ページビューの合計

ラベル 耕す造 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 耕す造 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月29日日曜日

耕す造の修理!爪が空回りするのでクレビスピンで修理です。

 耕す造(ミニ管理機)を修理しました。
比較的利用頻度は高いので、そろそろ故障しそうと予想していたらそのとおりです。
便利ですが、使用している部品が安いのでよく故障します。仕方ないですね。
今回は爪が空回りするのです。
ロータリ爪が固定されていません。

下側の穴です。
割りピンが錆びて、しかも穴が大きくなっているのでクレビスピンで代用することにしました。
ピッタリしたサイズはなく、使えそうな部品を購入して現物合わせしました。(5mmx33)
{クレビスピンというのはシリンダ金具でRピンを穴に通して、金具の脱落を防ぐものです。}

2mm近く短いのです。

爪固定のローラ側を少しづつ削り、やっと入るようにしました。

ギリギリです。

両側削っています。

修理ご試運転しましたが、全く問題はありません。もう少し使えそうです。
この機械(耕す造)は2代目で、購入したとき(2020年)のブログです。
やはり1年か2年で故障すると割り切って使うしかないです。
ただ、この機種今は販売されていないのか同じような機械が他のメーカーから!

2020年3月29日日曜日

耕す造! 2代目の電動耕運機入荷しました。ソラマメの土寄せ

新しい電動耕運機が入りました。
初代が壊れたのですぐに購入し、早速試運転です。
 アルミス  AKT-1050WR
耕うん幅 30cm
製品名は「tagayasuzo」耕す造
です。
初代の機械と比べると250wパワーアップです。

通常の使い方では違和感はありません。
パワーアップの分だけ重くなっているのは持ち運びでは答えますね。

通常運転時です。

 移動時は車輪があります。平地の移動ではたしかに楽です。
車輪を出したまま、運転すると除草にはこれで十分かなあと感じています。

 早速、ソラマメの溝を耕します。この用途も多いのです。

順調です。

このとおりです。
かなり荒っぽい使い方をするのですが、これなら初代よりは少し長持ちしてくれると期待しています。

サイト  管理機も見てくださいね!