ページビューの合計

2025年7月1日火曜日

人生最後のパソコンを購入します。後はどこから買うか!

最近は パソコンを使わなくなりました!スマホやタブレットのほうが使いやすいのも事実です。
しかし、利用頻度は減っても今すぐなくなっては困ります。
今回購入することになれば、私の人生で最後のパソコンにするつもりです。

購入理由

購入理由を整理します。
  1. 最大の理由はwindows10の終了です。10月まであまりないので余裕を持って買い替えたい。
  2. 断捨離の道具として、もうしばらくパソコンが必要です。現座作業中ですがなかなか整理できなくて苦労しています。今の時点でのパソコンが無いということは想定できないのです。
  3. 老朽化:購入して10年になり時々異常な動作を確認している。イオンもたまに発生。おそらくHDDからと思われる。
  4. パソコンでのWEB発注など、今すぐほかに切り替えるだけの気持ちが発生しない。
  5. パソコン以外で動作するアプリなどを確認もしていないしいまさらできません。視力の低下でスマホやタブレットの利用が厳しい点もあるのでパソコンはとりあえず買い替えます。

購入機種の要件を整理

パソコンで今後も利用したいアプリなど、要件を整理しパソコンメーカに問い合わせをしたい。漠然としていればそれだけ高級機種を勧められるはず!

  1. アドビLightroomを継続利用する。フォトショップはたまに使うが、もう諦める。
  2. 動画編集:動画編集はごく簡単なものだけを利用している。現在の古いパソコンでもなんとか利用できているのでかなり低機能でも問題はないはず。
  3. グラフィックボード:購入しない。CPU内蔵グラフィックでもなんとかなりそう。これに関しては、メーカに事前相談する。過去の経験からフォトショップの名前を出すとすぐにゲーミングパソコンを推奨してきます。このあたり、パソコンメーカも考えてほしいと思った過去があります。
  4. 費用は10万円以下で考えたい!モニターは別(後から購入する。)
  5. メモリー16g:SSD500g程度で良い!ハードウェアの追加は考えない。
  6. officeソフトは不要:もう何年も利用していないし、無料ソフトで十分である。
  7. パソコンの設定を移行しない。現在導入しているパソコンのソフトなどはパスワードなども記憶していないものが多く以降は無理と判断している。
以上の考え方で複数のパソコンメーカやショップで確認している途中です。
なんとか私にの考えで行けそうな気がしているので、出来れば早々に決定し早期に購入したいです。
機種が決定したら写真をアップします。
どんなものになるのか?

パソコン切り替えの準備!

現在の古いパソコンを処分する準備を始めました。
HDD上にあるものはすべて廃棄します。必要なアプリのパスワードなど、わかるものを整理します。(残念ながら多くない)使いもしないソフトが消滅できると考えます。有料ソフトは正規に支払っているのでパスワードなど忘れてもなんとかなりそうです。
写真データなど昨年からかなり整理してきているの外付けSSDに全部を移動中です。簡単にできそうな気がしています。それを新しいパソコンに接続するだけで良いと予想しています。
考えは甘いかもしれませんが、これで行きます。
気になるのは安価なSSDを追加、追加でやってきているので新しい容量の大きなものに置き換えるかは少し悩みました。とりあえず現状のもので勧めます。

2025年6月27日金曜日

4本出しカッター(A-51091)はジェットフィットに勝てるのか?DIATOPの製品かも

ジェットフィットに関して

 今年の3月にジェットフィットを購入し、とても気に入っています。
当初は、楽巻きカッターのサブとして使えればいいかな!程度の考えでしたが、私の草刈り作業にはジェットフィットが最適であると判明したのです。
5ヶ月間ほぼすべてをジェットフィットで草刈りをしてしまいました。
ジェットフィットを使ってみた感想を整理すると次のとおりです。
草刈り機は10年前の共立23ccタイプです。重いので26ccは金属刃でしか使いません。
  1. 軽い(約200g)です。使ってみて軽いのがこれほど作業性もよく疲れないということがわかったのです。
  2. 電気柵のワイヤーを切らない。一度も電気柵のワイヤーを切ったことがないのです。これは実にメリットが大きのです。金属刃が使いにくい理由の一難は電気柵周辺なのです。ワイヤーカッターでも何度か絡まってわーヤーを切ったことがありますが、ジェットフィットでは全くありません。(電気柵のために巻き付き防止金具は使っていません。)
  3. 元切れしない。今まで元ぎれして、烙印を押したワイヤーでもジェットフィットではまだ下切れしたことがありません。(廃棄予定で処分していた2種類が蘇りました。)
  4. ノントラブルです。今のところトラブルらしきものはありません。

予備機購入の経緯

そこで、ジェットフィットの予備を購入しようとしたのです。ジェットフィットと国産品を探したところ、DIATOPから「ナイロンコードカッター DIATOP ぱぱっと簡単てまなしカッター 分解不要 手差し式 」を見つけてテスト購入しようとしました。ところが売り切れです。よく似たものがマキタ、やまびこから出ていて、マキタのものを今回購入すると決めたのです。ジェットフィットと比較することを目的に予備機を購入しました。
詳細は不明ですが、DIATOPのものと同じような気がします。(確信はありません)少しでも楽をしたいからです。
マキタ A-51091
フリーローラー付4本出カッタ 取付可能コード径2.0~3.5mm 

取り付けてみました。

左がマキタ、右がジェットフィット
アルミ本体だけの重量が
マキタ180gでジェットフィットが200gです。

ダイアトップのサイトの説明を少し記載しておきます。
ナイロンカッターコードの交換がとても簡単で軽くて低振動!!
推奨エンジン排気量: 20~30cc単体
重量:160g軽量4本出しのマニュアルカッター・通常コード(ナイロンライン)は4本出し(*標準のコードのカット長さ30cm)コードが短くなった時、太いコードを使いたい時、2本出しでも使えます
コードは◎2.0~3.5まで使用可能コードの形状は問いませんコード(ライン)世界初のコード差込機構!
・・・・・・・・・・・

運転後の評価

わずか2回ですが、実際に使ってみて評価しました。マキタは4本出しを歌っていますが、普段2本出ししか利用する予定はありません。
  1. あまり違いを感じません。普段よく利用する圃場で使ってみたのですが操作や作業性にはジェットフィットとマキタの違いは殆ど感じませんでした。
  2. ラジオペンチが不要!ジェットフィットではナイロンコードを抜くときにラジオペンチが必要なときがたまにあったのですが、全く不要の気がします。ナイロンコードの出し入れはかなり楽です。もっと使い込むと違いが出るかもしれません。
  3. ナイロンコードの無駄が少ない。私は今までづっとナイロンコードは30cmでカットして利用しています。ジェットフィットでは23cmになるとコード交換していました。マキタの場合には18cmで交換が必要と判断しました。(普通に交換が必要としたときに計測)かなり違っいました。
  4. コード長の変更が楽!めったにないのですが、草の種類でコード長を変更したいときがあります。ジェットフィットでは面倒なので実際諦めていました。マキタの場合はとても簡単にコード長が変更できます。これはメリット大きいです。
  5. 耐久性には少し心配です。石が多い場所で利用しているので、本体を石に当てることが多いのです。今回も石に当ててしまいました、本体に少し傷が!ジェットフィットでも当てるのですが、周囲がまんまるなので今回ほど傷はついていません。長期間使用すると少し心配です。
  6. 価格が安い!ジェットフィットよりは遥かに購入価格が安かったです。(どちらもアマゾンで購入!)IATOPとマキタでも価格差があるようですが、すぐに追加予定がないためにそれ以上の調査はしていません。
  7. 本切れは少し心配!今回のテストでは少しだけ意地悪テストしましたが、本切れはしませんでした。構造的にはジェットフィットのほうがも途切れしにくいと予想したのですが、長期間利用しないと結論は出そうにないです。

今後の予定

今後はあくまでジェットフィットをメインに考えていますが、2ヶ月程度はマキタのものをもう少しテストしていきます。その結果次第でメインを切り替える可能性はあります。
性能面が同じであれば安価な日本製にしたいですね。
ナイロンコードに関しては、今までのものを使い切るまで利用してみます。直径換算で2.4mm程度以下のものをオレゴン主体で利用する予定です。


2025年6月25日水曜日

夏至の日に庭と畑に咲く花などを撮影!その2(アデニウムや野菜)

前回アップできなかった花などを一気にアップします。

ナスの花です。
植えるのが遅かったのですが、やっと花がつきました。

アデニウム
分け合って今年から我が家に仲間入り!

すぐにお客様が来てくれました。

朝顔もやっとです。

アリストロメリア

ブドウも毎朝お世話しています。
本当に少しづつのお世話です。袋掛け間に合いますように!

トマト

キュウリ

カボチャ

スイカ
今年は空中栽培に挑戦です。

コガネグモ
実は私の畑にはとてもたくさん住んでいます。

ビワの最後の収穫です。
今年は随分たくさんありました。
満足行くほど食べてくれたと思います。

テッセン
昨年、沢山の花を漬けてくれたのですが、一気に枯れてしまいました。
これは冬に生きていた根っこを植えて育てた結果です。
ホッとしています。

ピンクレモネードという、ブルーベリーです。
とても甘い!

ハゼラン
今回マクロレンズを久しぶりに持ち出して感じたこと!
とにかく重い!普段コンデジやスマホがいかに時代にあっているのかを感じます。
パソコンの現像が面倒くさい。時間飲むを少し感じています。
パソコンの寿命(windows10)問題があり、買い替えをしようかと悩んでいます。ただ、買うにしても人生最後のパソコンにする予定です。
そういえばカメラも・・・・・
何もかも断捨離なんでしょうか!?
最後になって話がそれてしまいました。
話を戻すと、みかんの写真を今回除外しました。
やっと生理落果も終わり、畑の作業も含めて次回アップします。

2025年6月15日日曜日

夏至の日に庭と畑に咲く花などを撮影!その1(ルドベキアなど)

今日は夏至の日です。毎年この時期を無事で過ごせることを嬉しく感じます。
ブログが、なんと70万アクセスに達していました。
正直困惑しています。
庭や畑の植物や生き物がとても元気です。本当に久しぶりにマクロレンズを持ち出して撮影を楽しみました。花が多かったようで2階に分けてアップします。

アジサイです。昨年から育てているのですが、植えた場所の問題なのか、やっと咲き始めました。昨年はまだ名前もついていない品種でしたが、今更名前を調べる気にもなりません。ただ花はとても気に入っています。

ルドベキア
今年から庭や畑に植えています。
結構、見栄えがする花です。

ルドベキアは2種類植えています。
こちらはルドベキア・チェリーブランデー

こちらはルドベキア・マーマレード

ところが違いがはっきりしない株もありもう少し調べる必要があります。

わずかにオレンジがかかっている花が結構あるのです。

こちらはルドベキアですが、花が小さいものです。
例年、畑で野菜を植えていた場所に増殖させている途中です。

クチナシ
朝、とてもいい匂いがするので気が付きました。
残念ながら、この気が大好きなお友達が見えません。

マツバボタン!
色んな場所で咲き始めました。

アゲラタムです。
これはよく似ていますが、セイヨウフジバカマです。花の違いはなかなかわからないでしょう!こちらは今年ある目的で育てています。

これはフジバカマ!
同じ目的です。

ジャンボニンニクの花!食用ではなく、私の楽しみに育てています。

これが目的です。
カマキリも小さい頃は大きな獲物が怖いようです。(^^)

ニッコウキスゲ
そろそろ終わりですね!

ブットレア
実はみかんの木の近くにも植えています。みかんから離れてもらうためです。あまり効果はないみたい!

ムラサキツユクサ
大好きな花です。

ブルーセージ
口を開けているようにしか見えません。

カラスウリです。2年目なので花が咲くことを期待しています。

テッポウユリ
昨年、庭にイノシシが入り、すべて掘り起こされたのですが、2つだっ球根が残ったようです。
まだまだ撮影してしまい、アップするのが少し疲れてしまいました。
(^^)
無理しないで次回アップします。

2025年6月7日土曜日

シジュウカラの巣箱は!悲しい現実でした。なんとも辛い・・・

 我が家には春早くから庭にシジュウカラが来てくれます。昨年まではチョコがいたので、チョコの毛を目当てにやってきていたのです。
今年はチョコはいないのですが、少しだけ残していた毛を庭においていたらすぐにやってきました。チョコの毛はすぐに無くなり、代わりに綿を小さくちぎって置いていたらやってきてくれたのです。
部屋の中からの撮影です。
私がいると躊躇しますが、最後には慣れて降りてきます。
シジュウカラだけで3番(つがい)以上は庭に入れ替わって来てくれたと思います。毛や綿を持って飛び去る方向で3箇所あったのです。

シジュウカラ以外には、雀とヤマガラが来てくれました。ホオジロは眼の前まで来るのですが、庭には降りてくれませんでした。
ヤマガラも綿を持って帰ってくれます。

ある朝、のことです。
巣箱の近くの電線で、とてもうるさく鳴くようになりました。
私との距離は5m位!
私が畑をウロウロするとじゃまになるらしく、かなりしつこく鳴き続けます。
少し晴れた場所までは、私を追いかけてきます。
まさかと思ったのですが、家においていた巣箱を監視しているような気がしました。

5月13日
巣箱の様子を監視カメラで撮影です。

その後、とんでもないことが・・・・・
5月15日 後日気がついたのですが、巣箱にヘビが侵入してしまいました。
(ヘビの侵入の様子がノーカットで写っています。お嫌いな方は見ないで!)
すぐにヘビの嫌う液を周辺に撒いたり、巣箱周辺の草刈りを実施しました。

5月19日
ヘビが侵入してから3日間の様子です。
何事もなかったかのように餌を運んでいます。
ホッとしたのです。
5月21日 巣に入るところをやっと撮影できました。

カメラの上にて休憩!
すべてが順調に行くと信じていたのですが・・・・
5月31日
なんとなく様子がおかしいと感じました。
それまでとどこか違うのです。
餌を巣箱の中に持っていかない時があるのと、巣箱の外にいる時間が増えたのです。

6月1日と2日の様子です。
実はこれが最後のシジュウカラの巣箱への訪問になってしまいました。
どちらに写っているのもシジュウカラのオスです。
それ以来シジュウカラが来ることはありませんでした。
そして、6月7日巣箱の中を見ることにしたのです。
巣箱を開けた瞬間です。
空っぽです。

年のために巣を取り出しました。
下は苔類です。
その上にシュロが少し

その上は綿です。明らかに我家の庭から巣材を調達したようです。
更に、入念に巣を崩しました。

卵が出てきました。
はこの隅っこの方におちていたようです

これは私が巣の上に卵を置いたものです。
おそらくこうやって親が守っていたんでしょうね!

監視カメラには原因になるようなものは写っていません。
忍び寄るとすればヘビのような気もしますが、推測でしか無いです。
家族で毎朝シジュウカラが泣くのを楽しみにしていたのですが、非常に残念です。
この巣箱は、昨年山においていたものを掃除をし、そのまま家においていたものなんです。
できることなら、来年はなんとかしたいですね。
気力が湧くかどうか?

普段、シジュウカラの巣箱は山に置いています。
数年前にもシジュウカラの巣が襲われた記録が、過去のブログにあります。