ページビューの合計

2025年11月22日土曜日

みかんの収穫を開始しています。新しい苗(はれひめ、ゆら早生)も 畑の様子を少し

ぶどうや さつまいもの収穫が終わり、みかんの収穫を開始します。
みかんと柚子

今年のみかんは大豊作の予定でしたが、予定だけでした。
昨年の不作があり、今年は表年で大豊作の予感でした。実際に、春の花の数はとても多く嬉しい予想でした。大きな5本の木はかなり実もついていたのです。
しかし、夏から2本が元気がなく結局枯れてしまったのです。
温州みかんは3本しか収穫できません。
残念!

私はここ数年で2度も入院し、みかんの世話を満足にできなくて7本も枯らしてしまいました。原因はカミキリムシの幼虫が幹に入ったためです。後、1本も来年には枯れるでしょう!
本日新しく苗木2本を定植しました。数年間で8本目なのです。
果物畑を諦めてしまうことも考えましたが、みかんなどを欲しがる家族を思うと随分悩みました。
「幼木が大きく成長するまで私が元気でいたい!」という気持ちを優先し、植え替える決断をしたのです。昔のようにみかんが余って困る時が来てほしいです。

さて、今年の収穫の予定は以下のとおりです。(みかん以外も含みます。)
2年前に植えた幼木3本はわずかですが、収穫済です。
温州みかんは早生が3本、晩生が1本なんとか収穫できます。
ユズはとても小さいですが結構の数が収穫可能です。
シークワーサは昨年の半分以下!
フェイジョアはほぼ壊滅状態です。
柿はまずまず!(もっと山奥のものは収穫放棄)
幼木のせとかとたまみ(どちらもポンカン係)は少量!
甘夏は昨年並みに豊作!
柚子は色づいたのでいつでも収穫できます。私は醤油の代わりに柚子を使っています。

幼木です。1本辺り20個くらい収穫できましたが、孫たちが早くから食べきりました。
右に3本の温州みかんだけが今年のメインです。
3本も一部収穫済なのです。(^o^)



昨年の暮れから今日まで5本を植えました。今日ははれひめとゆら早生の2本を植えました。。
本日定植した2本の様子です。
ゆら早生とはれひめ
どちらも近くでへ入手できなく、悩んだ末コメリに予約したものです。
予想以上にしっかりした苗でした。

根っこを広げて植えます。

この状態で水をやり足で踏み固めます。


最後に籾殻をセット

しばらく様子を見てから、添え木をし、冬対策(寒冷紗で覆う)をします。

少し畑の様子を動画で!
みかん畑とサツマイモ畑の様子です。


0 件のコメント:

コメントを投稿