ページビューの合計

2013年5月8日水曜日

ネギボウズは虫たちのパラダイスです。TG-2とD7000で撮影比較。

ネギボウズはわざわざ残しているんです。
種をとるのではなく、たくさんの虫が来るのを期待して残しました。
今日もたくさんの蜘蛛や虫達の撮影です。
TG-2とD7000のSIGMA150-500での比較ですが、これは明日の朝の撮影準備の比較です。
私のためだけの比較ですね。
ハエトリグモ
TG-2 本当に撮影しやすいです。
芸術的な撮影は期待しても今は無理かもしれませんが、私には十分です。

この蜘蛛も可愛いです。

TG-2で撮影です
この蜘蛛は一向に逃げません。
更に続編があります。私だけではなく、大きな蝶にも向かっていくんです。
ヤミイロカニグモ♀  教えて頂きました。(^^)やはり初撮影です。

この写真沢山虫がいるでしょう。
アオスジアゲハ、アカタテハ、そしてさっきのクモ
ネギボウズはすごい魅力なんですね。


ピンぼけですが、クモとアカタテハが睨み合っているところです。
(^^) 

こういったマクロは私の視力ではTG-2のほうが上手く撮影できるんです。
D7000が悪いわけではないんですよ。

TG-2
簡単にマクロ撮影おができることがわかります。

これはD7000です。
狙った写真はd7000の勝ちです。しかし成功率が腕に因るのは仕方ないですかね。

アカタテハは綺麗でしょう。

D7000+SIGMA150-500です。
むしろマクロレンズのほうが良かったもしれません。

トラフシジミ(虎斑小灰蝶 Rapala arata)
初めて撮影できました。(^^)
随分とネギボウズで楽しみました。
最後にこの写真はD7000で三脚を利用して、更にMFでやっと撮影した一枚です。
明日はD7000とオリンパスのTG-2で朝から撮影のため、今日は練習でもあったのです。
学習能力の低さはどうにもならないですが、わが道を行きます。


2013年5月7日火曜日

夜明け、素敵な出会いが始まりました。ケーン!キジ(国鳥)と出会えました。

今朝も4時には起床です。
チョコは寝坊ですが、一緒にお出かけです。
瀬戸内海はとても静かな朝でした。
日の出のあとで、素敵な出会いがありました。
チョコがいるんですよ。
美しく素敵な夜明けです。

いつものような夜明けです。
日の出の緯度はどんどん変化し、私の近くではスバ楽ダルマ朝日は難しくなりました。

朝日の反射が素敵でした。
なんともたまりませんね。(^^) 
カモです。ずいぶん少なくなりましたが、やっと撮影出来ました。
今朝のワンチャンスです。

アオサギです。
このジャンプで満足し帰宅したのです。

------------------
ケーン!
とても近くで聞こえたのです。直ぐに見渡しましたが、見つかりません。
しかし小さな音がするので近づくといました。

私を見つけると移動を開始です。
しかし、それ程警戒していない様子。 

どんどん追いかけて行きました。
やっぱり極端な逃げ方はしません。
ときどき待ってくれている様子。
朝露も綺麗でした。

ギシギシの合間で朝日がさして綺麗です。

タップリ撮影でき、さようならといった瞬間に飛び立ちました。朝日を受けた羽が綺麗です。

2013年5月5日日曜日

チョコ、シャンプーの日!いつものように悲鳴と泥だらけだよ。(^^)

今日はシャンプーの日
早朝は普段のとおりに散歩です。
チョコは普段よりもおとなしく、カメラの前で立ってくれることが多かったです。
朝は普段の通りに私と散歩です。

急に立ち止まる時が多くて、少し心配しました。

 日の出を忘れるほどのチョコ様子でした。

ハマエンドウも朝露がいっぱいです。
チョコは家につくと元気そのものでシャンプー結構です。 

シャンプー開始です。

タップリのシャワー
かなり嫌っているんですよ。 

シャンプーの様子をタップリ動画でどうぞ!
いつもの通りシャンプーの後は泥だらけなんです。
今日はおとなしい方でした。

シャンプーが終わると嬉しさで駆け回っています。
(^^)

2013年5月4日土曜日

春!我が家は虫天国だ。ミツバチだけじゃないよ!TG-2が捉えた世界!名前もわからないものまで!

OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough 入手して1月半です。
2度も返品することになりましたが、私には今や手放せない存在です。
水中写真はもう少しなんですが、今はスーパーマクロで大いに楽しんでいます。
ただ、さすがにもう一度不良になると返品しか無いですね。
そうならないことを願っております。
私には撮影出来ればいいので、カメラの詳しいことは知りません。

このカメラが捉えた虫の世界をここではアップします。
一部はD7000とタムロン90mmの写真もあります。ほとんどがTG-2です。
我が家のチュールップの花の中の世界です。
2つとも虫の名前を教えて頂きました。
大きいほうがクロウリハムシ
小さいほうがヒメマルカツオブシムシ (初めて確認した虫です。)
です。(^^)


ヒメアカタテハ
我が家にはこの子しか来なかったです。よく撮影出来ました。


ハナムグリ
サツキの花を殆ど食べてくれました。引越ししてもらったんですよ。

サツキには他の虫もいっぱいです。
ミツバチくらいなら歓迎ですが・・・・・
(^^) 
ハエくんです

カモミールの花の上にはてんとう虫

鼻の下にはアブラムシ
てんとう虫は動き回るので結局見つかりました。

ナンテンの葉っぱに来たヒラタアブ

ヒラタアブの正面です。

この子は今朝の撮影です。
名前がわかりません。
2日かかってやっと撮影です。

小さいカミキリムシのようです。

ほらね
やっぱりカミキリムシです。
ヒトオビアラゲカミキリだと思うんです。
撮影できたのは初めてです。

このクモの名前もわかりません。
宮崎アニメに出てくるロボットのようであり、オラウータンにも似ているんです。
スーパーマクロの世界楽しいでしょう。

2013年5月3日金曜日

自宅で咲く花 シラン(紫蘭)など春本番です。

5月になると自宅で咲く花が賑やかになりました。
虫達も元気ですが、虫は後日アップしますね。

紫蘭(シラン) 
逞しい欄です。放置しているのですが、どんどん増えて来ました。


ガーベラとフリージャーと?

この花はフリージャーとほぼ同時に咲くんです。
色んな所に生えて来ました。

 昨年植えたスイトピーです。
1株だけがあぜ道に映えていたんです。
可愛いです。

実はこれはスナップエンドウの花です。

4月の花の牡丹もほぼ終わりました。この花だけは4月撮影です。
牡丹ばかり3枚アップします。


雨の日の牡丹です。



2013年5月1日水曜日

瀬戸内海の朝日 5月の出だしも最高です。(^^)

今朝もチョコと一緒に散歩です。
今日は写真の順番を時間的に逆にしてみました。
最初の写真が帰る直前です。
最後が今朝一番の写真です。

2013/5/1 05:25
少し前から鴨はほとんど見えなくなりました。
代わりにダイサギやアオサギが主役です。
これはアオサギのようです。 

05:24
太陽に入ってくれるように祈りながらシャッターを切ったんです。

05:22

 05:21
少しはっきり見えます。

05:29 
普通なら間違い無く見えている時間です。

05:01
今のうちにチョコのご機嫌を撮るために散歩中心です。
一気に色の変化が出る時間ですが、靄が多くてダルマ朝日は無理と割り切ります。