく買って来ました。
リュックは実に30年ぶりの購入です。

昨年の石鎚山のブログです。

------------以下は普段のブログ写真です。----------- 
 朝はかなり激しい雨でした。
散歩ではびしょ濡れになってしまい自宅で撮影したものです。
 これは挿し木で増やしたクレマティスです。
1株増えたのです。(^^)
夕方の散歩です。
常山です。
ここだけ綺麗に晴れています。
明後日の石鎚山も晴れるといいのですが。

2012年7月2日月曜日

十禅寺山から見る瀬戸内海 お馬さんとのブログ見てくれたそうです。

夕方は十禅寺山へ散歩です。
夏の夕方の散歩には最高なんです。
実は夕日は日陰になるのです。涼しくて景色がいいのです。
ササが伸びるので景色が良い所は数箇所だけになります。

山頂には可愛い馬がいるのです。
チョコは馬の匂いで必死の登るのですが、前回あまりの大きさに驚いたのか側まで行くとへっぴり腰でしで、引き返しました。逞しくなれないチョコです。

すると放牧している方から、私のブログを見てくれたとのことです。
嬉しいものです。(^^)
今日はここからの瀬戸内海の景色を示します。
自動車運搬船が田井港から出港しました。 
向こうは直島なんです。
左奥には高松市内が見えます。
写真はクリックで全部拡大できます。
 あっという間に宇野港沖です。結構早い!
五剣山の手前をオレンジフェリーが走っています。
大阪から愛媛に向かっているのです。 
海に降りてみました。
晴れると泳ぎたくなりますね。(^^)

--------以下は今日のお昼のマクロ撮影です。------------

ツマグロヒョウモンがヒマワリに来て遊んでいました。 
青いそらが少し覗くと気持ちいです。 

カマキリです。うまく隠れているつもりでしょうか? 
憎めないのです。(^^) 
ミヤコワスレです。 
トキワツユクサです。
撮影には苦労しました。
できれべ写真拡大下さい。
中心部がやっと表現できたのです。


ヤマモモの季節なんですね。深山公園に朝の散歩

今朝は深山公園で少し汗をかきました。
山の上には大量のヤマモモがあるのですが、伊達池のコースには1本しか見当たりません。
通路近くはみなさんが試食されたのでしょう。ほとんどありませんでした。
(^^)
ヤマモモは食べなくなりましたねえ!
少し触ると例の糖分たっぷりの赤い汁が手について来ました。
我慢しきれず数個をいただきました。
懐かしいですね。大好きなんです。
高知で食べたあの甘さは今でも思い出します。 
 深山公園で見た朝日なんです。
今日は晴れるようです。
この花2本植えています。
しないでも数カ所に咲いていたようですが、名前も忘れてしまいました。
梅雨明けが気になります。

2012年7月1日日曜日

カボチャの雫。他にも増やしたい。

朝からかなり強い雨でした。小降りに時に散歩に出かけたのですが、やはりびしょ濡れになってしまいました。
チョコだけがはしゃいでいたようです。
雨が止むと雫撮影です。
 いきなりカボチャに目が行きました。
アリストロメリアを雫に取り込んだのです。
少し余裕が出てきたようです。
しかしピント合わせは厳しいです。
黒豆のはっぱの雫です。
実な失敗作品があまりにも多くショックでした。
手持ちでのピント合わせは厳しいです。

雫の赤ちゃん
やっと撮影に成功です。
この写真だけは三脚利用しました。
ルリシジミです。
広げると綺麗なんですが、飛び去って行きました。