ページビューの合計

2012年12月17日月曜日

虫たち、師走にも元気に飛んでいます。(^^)オオムラサキツユクサも咲いてました。

12月も中旬なんですが、虫たちが元気な姿を見せてくれました。
2012年12月16日の写真です。
気温が上がって虫の羽音が聞こえました。
山茶花に2種類のハナアブが来ています。
とても元気に飛んでいるんです。可愛いでしょう。 
こちらは色違いです。
縞模様が黒いんです。 
テントウムシは毎年真冬でもよく見かけます。
この日も盛んに活動していました。 
オオムラサキツユクサです。
この時期に開花しているのは初めて見ました。
寒さで大きくなれない様子。可愛いです。

2012年12月16日日曜日

児島湖の朝 とても幻想的でした。たくさんの写真を撮影!

この日は児島湖に切りが出ている気がしたのです。
直ぐに予定を変更して児島湖に散歩に行ったのです。
2012年12月13日の写真です。
散歩の時間もあまりなかったのですが、あまりに素敵な朝でした。

霧の中に飛び立つアオサギとカモです。 
ネコジャラシにすっかり霜が付いています。
撮影の邪魔をするチョコが背景になってしまいました。

児島湖に朝日が差し込んだ瞬間です。
とても感動しました。 
鴨が鳴いてくれたのですぐにシャッターを押しました。 
 朝日と児島湖
 ミサゴです。
獲物を自慢しているように、私の真上まで持ってきてくれました。
上手く撮影できました。
オオバンの飛行
前を行くのは鴨なんです。
オオバンは離陸が下手くそなので、いつ見ても笑ってしまいます。
もっと時間があればよかったのですが、素晴らしい撮影になりました。
めったに見えない朝の風景です。

2012年12月15日土曜日

三日月と金星が朝の瀬戸内海に!美しさに酔う。

家を出たのは実に朝の5時です。
この時期はやはり速すぎます。
2012年12月12日
しかし、三日月と金星の美しさに小さな三脚を持ちだして苦労しました。
これほど美しいものはめったに見えないです。
ブログの写真が遅れて残念です。
小豆島上空です。
ほんとうに綺麗で感動しました。 
何枚も撮影したのですが、私の気に入った2枚のみをアップします。
写真撮影は予期しないことが多いです。
こんなことがもっとあって欲しいです。

2012年12月13日木曜日

朝焼けと夕焼け とても贅沢な撮影

21012年12月11日の写真です。
実に朝焼けと夕焼けの両方を撮影できました。
自宅から出たら一番に見える朝の風景です。 
月がとても綺麗でした。
 いつもの風景
トンビが迎えてくれます。
正面が小豆島です。
 夕方の児島湖です。
チョコとの散歩もすっかり不規則になってしまいました。
文句も言わずに何時も嬉しそうについてきてくれます。

2012年12月12日水曜日

朝焼けの写真少しまとめてアップです。豊島上空の朝焼け

ブログの更新が遅れてしまいました。
申し訳ありません。
数日の写真をまとめてアップします。
なんとか写真だけは撮影できているのですが、ブログの更新が追いつかないのです。

12月5日の朝
豊島上空だけが朝焼けでした。 
12月7日
正面は小豆島 灯りがよく見えるのは豊島です。 
ミサゴの歓迎を受けました。綺麗な鳥です。 
12月9日
ススキが綺麗でした。
実はススキを撮影したのではなく、メジロを撮影したのです。
メジロは写っていなくてススキが気に入ったのです。 
 12月10日 宇野港沖に上がった日の出です。
ススキに光が差し込みとても綺麗でした。

2012年12月3日月曜日

深い霧の朝、素敵でした。

今朝は家をでるときには霧でよく見えませんでした。
撮影は無理かと思ったのですが、いつもの様に持参です。
散歩も終わり、家の側で朝日がわずかに見えたのです。
 自宅に一番近い海です。少しだけですが朝日が見えました。
 上下をカットした写真です。
幻想でとても素敵でした。
10時前でも霧が濃かったのです。
島影はうっすらです。 
日の出海岸の前も霧で視界が悪いです。
たしかに危険です。
-------------
久しぶりに深山公園に行きました。 
 かわいいポーズです。
(^^)
白鳥も今日はのんびりしていました。

2012年12月2日日曜日

朝靄の中、ヒラメの出荷が始まったようです。

瀬戸内海でもヒラメの養殖をやっています。
今朝は朝靄が立っていましたが、その中でヒラメの出荷風景を撮影できました。
石の上には鵜がたくさんいます。餌のおこぼれにあやかっているのでしょうね。
朝靄はすぐに消えてしまいました。 
日の出は待てませんでしたが、一文字の堤防の手前がヒラメの養殖場です。