ページビューの合計

685691

2025年1月25日土曜日

居候のジョウビタキ君!生活パターンが分かってきました。

 12月中旬から、私の作業場所に居候が住み着いています。
無断宿泊です。とても迷惑です。\(^o^)/
約一ヶ月の付き合いで、ジョウビタキくんの生活パターンが分かってきました。動画中心の記録です。

それはジョウビタキのオスです。
私が畑に散歩するときにはよくついてきてくれます。

私の作業場所のドアは年中、開け放しです。
昨年、早朝に道具を探しに行ったときに、偶然ジョウビタキに鉢合わせしました。
最初の出会いです!その時はスマホで必死に撮影しました。
お互いに大慌てでした。
このときからは、ジョウビタキを驚かせないように明るい時間帯に作業場所に出入りするようにしています。少しでも長居してもらいたかったのです。お陰で予定していた作業も進みません。

夜は作業場所にいつも寝ている気がするので撮影してみたくなり、
セグロアシナガバチのときに使った監視カメラと、イノシシ観察用のトレイルカメラを使って撮影にチャレンジです。
どちらのカメラも非常に安価なものなの、暗い場所での速い動きは撮影できなくて苦労しました。
ジョウビタキを驚かせないように、カメラを遠くから少しづつ近づけることにしたために撮影が少し進みました。
1月15日までの苦労した動画です。
非常に映りの悪い動画です。
おかげで、ジョウビタキの行動パターンが分かってきました。

1月18日
ジョウビタキが帰ってきたときや出かける時、また昼間に少し戻って来るなど行動パターンが分かってきました。
少しづつカメラの位置も変更したり追加したりしています。
日が暮れると同時に帰ってきて眠り、夜が明けると出ていくパターンです。

家に帰る前30分のときです。
結構周囲は薄暗いです。
しばらく家の周囲をうろついてから作業場所に戻るということがわかりました。
畑仕事をするときには眼の前に来ることもあります。
やはり、かなり人懐っこいということですね。
1月23日
お昼の様子も近くで撮影できました。
お昼もたまに作業場所に出入りしているようです。
私が畑に行ったときなどと、タイミングがあっている気がします。
トレイルカメラを近くにして撮影できたのです。
ただ、トレイルカメラは夜間、赤外線LEDが光り、ジョウビタキが目を覚ましているようなので、今回の撮影で中止しました。今の機材ではもう少し離れての撮影しかできない気がします。

1月25日
ジョウビタキの就寝の様子です。
夕方帰宅してから翌日まで殆ど動きが掴めなかったのですが、カメラを近くに設置することで少し撮影できました。
やはり寝てしまうと殆ど動きはありません。
途中で体を動かすのはとても短い時間です。
トレイルカメラを撤去したので、夜間起きるのが極端に減り、熟睡しているようです。
集中した撮影は一旦中止することにします。
春になったら渡っていくので、これからはできるだけ静かに驚かせないように撮影していく予定です。

2025年1月17日金曜日

ヤマサナエ?のヤゴで冬の畑清掃嬉しい中止です!(ヤブヤンマの幼虫との指摘がありました。)

 毎年冬には畑の清掃をします。
ここ数年は病気などでできていませんでした。
今年こそはとゆっくりですが、みかん畑やサツマイモ畑を清掃開始です。
みかんの消毒や礼肥も済ませたので、周囲の邪魔な樹木の伐採や除草が主な作業です。
サツマイモ畑には小さな水槽があります。ヒサカキ、サザンカ、に周囲を囲まれ、結構薄暗いです。ここは数年で一度中に入った泥を除去しているのですが、今年は随分埋まっていました。
全部の泥を掻い出す予定で道具も準備して作業開始です。
半分ほど買い出したときに生き物発見!
食用ガエルとトンボのヤゴです。

ヤマサナエのヤゴのように見えます。
(明確な同定はできません。)
SNSにてヤブヤンマの幼虫との指摘をしてもらいました。

小さな水溜めです。
網をひとすくい!

水の上に浮いているゴミにヤゴはいました。
全部で7匹!
短い動画です。

今日は掃除は諦めてヤゴのためにゴミも元のように戻してあげました。トンボの羽化が済む頃に注意して再度作業します。
今年の初夏にヤマサナエがいっぱい見えると嬉しいです。
この畑の周囲で撮影したものも少しアップしておきます。
昨年の写真もあります。
整理した枝や草を燃やしています。
野焼きあとです。
サツマイモ畑の残骸も

タイワンホトトギスの種子です。3つ株があったのですが、イノシシにやられてしまいました。諦めていたら1つ花が見つかり、その種です。
植えてみます。

枇杷の花です。

小さな器ですが、花はいっぱい!

甘夏です。
みかんの不作を少しだけカバーしてくれます。

みかん畑は半分も幼木です。この冬も2本植えました。
今年の大不作を少しでもカバーしたいものです。

山の畑にも花を植え始めました。ビオラの挿し穂も成功したようです。
野菜や果物を減らし、花を増やして作業を減らすつもりです。

ソシンロウバイがやっと花を咲かせてくれました。
日の出の時間が少し早くなり始め、いよいよ春の畑仕事に入りたい矢先の嬉しい中断のお話でした。

2025年1月12日日曜日

コハクチョウが舞う!14年前の夢が叶いました。

コハクチョウが空に舞う姿を見ることができました。
白鳥ロード(安来市)にやっと行けました。
幸運が重なり、最高の白鳥見物になりました。
青空に舞うコハクチョウ!
私が最も願っていた青空を舞う幼鳥とのペア飛行です。
眼の前です。
この瞬間を目撃したかったのです。
14年前に新潟の瓢湖でコハクチョウが群れて飛ぶ姿を目撃したことがあります、そのときに飛んでいる群れの中に幼鳥が混じっているとお聞きしたのですが、私には確認できなかったのです。岡山にもいるよと言われましたが、コハクチョウが県南には来ることもなく、コハクチョウがいる雪国には今日までは叶わぬ夢でした。
まずはコハクチョウの写真を最初に並べます。
着地!

幼鳥の羽ばたき!

1つの集団には100羽以上!
周辺では1,000羽以上いるようです。

あまり人を恐れません!

仲良く行進!

飛んでいるのは2羽以上がほとんどです。
美しい!

仲良く飛びます。

頭上を!

嬉しい一日は他にも多くの収穫がありました。
以下はコハクチョウ以外の写真を少し!
マガンです。
10年以上目撃できていなかったのでとても嬉しいです。
少し離れていましたが、きれいです。

かなりアップしました。

ヒバリも飛んでいました。
大山は雲の中でしたが、この瞬間は素晴らしいお天気でした。
左から矢筈ヶ山(やはずがせん)、小矢筈(こやはず)、甲ヶ山(かぶとがせん)だと思います。
蒜山にて撮影!
今回は途中の休憩や白鳥ロードでは急に晴天になり、最高のお天気にも恵まれたのです。





2025年1月1日水曜日

初日の出 瀬戸内海は穏やかな元旦でした。

初日の出です。
豊島(香川県)から昇る初日の出です。
今年も見ることができました。
昨年までは、いつもそばに相棒がいたので少しさみしいです!
穏やかな瀬戸内海

砂浜を歩くのも久しぶりです。

良い年でありますように!