ページビューの合計

682555

2024年12月30日月曜日

宝物がやってきました。 嬉しい!

我が家に宝物が来ました。
なかなか厳しい一年でしたが、とても嬉しい宝物が増えました。
チョコが玄関にいます。

素敵な絵画を絵画を頂き、家族でとても喜んでおります。
玄関に飾り、優しい照明がつくようにしました。
毎日チョコの顔を見ることができています。
 今年チョコは永眠しましたが、この絵は最高です。
一年はあっという間に終わろうとしていますが、チョコのためにも私もまだまだ長生きしたいものです。

ダイヤモンドリリーが咲いていました。
イノシシに掘り起こされてしまい、花は諦めていたのですが、この寒さの中でしっかりと咲いてくれています。
来年(2025年)は、良い年でありますように!

2024年12月16日月曜日

イノシシに振り回された1年でした。1年の監視のまとめです。

昨年(2023年)はイノシシのためにさつまいもが全滅しました。
今年はそのリベンジを果たそうと、監視活動を入念に実施しさつまいもの被害はありませんでした。
私の勝利です。
ただ、正直なところ、完全勝利とも言えないのです。
まずは、
現状はイノシシの出没が極端に減りました。
動画は全て、youtubeです。
12月9日 減った状態がこの様子です。
我が家や畑のイノシシ対策は終了したので、やっと出没が減ったのです。
ただ、相変わらずイノシシは周辺をウロウロしています。
監視画像も悪かったので監視用のトレイルカメラも11月に2台を更新しました。

今年のイノシシ監視の様子を以下にまとめます。

動画は新しい順番になっています。
4月29日から5月20日までのイノシシ監視状況です。
柿の木がイノシシの遊び場になっているのでここでの監視をしています。
5月中旬まではそれほど活発ではありません。うり坊も出てきません。

2024年6月4日から12日までです。
うり坊が出ました。みかん畑やサツマイモ畑の電気柵周辺を掘りまくっています。まだ実害はありません。


  2024/06/22
イノシシの活動が非常に活発です。
何度も長時間にわたって観察されました。
周辺の被害も段々と大きくなりっています。石やブロックなど軽く掘り投げています。幸いなことにサツマイモ畑はまだ無事です。
うり坊が8頭はこの場所では過去最高です。

2024年7月20日
(動画はありません)
家の裏の畑の自然薯が全滅しました。イノシシは予想していない場所から侵入しました。
その場所を対策したのでその後は親友されませんでした。
(このことで後で後悔することに・・・・)

2024年9月7日
長時間滞在、しかも昼間も居座ります。
人間をあまり怖がらなくなったような気がします。
私も畑に行くときによく遭遇します。
うり坊の行動が活発になっていることに気が付きませんでした。


2024年10月25日
サツマイモの被害は今年はゼロ!
嬉しい限りです。これで油断してしまいました。
今年はイノシシの活動が活発すぎます。

2024年11月22日
みかん畑に米ぬかをまいたのがきっかけになったのか、イノシシはみかん畑に侵入したのです。そして、みかんの木の根っこを掘り始めました。
進入路を探し、必死に対策をしたのです。
(かんの苗木を植えるためです。)
米ぬかに対する執着がこれほどとは思いませんでした。
侵入をすせいだのでみかんの苗木も植えることができました。

イノシシは米ぬかの匂いを追いかけ、サツマイモ畑にも侵入しました。
さつまいもはすべて掘り起こしています。
電気柵に触れる瞬間を撮影できていました。
これにこりて、ここには来なくなりました。

2024年12月04日
なんと、今度は我が家の敷地に侵入です。
倉庫に米ぬかを保管していたことと、愛犬が亡くなったことを察知したのが重なったのかもしれません。
今までは決して敷地内には入ってこなかったのに!
家の周囲や家の側の畑の対策をすべてみなそやっと侵入を防げたのが現在です。

2024年12月1日日曜日

伊丹昆虫館をやっと見物できました。諦めていたのですが・・・・

伊丹昆虫館はできる前から行きたいと思っていた場所です。
距離的な問題もあり、もう諦めていました。
今回は皆さんに同行させていただき、やっと見学ができたのです。
今回のブログは温室が中心です。
オオゴマダラ
最も数が多かった気がします。

温室の天井にはたくさん飛んでいました。

この温室で見るチョウは生きているのを初めて見たものが多いです。

スジグロカバマダラ

リュウキュウアサギマダラ

密を吸うために止まっていることが多かったです。
ツマベニチョウ

最も見たかったチョウですが、動き回っているので近距離での撮影は諦めました。
クロテンシロチョウ
小さくて可愛い!

ツマムラサキマダラ
餌を食べに来ていなかったら見つかりませんでした。

ナガサキアゲハのようです。

温室のためにレンズがすぐに曇ります。
これは結構気に入った写真です。
カバタテハ

好きな羽の模様です。
短い滞在時間でしたが、大満足です。
一人で丸一日でもいたいなあと感じました。(無理でしょうが・・・)
温室や昆虫館以外の写真もいかに番外編として掲載しておきます。
昆虫館です。
入口近くで見つけたウラギンシジミです。



メタセコイアの実

昆虫館の巨大なオブジェ

昆虫館入口の忘れ物!

JA848A
全くの偶然ですが、上空をプロペラ機の音がしたので撮影しました。
なんと、これは確かニュースで話題の飛行機ではないでしょうか?
(あまり良いニューではなかった気がします。)
楽しい一日はあっという間に過ぎ去りました。
伊丹市内を歩くのは多分50年ぶりです。昔の面影は何1つ思い出せませんでした。