ページビューの合計

2024年5月30日木曜日

ブドウのジベレリン・フルメット処理の実施(希釈方法の変更)うどんこ病 

2回目のジベレリン処理(6月15日)
一回目から2週間後ですからちょうどいい感じです。(昨年は病気のための大幅遅れ)
今回はフルメット処理も同時に実施します。
ジベレリンは一回目の希釈方法と同じです。
フルメットは1~2ppmなので水が2リットルなので2CCを入れればいいです。
2CCを水2Lに溶かせば1ppmの液が作れます。
1Lで液を準備します。完成後、水を追加し2Lにしました。
準備したものはジベレリン50mgを1袋
フルメット液
撹拌機

今回はこれを充電式噴霧器で散布しました。

いよいよ散布開始です。

赤い色素が見えません。なぜ?
色粉の量は今までと同じなのです。よく見るとわずかに赤い色をしているのですが、離れると認識できません。

少し時間が経過したら、もう乾いています。
ジベレリン処理を今回から浸透方式から、散布方式にしたためにブドウにしっかりついていないということなのでしょうか?
今年はこのままにします。収穫結果で見直します。
今のところうどんこ病は収まっているようですが、昨年までのことを考えると油断できないです。
瀬戸ジャイアンツはうどんこ病の枝を徹底的に落とし、葉っぱも密にならないようにかなり世話をしています。
(以上6月15日追記)
--------------以下は一回目の処理内容----------
ブドウ(シャインマスカット,ピオーネ,瀬戸ジャイアンツ)のジベレリン処理(一回目)をしました。5月30日
昨年は処理をしてすぐに入院することになり、今年は入院した日に処理をすることに決めていたのです。
処理方法も今後変更する予定なので、今回はその見直しのための準備も含めて実施しました。
ジベレリンは、住友ジベレリン粉末です。1.6gが1袋になっていますが、中身の有効成分(ジベレリン)は50mgです。これを25ppmで利用するので。
(50mg÷25)x1000=2000cc  (2L)
1袋を水2Lに溶かせば25ppmの液が作れます。
私の場合には1Lも必要ないのですが、昨年までは1Lで作っていました。(経費節減)ところが、半分にしたものがなくなったり、途中でこぼしたりして苦労していたのです。
そこで、今年からは
1.溶液を2Lで準備する。
2.処理を噴霧器で実施する。(作業が楽?)
以上2点の変更をすることにしました。


ところが処理する直前に噴霧器が故障していて、写真のように昨年と同じく浸透方式で処理しました。
ただ、2回目のリベンジ処理(2週間後)では噴霧器で処理するつもりです。
今回、撹拌機も準備しました。作業がとても楽です。
(SK11 ペイントミキサー  羽根径28mm)

前日までに花は殆ど咲いていました。
また、花切も一応簡単に終了しています。
今年もうどんこ病が来ています。
瀬戸ジャイアンツだけに来ています。

早めに消毒(トリフミン2000倍)で処理をし、疑わしい枝はすべて落としてしまいました。実は少なくなりますが、混み合った枝もなくなり病期の進行を抑えることを優先します。

コガネグモ
今年もたくさんブドウの中に住んでいます。

サルハムシ(ブドウの害虫)
コガネグモはこの子も捕食してくれます。

2回目のジベレジン処理が終わればこのブログをアップする予定です。

2024年5月23日木曜日

宝福寺から秋葉山へ!権現岳展望台にも!

宝福寺は紅葉の季節だけしか、行ったことがありませんでした。
今回は新緑真っ盛りの季節です。
紅葉のプロペラが迎えてくれました。

歩き始めると新緑といろんな花が迎えてくれます。
ソヨゴ!

ヒメウツギに蜂が

シデムシの仲間

ヒナキキョウソウ
この花の名前はすぐに忘れます。

権現岳展望台からのパノラマです
少しだけ寄り道で絶景に!

秋葉神社までは鳥居が何箇所も!

ネジキの花
300メートルにも満たない秋葉山に向かいましたが、結構きつかったです。

秋葉神社

ハンミョウが道案内をしてくれました。
中央に!とても小さいですが!

山頂です。公園になっています。
ここで昼食!
ニガナ

ハナニガナ

ツクバネウツギ
同じ道を下る途中

毘沙門天
ここは教えていただかなければ気が付かなかった!
ガンピの花

オトシブミ

宝福寺手前で見つけたクサノオウの群生!
野草や虫たちの動きが活発ですね。

2024年5月18日土曜日

シジュウカラが今朝もチョコの毛を集めます。子育て成功して!

我が家には毎年シジュウカラが柴犬(チョコ)の毛を集めに来てくれます。
チョコが病気になってからは毎年。「もう今年が最後かもしれない!」と思いつつ、待ちわびています。
今年はいつもよりもじっくりと観察することができました。
最初に庭に来たのは3月10日頃です。
必ず、2羽でやってきます。
毛を集めるのは1羽です。

何度も何度も口の奥に運び目一杯加えます。

集めた毛が少ないときには、もう一度降りようか悩んでいるようです。

こちらは監視役の子です。毛を集めに来ることはありません。
家のすぐ上の電線に止まって様子を見ています。

常に周囲を見張っています。
私か、チョコが急に動くと電線に止まっている子が警戒の鳴き声を発します。すぐに毛を集めるのをやめて飛び立ちます。
この様子を今年は何度も目撃できました。

雨の日も連日やってきて毛を集めていました。
一週間くらいすると2羽とも来なくなったので子育てに入ったと思っていました。

3月末になってまたやって来ました。
同じように2羽でやってきます。同じ子なのかどうかはわかりません。

今度の子は急いでいるようで、私を見ても平気で毛を集めます。

見張り役の子です。

なんとなく別のカップルのような気もします。

ところが、4月15日ころからシジュウカラが1羽だけで家の上の電線に来るようになりました。いくら待っても庭に降りません。
何となく、鳴き方も以前と違います。
もしかして・・・・
少し嫌な予感がします。
結局、2羽が来て毛を集めることはありませんでした。

そして、
5月12日 またやってきました。そして連日やってきています。

この後ろ姿!なんとなく見覚えがある気がします。

チョコの家にも平気でやってきます。
寝ているとすぐそばまで来るんです。

この後ろ姿、毛の模様が見覚えがあるんです。

急いで毛を集めているので、もしかしたら2度目の子育てかもしれませんね。

私に対しての警戒心が薄くなっているようなので、猫に襲われないか心配しています。
残念ながら、山の巣箱には子育ての形跡がないので近くのやめで子育てしているようです。












この子は誰?

2024年5月11日土曜日

サツマイモの定植開始しました。昨年はイノシシ被害で全滅!今年はリベンジ!

2024年6月7日追記
安納芋10本購入して追加(枯れたものの補充!)
自作苗を10本植える。(多分紅はるかと安納芋)
ホームセンターよりも苗専門店のほうがしっかりしたねであることが明確になった。最初に植えたものと一ヶ月違っているが結果がたのしみ!
イノシシの動きが活発になった。電気柵周囲に掘り返した跡がある。監視カメラでも確認できた。被害は今のところ皆無である。

2024年5月17日追記 
なると金時バイオ    30本
シルクスイート    25本 特に苗が良かった
紫芋    5本の追加定植です。
11日に植えたのが
安納芋        25本
紅はるか    25本 
安納芋だけが定植1週間で4本が枯れていました。調査します。
全部で約8,000円くらいの苗代です。
定植を2回に分けた理由は体力消耗を防ぐためです。
苗は仕入先でかなり品質が違いますね!少しびっくり
自作の苗は、今方定植を考えます。植える場所がもうなくて他に植えるしかないです。
----------------------
サツマイモの定植です。
昨年は、イノシシの被害と私の病気が重なりサツマイモは全滅したのです。
今年はそのリベンジです。電気柵の設計変更も終わらせたので、私の体調に異変がない限り問題はないと予想しています。
今回は安納芋と紅はるかです。
来週にはシルクスイートとなると金時を植える予定です。

ビニールマルチと防草シートは一ヶ月前までに準備はできています。
本日の夕方植えれば、明日あさってと雨天のようなので活着が良くなるはずです。
----------------
シルクスイートとなると金時を植えた段階でアップします。
実は今年は、自作の苗も準備しています。まだ小さいですが、それも楽しみです。
-----------------
4月には畝を作り、金網には猛獣ネットもかぶせて補強しています。
チョコの体調が悪いときにはサツマイモが欠かせないので今年も作るのです。
監視カメラも準備しましたが、イノシシがよってくるのはおそらく6月からのはずです。