ページビューの合計

2025年10月11日土曜日

さつまいもの収穫完了です。大豊作です。(^o^)

 さつまいもの収穫が完了しました。
今までで一番の豊作になりました。
5月10日に植えてから約150日目で収穫が完了しました。さつまいもの収穫期間の教科書通りです。
どの株も太っていたので豊作の予感はあったのですが、実際良くできていました。

数株は芋から発芽してこんな感じです。このような芋は腐っている場合もあるので注意します。

真ん中の株は購入した苗から切り取り、1月遅れで植えたものです。
要するに、購入した苗を速やかに活着することが重要かということです。

今年の3品種すべてが豊作です。(安納芋、紅はるか、なると金時)

何が原因だったのでしょうか?
毎年植える場所は同じです。
品種を3種類だけにしました。
肥料は半年以上前に鶏糞をわずかだけと米ぬかを混ぜて耕し、そのまま半年放置です。毎年ツルボケを防ぐためにほとんど肥料なしにしています。
今年も昨年に続いてイノシシの被害が皆無でした。
今年は芋づるの購入をコメリでしました。

やはりイノシシの被害がなかったことが豊作の最大の要因だと思います。
イノシシの被害に合うことはなかったのですが、常に脅威にさらされているのです。電気柵は2度切断されたのですが、すぐに気が付き補修し、それ以上の被害はありませんでした。(二重の保護:電気柵の中に金網があるのです)
毎年、7月からはイノシシは常にさつまいも畑周辺に来ています。ねぐらがすぐ横なのです。電気柵周辺はかなり掘られました。

豊作で困ったこと!
私の体力低下が露骨に現れてしまいました。収穫作業がとても疲れたのです。
例年収穫は1日か2日で完了しています。今回は6日もかかってしまいました。休憩を何度もして、のんびり作業をすることに徹したので仕方ないですね。
来年も同じ方法で植えたいですが、これ以上の豊作は無理と思います。自分の体力を考え、植え付けを減らすかもしれません。
大きい芋は新聞紙に泥付きのままで包保管しました。

これだけあると食べ切れるか心配ですが、毎年孫たちが欲しがるのを考えると心配無用でしょう!
2週間立つと甘さが一気に増加するはずです。

小さな芋と掘るときに傷がついたものです。
これもなんとか処理したいと考えています。






2025年10月4日土曜日

「豊かな瀬戸内海の生態系を守ろうプロジェクト」に参加させていただきました。未来のためにがんばってください。

思い出の海岸で
TOYOTA SOCIAL FES!! Presents
豊かな瀬戸内海の生態系を守ろうプロジェクト
が開催されるということで参加させていただきました。
砂の中の生き物の観察や水質調査で、藻場の調査をするというもので、我々は海岸の小さな生き物を調査するお手伝いということになります。
協賛の企業や大学やボランティアの方に邪魔にならないよう楽しい時間を過ごさせていただきました。
難しいお話もあったのですが、純粋に瀬戸内海の小さな生き物に触れる時間を楽し見ました。
お世話くださった方たちです。
感謝です。
海岸に分散して調査開始です。

みんなで見つけた生き物たち!
とても小さいエビや小魚もいるので、実際はたくさんいるんですよ!

右側が犬島です。
最後に記念撮影してくださる方たち!

トヨタの戦略カー
参加されている方は皆さん若くて、明るい方たちばかりでした。
瀬戸内海の未来も明かるいものになるでしょう!
参考までにプロジェクトのリンクを
https://toyotafes.jp/projects/633/

最後今回の会場の海岸は私の思い出たくさん詰まっている場所なんです。
この海岸でいつも朝日を待っていたのです。
何枚の写真を撮影したかわからないですがその中の1枚です。
こういった風景を残すためにもプロジェクトに頑張っていただきたい。
私も体調を戻しもう少し自然と触れ合う行動していきたいです。