ページビューの合計

2011年6月21日火曜日

ショウジョウトンボ、綺麗です。

昼からは晴れました。一気に気温が上がり、これはトンボが飛ぶはずと家の近くの池に行きました。
今日は撮影をしたかったのです。
 ショウジョウトンボ
とても綺麗なトンボです。
数日前から目撃していたのですが、撮影できなかったのです。
綺麗な赤色です。 
オスだと思うのですが、名前に確信がありません。 
コシアキトンボもたくさん飛んでいます。
止まってくれません。 
晴れたのでヒマワリを撮影です。
やはり青空が似合います。
出来ればお分けしたい。 
フェイジョアの花が咲きました。

少しショックです。
小梅が風でたくさん落下です。
杏も全滅です。
雨と風!自然は本当に意のままになりません。

時計草の開花直前と直後です カワセミまで

2日留守をしました。
今朝はチョコと散歩です。やはり私にはこのほうがいいようです。
しかもたくさんのいいことがありました。
我が家の時計草、AM6:30 もしかしたら咲くのではと思い撮影してから散歩に出かけました。 
 散歩後開花しています。AM8:15
チョコとの散歩はほんとうに楽しいです。
もう少しうまく写してやりたいのですが、動きがあるとどうもうまく行きません。 
カワセミのツガイが池の上を飛んでいます。
シャッターが降りない。
ピントが合わない。
しかし満足感は肉眼の記憶です。 
今年はじめてのセセリチョウです。
他にも今日はたくさんの素晴らしい写真があります。
多少疲れているの中断です。

日本丸メモリアルガーデン 来てよかった!

日本丸(現在就航している日本丸の前の船)が横浜に展示されているということは最近知りました。
6月19日、20日とゆっくりと見物ができました。
20日早朝は、人も殆どいないのでのんびりと撮影できました。
桜木町の駅を降りると、全く私の知らない街でした。高層ビルがたくさんあり、来るところを間違えたのかと思いました。
しかもあいにくの曇り空!
駅の観光案内所で日本丸の場所を聞き、直ぐに移動。駅からすぐでした。
日が暮れた後の日本丸。
やはり、広い海で就航して欲しいが、広く船の魅力を広めるにはやむを得ないか!
この周辺は多くの観光スポットがあるようですが、時間的にも短く日本丸とその周辺だけに絞りました。
写真は順次公開していきます。
日本丸のアルバム
アルバムもたくさんの写真を整理中です。
しばらく時間がかかります。

少しでも晴れ間が欲しかった。

日本丸の中はお昼だけ見学ができるので、早速見学です。
見物してもすぐに終了の時間がきたの、食事やコーヒーを飲みながらじっくりと周囲を散策です。
日がくれても撮影。

20日はやはり5時前には目が覚めて直ぐに日本丸へ
赤レンガも見たくなり少し移動です。
私には早朝のほうが似合っているようです。

結局は日本丸に戻って今度は写真はわずかで、ゆっくりと自分の記憶に残せました。
再開することはおそらく無いと思いますが、帆を広げた姿や夜景はたくさんのPicasaフレンドの写真を楽しみにすることができそうな気がしました。




2011年6月18日土曜日

時計草が一輪咲いていました。明日は古い日本丸を?

明日19日は日本丸(引退した)を見たいと思っております。
写真とブログのアップは2日間お休み予定です。
m(__)m

我が家の時計草は1輪咲き終わりました。次はまだつぼみです。
休養で出かけた施設の庭に一輪の時計草が素敵に咲いていました。
 綺麗に咲いています。
向きを変えて撮影 
この植物は不思議です。
中心は花ではなく、葉です。

北房ホタルの感動

久しぶりに岡山県北房ほたる公園に行きました。
ホタルの乱舞が見えるところでは県下随一です。
以前見てから、記憶に残っていますが、今回は撮影に挑戦です。
三脚を持ち出しました。
私の撮影技術では灯りが限界かな?(^_^;) 
偶然、目の前に飛んできてくれた2匹です。
感謝!感謝! 
肉眼で見たときの感動とが比べ物になりませんが、私の自信作なのです。 
これだけの蛍が愛の交換の為に光を放っているのはすばらしいです。 
やはりカップルがホタル見物の主役ですね。
子供たちもたくさんいましたしたが、到着が遅く私達とは入れ違いです。 
なんとか雰囲気を撮影するために初めてISOを触ってみました。 
ここからの見物です。 
妻がコンパクトカメラで撮影したものです。偶然が重なると撮影できます。 
手持ちではすぐにこうなります。 
ホホホの字のほたるコイ!
感動を後に久しぶりの夜間ドライブです。

2011年6月17日金曜日

やっと止んだ雨です。

数日続いた雨ですが、今朝はやっと止みました。
植物にとっては恵みの雨でしょう。夏が確実に近づいています。
 本来は観葉植物なので花を見たことがなかったのです。
結構可愛いです。
もう1つのガクアジサイが咲き始めました。
昨年の剪定が悪かったのか花が少ない。 
今日は主役を蕾にしました。
雨のために綺麗だったのです。 
ゴミグモです。
いくらなんでも名前が可哀想です。
この子の名前は昨年覚えたばかりです。 
とても小さなクモです。
水滴のほうが大きく、何枚も撮影したなかの一番いいものです。
こういった小さい雲や虫をうまく撮影している人が羨ましいです。

2011年6月16日木曜日

朝から雨です。我が家の紫陽花が咲きました。

今朝早くから雨です。
少し弱くなり、数枚撮影してきました。
1日か2日か写真もブログもお休みする可能性があり、今日はアップしておきたかったのです。
我が家も素敵なモデルが多いです。
 我が家の紫陽花:咲き始めました。

 ヒマワリの茎にしっかりと蝶の蛹です。アゲハかな?
農薬をやらないと沢山の虫が来てくれて嬉しいやら、悲しいやら
必要最低限度以上はやはり農薬はやるべきではないということがよくわかります。
時間や時期を考えないと、自分に言い訳をして農薬をやってしまうのです。
 ブルーセイジも咲き始めました。香りが強い。
ニッコウキスゲ(これも教えていただきました。)
この花は直ぐにしぼんでしまいます。
少し晴れ間は欲しいです。