ページビューの合計

ラベル ヒヨドリジョウゴ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒヨドリジョウゴ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月17日木曜日

ヒヨドリジョウゴなのか、マルバノホロシなのか?

この果実は? 

ヒヨドリジョウゴ
でした。
実は本日「ヒヨドリジョウゴかマルバノホロシか調べてください。」と言われたのです。
マルバノホロシという名前は初めて聞いたのです。
調べてみたらそっくりです。
私が困ったときによく調べる野草のサイトで
で調べさせていただきやっとわかったのです。
写真を拡大すると特徴がわかりました。
つる性であり、葉や茎には毛が多かったです。果柄(果実につながっている柄)が広がりながら実につながっていました。
したがってこれはヒヨドリジョウゴと判断しました。
いい勉強になりました。
しかし、マルバノホロシを是非見たくなりました。






2015年11月12日木曜日

今日の木の実 名前がさっぱりわからない。m(__)m こんなにたくさんの木の実に会えたのに!

今日は朝と昼間に何気なく撮影した木の実がとても綺麗だったんです。
ところが、名前がさっぱりわかりません。
もともと植物の名前は苦手なのですが、こうも見事にわからないとは・・・
名前がわかったら教えていただけるとありがたいです。
随時名前も更新して行きたいです。(^^)

朝の散歩で見上げたらこの実が

 多分上の期から落ちてきた実です。

これも赤い実です。

上と同じ木です。

 これは知っているはずなんですが・・・・
ミドリから赤く変化するはずです。
ヒヨドリジョウゴでした。(^^)

これはさっぱりわかりません。(^^)
 ここまでが朝の散歩で撮影したものです。
昼には深山公園に散歩に行きました。

 ウメモドキです。
深山公園のウメモドキはたくさんの実がつくので覚えていました。
今年は実はほとんどありません。なぜでしょう?

 やっとわかりました。
ビナンカズラ(サネカズラ)です。美男葛とはいい名前ですね。私には無縁ですが!
不思議な身なのでたくさんの写真をとったのが幸いでした。

赤くなる途中です。
初めて見た気がします。

コムラサキ
だと思います。なんとなくそんな気がしたのですが、根拠は理解できてません。

ムラサキシキブ
だと思います。
違いが分かる人になりたい。
(^^)
普段歩いている山には、まだまだ確認できていない木の実ってあるかもしれませんね。