ページビューの合計

2020年1月11日土曜日

鷲羽山から風の道!素敵な散策になりました。コーヒーは「時の回廊」へ

久しぶりに歩きました。
鷲羽山から風の道を歩き約10kmを歩いたのです。
歩いたコースはYAMAPを参照ください。
今回は予想外のこともあり、写真が大変多くなりました。
(どの写真もクリックすると大きくなります。)
出発地点です。定番の写真!

 パノラマです。
  
 この写真も定番ですね。私はいつも同じ構図で撮影しているようです。


 ここから一気に下ります。

 今回はここでコーヒーを頂くことにしました。

 お店に入ると目がなれていないためにこんな感じです。

なかなか気に入っていろんな写真を撮影しました。

 コーヒーセットはお店の人におまかせしました。

 嬉しいことが・・・・・
音楽はとても弱いのですが、なぜかレコードのような気がしたのです。
正解でした。
ここではレコードで音楽を流しているそうです。

 実は屋外にでも楽しめるのです。

 さて、ここからは風の道です。
廃線になった下津井電鉄の線路跡を歩きます。

 途中で素敵な景色がたくさんあります。

 バンジージャンプをやっていましたよ!

 なかなかいいコースです。

廃線になった電車も展示していました。

下津井港です。

 ここはタコで有名な港なんです。

しっかりミツバチが!

 梅の花も咲いていました。

 戻ってきました。
冬は特に逆光が素敵ですね。

 鷲羽山の頂上のパノラマです。

いよいよコースも終盤です。
少し遅れて昼食も美味しかったです。

水面のキラキラがとても印象的です。

 なんと目の前を新幹線の車両が・・・・・
瀬戸内海を利用して運んでいるんですね。
文字を見る限り、700系ですね。ということはJR西日本!?
動画でも撮影しました。

本日の散策は無事終了です。とても楽しかったです。
---------------------
番外編です。

鷲羽山に行く途中で、ウミアイサを見ました。時間がなくて少しの撮影ですが今年始めて目撃できとても嬉しかったです。

2020年1月9日木曜日

ミサゴが自宅上空を何度も旋回!ブラックバスを見せたかったわけではない!

昼過ぎに、納屋で片付けをしていると、聞き慣れた鳴き声がしました。
まさか!?
ミサゴの鳴き声なんです。
ミサゴは我が家の上空をたまに通過しますが、獲物を持っていたり、鳴き声は聞いたことは全くみたことがありません。
納屋から出て上空を見るとやはりミサゴです。しかも我が家の上を2回も回っているんです。
急いでカメラを持ち出して見るとまだ自宅の上を旋回しています。
我が家のテレビアンテナの近くを飛んでいます。
どうも、ブラックバスを捕獲しているようです。

おそらくこのミサゴは朝撮影した子です。
珍しいとは思ったんですが、自宅から100メートルほどの池の上空で獲物を探していたようだったので記念撮影したのです。
この子がまだいて、獲物を捕獲したとしか思えません。

撮影を開始しても何度も自宅上空を旋回します。
たくさん撮影しましたよ!
 獲物を見せたかったのでしょうか?

ミサゴの背面なんてめったに撮影できません。

 山の方に言ったので、逃げたかな?と思ったら!

 また、真上に戻ってきます。

 それにしてもブラックバスはきれいに急所を押さえていますね。

 色んな角度で撮影できました。

この頃、なんとなく気がついてきました。
ミサゴを撮影するときにはいつも見られているんです。
ところが、今回は私と目が会いません。

 とにかく周囲が山なので、山の方に行くと帰ってくるんです。

 ミサゴの鳴き声しか注意がいかなかったんですが、他にも騒々しいことがわかりました。

 ミサゴはそのことが気になっていたようなんです。
思い獲物を持って旋回しながら上空に行こうとしています。
 風が出たので少し浮かびました。

別の方向に向かったんです。

やはり、私以外の注意がいっています。



そして、急に近くに戻りましたが、スピードが上がっています。

 これが最後のでした、

ミサゴが嫌がっていたのはカラスです。
こんな状態で家の周囲に100羽以上が群れているんです。
私の家の周囲には普段は7羽のカラスがいます。
このとき(実は数日前から)よそからカラスの大群が来るんです。
山に残った柿やみかんなどを食べ尽くすまでいて、なくなると移動するんです。
今回はミサゴにも数話が向かっていました。
ミサゴは周囲にカラスがたくさんいて、どこから逃げていいのかがわからなかったようなんです。
偶然強い風が吹いたために逃げれたようです。
-------------------
実はこのカラスの集団は、我が家のみかん畑の晩生のみかんも食い散らかしています。更に、メジロの観察をしていたトレイルカメラまで倒しているんです。
仕方なく、ロケット花火で追い出したのですが、また戻ってくるでしょう。
 カラスの食ったあと!

2020年1月1日水曜日

初日の出 瀬戸内海の朝

2020年の幕開けはブログの大幅な遅れです。
新年から撮影は継続していましたが、ブログにまとめるまでに至りませんでした。
もうすぐ日の出です。
 流石にお正月!
お初日の出を見学にたくさんの方が訪れていました。

流木からの景色もいいです。
左の島には干潮なので渡れます。

きれいでした。 
小豆島のあたりから登っています。

 実際足場はかなり危険です。

 戻ってきたときに、なんとカワウの大群が!

 拡大してやっと見えるくらいでしょうか
(画面をクリックすると写真が大きくなります。)

初日の出も見えたし、今年こそいい年であってほしいです。